えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

九月四日、上野の鈴本演芸場で令和七年九月上席昼の部です。見た演目を記します。前座の柳家小じかくんの「道灌」、二つ目の柳亭市若くんの「平林」、翁家社中のお二人の太神楽曲芸、隅田川馬石師匠の「元犬」、柳家花ごめ師匠の「人の恩返し」、ロケット団のお二人の漫才、林家正蔵師匠の「一眼国」、林家はん治師匠の「鯛」、ウクレレえいじさんのウクレレ漫談 、三遊亭圓歌師匠の「夜間工事中」で仲入りです。ダーク広和さんの奇術、松柳亭鶴枝師匠の「七段目」、柳家小満ん師匠の「あちたりこちたり」、柳家小菊師匠の三味線弾きの唄いの粋曲、主任は五街道雲助師匠で「妾馬」でした。
特に印象に残った演目です。隅田川馬石師匠の「元犬」で爆笑。馬石師匠の「元犬」は面白いね。ロケット団の漫才で大爆笑。ウクレレえいじさんのウクレレ漫談の映画「七人の侍」とか「ゴジラ」の志村喬のもの真似が似ているようで、似ていないようで面白い。三遊亭圓歌師匠のいつもの「夜間工事中」で大爆笑。松柳亭鶴枝師匠の「七段目」も面白くて、大いに笑う。真打になったばかりだそうで、新しい実力派の登場ですな。柳家小菊師匠の都々逸が好きです。作者不詳のものが多いのですが、七七七五の定型をもつ都々逸とはこんなものでございます。
惚れて通えば 千里も一里 逢えずに帰れば また千里
岡惚れ三年 本惚れ三月 思い遂げたは 三分間
恋し恋しと 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす
人の恋路を 邪魔する奴は 馬に蹴られて 死んじまえ
夢に見るよじゃ 惚れよが薄い 真に惚れれば 眠られぬ
五街道雲助師匠の「妾馬」は、粋でいなせできっぶがよくて、おっちょこちょいがたまにきずの噺。気持ちのいい江戸の風が吹いてきておりましたよ。
暗いこの世のつらさ忘れ、寄席は心のオアシスです。
さて今日はここでは終われない。「たる松」で冷やしトマトとか穴子のにこごりをいただきながら、ビールや日本酒を軽く呑みます。
その後、電車で鶯谷に移動しました。東京キネマ倶楽部で「Hosono Haruomi - I'm back from London!」とタイトルされた細野晴臣さんのコンサートです。敬称を略しますが、以下の面々です。
細野晴臣 with くくく(原田郁子・角銅真実)、 シャッポ(福原音・細野悠太)、海老原颯
opening DJ : Yuka Mizuhara
細野さんは孫ほどの世代のバックバンドも引き連れての「もうぼくは七十八歳だよ」などとぼやきながら、楽しく演奏してくれました。容貌は少しは老いたけれど、出てくる音はまったく若々しく、客席にぼくのような老年にさしかかった人はあまり見ず、お客さんは若い人ばかりなのです。ぼくにとって初めての細野さんのコンサートは、近頃の曲から昔の曲まで素晴らしかった。一曲だけ演奏してくれたアンコール曲は、短い歌詞の世界平和を願い、祈る新曲のメッセージソングでございました。客席は静まり、ぼくの眼に涙すら浮かびました。


国立能楽堂で能楽を見ました。狂言は和泉流の「才宝」、能は観世流の「玄象」でした。
「才宝」は三人の孫が成人し、烏帽子を授かりたく、祖父に訪問するという話。祖父は孫に滑稽な名前をつけたりします。孫は面白がり、車に乗せ大盛りあがり。滑稽な話というより、祝いの話のでした。祝われているのは孫たちの方ではなく祖父の方のようでもあるのです。楽しいなぁ。
「玄象」は、琵琶の名手の菅原師長がその奥義を極めようと唐土に渡ろうとする、その須磨の浦で漁師の老夫婦と出会います。その老夫婦に琵琶を披露すると、老夫婦は菅原師長よりさらに素晴らしい「越天楽」を合奏し、自分たちは村上天皇と梨壺女御の霊であることを明かし、消えてしまいます。さて、その後、どうなるかは明かしますまい。その後半の舞いがダイナミックで素晴らしい。
能には天皇や皇室の話が頻繁に出てきます。芸と血筋みたいな「玄象」の話にぼくは映画の「国宝」を思い出しました。芸人が最下層の職業だとされたとするならば、紀州、熊野の物語作家の中上健次はその最下層は一番の上の皇室はつながっている、などと昭和天皇の崩御の際に発言していたことなども思い出します。そんなことを考えつつ、能楽に親しむぼくは、近頃に伸長している右派の政党には何の共感も感じないのだけれど、今のような文化としての、政治や権力に距離を置く皇室は続いたほうがいいと思ってもいる、変節した社会主義者なのかもしれません。この変節が転向なのか、進化なのかは、ぼくには分かりませぬ。


犬童一心監督の『六つの顔』を見ました。人間国宝の狂言師の野村万作さんをとらまえたドキュメンタリー映画です。
前半は野村万作さんの人となりをとらまえたインタビューと昔の写真や残された動画などとなります。インタビューでは野村万作さんは、自らの人生を語っておられます。東京で受けた空襲のこと、父の野村万蔵のこと、祖父の野村万造のこと、兄の野村萬のこと、どの方も既に逝去されておられる狂言師です。子の野村萬斎さんや孫の野村裕基さんも狂言師で、野村万作さんのことを語っておられます。そこから見て取れるのは、野村万作さんの人となりの清廉さと静かさに秘めた古典芸能への情熱であります。
後半は狂言「川上」の全編となります。盲人であるシテが目をあけてくれるという奈良の吉野の川上の地蔵菩薩に参り、目が見えるようになるのですが、地蔵菩薩はシテに、悪縁である妻が目の病の原因である、といい、妻と離縁しなさいと説き、さもなくばまた目が見えなくなる、といいます。さて、どうなるかは、ここでは申すのを控えたく存じます。
狂言「川上」の全編の後、演じた野村万作さん自身の解題、感想、要諦となり、その言葉にぼくは深く感じ入りました。愛しかないのですね、とぼくはこの狂言の巨匠に首肯する次第であります。
映画『六つの顔』公式サイト


日本テレビで宮崎駿監督の『もののけ姫』を放送していて、全編、見てしまった。今、見ながら、もののけ姫のサンの声が石田ゆり子さんであったことに少し驚く。他に田中裕子さん、小林薫さん、名古屋章さん、美輪明宏さん、西村まさ彦さん、森光子さん、森繁久彌さん、といった錚々たる映画俳優の声の出演なのだ。
昔、一回は見たことがあるはずなのだけれど、物語の筋をすっかり忘れてしまっていて、初めて見た時のような面白さであった。この頃の宮崎駿さんは、柳田國男や折口信夫、宮本常一、網野善彦らの民俗学や古代史研究の本は、かなり膨大かつ詳細に読み込んでいただろう、などとぼくは思う。この映画は、死と再生、自然と文明、友情の裏切り、憎しみと愛、敵と味方、差別と被差別、さまざまな相反し、相矛盾する要素を包含した何度でも見たい傑作だ、とも思う。
この『もののけ姫』は、近々、映画館でリバイバル上映されるそうで、やっぱ映画館でも見たいな。


VODで溝口健二監督の『雨月物語』を見ました。1953年の映画です。原作は上田秋成の読本『雨月物語』の「浅茅が宿」と「蛇性の婬」の2編に、モーパッサンの『勲章』を加えて、川口松太郎と依田義賢が脚本を書いております。
幽霊のお姫様、若狭を演ずる京マチ子が、西洋風にいえば美しき女神であるかのような妖艶さです。溝口健二の演出は完璧で、リアリズムに徹しながら、その映像と、能の謡などの日本の古き音楽や読経の声を多く採用した音像は、芸術の高みの達し、美しいばかり。第13回ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞しました。第13回ヴェネツィア国際映画祭は金獅子賞はその年は該当作なしということで、実質の一位ということであります。
溝口健二はオーソン・ウェルズ、ジャン=リュック・ゴダール、アンドレイ・タルコフスキー、ピーター・ボグダノヴィッチ、マーティン・スコセッシらのたくさんの名匠にレスペクトされ、この『雨月物語』の国際的評価もゆるぎなく、日本映画ここにあり、といった文字通りの名作ということでございます。


国立能楽堂で『狂言と落語・講談 聟入りのさまざま』と題された講談と落語と狂言の会に来ました。
講談は宝井琴調師匠による「安兵衛婿入り」。琴調師匠は講談の要諦は登場人物をこれでもか、これでもかと褒めることだと枕で語っておられました。なるほどです。「忠臣蔵」から大酒飲みの剣の達人の婿入り話。
落語は三遊亭好楽師匠による「小間物屋政談」。大岡越前の登場する政談もの。テレビ番組「笑点」の人気者の好楽師匠だけれど、人情噺が一級のうまさです。
狂言は大蔵流のシテを茂山茂さんのつとめる「八幡前」でした。この「八幡前」には底のところには神道の八幡信仰と仏教の殺生戒があるのですが、わかりやすくて、ドリフのコントみたいです。大いに笑いました。
暗いこの世のつらさ忘れ、今日の能楽堂は心のオアシスです。


藤井崇監督の『大長編 タローマン 万博大爆発』を見ました。なんだか同じようなシーンがつづくのと、わけのわからなさで途中、かなりうとうとと眠くなってしまいました。この映画は全面的に岡本太郎の芸術をモチーフにし、レスペクトしているような内容なのです。タローマンは太陽の塔から抜け出して、生まれたかのようでもあるのです。川崎にある岡本太郎美術館には何度も足を運んだ記憶があります。かの有名な太陽の塔は1970年の大阪万博で、岡本太郎もついに商業主義に足をからめとられ、前衛を捨てたなどと批判されたことを思い出します。沖縄の御嶽に無礼に足を踏み入れ、批判されたことも思い出します。それらを知っていつつも、ぼくは岡本太郎の芸術が好きなのです。
この『大長編 タローマン 万博大爆発』は三つの言葉が大きな役割とメッセージが発されているように思えます。それは「なんだ? これ!」と「でたらめ」、「べらぼう」。この映画には岡本太郎の芸術がこれでもか、これでもかとあらゆるところに散りばめられております。岡本太郎の出ていたCMのセリフも思い出します。「成功したら成功したでいい。失敗したら失敗したでいい。それだけでいい。ただ瞬間、瞬間を、猛烈に、強烈に生きるっていうことが本当の人間の生き方だと僕は思うんだ。人生相談なんて意味はない。時間の無駄だよ」。かっこいいなー。
おもしろくてわけのわからない映画です。それで疑問のなにがしかをうめたくて、パンフレットも買ってしまったじゃないですか。
映画『大長編 タローマン 万博大爆発』 公式サイト


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(10/16)
(10/15)
(10/14)
(10/14)
(10/10)
(10/10)
(10/09)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
