えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
ロバート・ナイトホークの最晩年の名演集を収録したアルバムがこの"Masters Of Blues"です。1曲目から11曲目まではロバート自らのボーカルとギターで、12曲目がジョニー・シャインズのボーカル、13曲目から20曲目までヒューストン・スタックハウスがボーカルを取っています。12曲目から20曲目まではロバートは歌は歌わずギターのみ。このアルバムで深く妙なる土臭いブルーズを聞かせてくれるヒューストン・スタックハウスはなんとロバートのいとこで、ロバートにギターを教えた人だそうです。
放浪の人だったロバート・ナイトホーク、ここで聴かれる彼のギターと歌にはアメリカ南部の彷徨う霊とか魂みたいな風と土がすっかり染み込んでいるみたいだ。南部を彷徨う夢を見ながら、もしくは、うなされるようにしてロバートの名曲"Kansas City"をつたなく訳してみます。ぼくはカンサス・シティーにはまだたどり着けないのだけれど、ロバート、どうしてそこは許されないんだい?
朝おきて、ひどい気分で
昔の楽しかったころを思ったよ
おれはカンサス・シティーに行くだろう、カンサス・シティーに
そう、おまえには許されない地、あのカンサス・シティーに
ビールって名の表通りでおっぱじめるのさ
ルシールって呼ばれる女をさがすのさ
彼女ははカンサス・シティーに行くだろう、カンサス・シティーに
そう、おまえには許されない地、あのカンサス・シティーに
ブルドッグを手に入れ、シェパードも手に入れ、二匹の猟犬も手に入れた
二つはごきげんな黄色で、三つの黒と一つの茶色
やつらはカンサス・シティーに行くだろう、カンサス・シティーに
そう、おまえには許されない地、あのカンサス・シティーに
さあ、おれの桃を気に入らないなら、おれの桃の木を揺らすなよ
おまえの女を追っているんじゃなくて、おまえの女がおれを追う
カンサス・シティーに行くのさ、カンサス・シティーに
そう、おまえには許されない地、あのカンサス・シティーに
"T"は"Texsas"の"T"で"Tennssee"の"T"でもあって
じぐざくころがり"Mississippi"でいい女を見つける
カンサス・シティーに行くのさ、カンサス・シティーに
そう、おまえには許されない地、あのカンサス・シティーに
アメリカ南部にアラバマ州コルバート郡の片田舎の町、マスクル・ショールズに伝説のレコーディング・スタジオ、フェーム・レコーディング・スタジオがあったことは何度も書いたし、そこから、いくつもの、全米どころか、世界中で今でも愛されているソウル・ミュージックは発信されていたのだった。そのスタジオのハウス・バンドのかもす音は、南部の鐘の音のように、二つとないwarmthとtenderness、日本語にすれば暖かさとやさしさにあふれていたと言われるけれど、それはどんな演奏でどんな音なのだろうと想像するに、Percy Sledgeの、どんなに時を経ようが、いつまでも忘れられないアルバム"When A Man Loves A Woman"が思い出された。
サザン・ホスピタリティー(Southern hospitality)とは、南部のおもてなしの心、アメリカ南部は客人を家族同様あたたかくもてなす、というような意味らしいけれど、そんな空気が音楽に吸い込まれているのでしょうか?
"When A Man Loves A Woman"、名曲に名演奏で名唱だなぁ。これをソウル・ミュージックの不滅のトリニティー、三位一体と言います。そして、サザン・ソウル(Southern Soul)、大好きです。
1960年代といえば、オーティス・レディングらのソウル・ミュージックの黄金の隆盛時代なのだが、その時代にたくさんの素晴らしい音楽、ヒット・チューンを量産していたアメリカ南部のスタジオとして、テネシー州メンフィスのスタックス・レコードのスタックス・レコーディング・スタジオと並んで、アラバマ州の片田舎、マスクル・ショールズにはフェームのマスクル・ショールズ・レコーディング・スタジオがあった。スタックスと同様にこのフェームのスタジオにも黒人と白人の混成のハウス・バンドを抱え、日々、さまざまなミュージシャンを迎え、素晴らしいソウル・ミュージックを量産していたのだけど、そのフェームの看板娘といえば、キャンディ・ステイトンで、彼女のフェーム時代のコンプリート録音集"CANDI STATON EVIDENCE THE COMPLETE FAME RECORDS MASTER"が素晴らしい。
キャンディのしゃがれたというより割れたような声が、ゴスペル仕込みの唱法と相まって、なんともブルージーでかっこよく、フェーム・ギャングと呼ばれた、スタジオのバンドは、当時、ジェームズ・ブラウンのバンドと並ぶ最強のソウル・バンドともいわれ、衆目の的となっていたそうだ。しかも、その音楽の音の空気感が、なんとも暖かく心地良い。曲目にはソウル・ミュージック好きの垂涎の名曲が並ぶ。
ジャケットの裏にはこんな言葉があった。"48 tracks recorded by the Southen Soul diva with producer Rick Hall"。けれども、キャンディのこのルックスはぼくにとっては、サザン・ソウルの女神というよりは、やっぱ、看板娘なわけです。そんなキャンディが今年の初夏に来日します。とても楽しみ。
弁ブルースの元祖といわれるコージー大内さんのセカンド・アルバム「ばってんブルース」が気にいって、毎晩、聴いている。弁ブルースとは、地方なまりの言葉で歌うカントリー・ブルースのことで、大内さんは翻訳が必要なほどの強い九州筑後地方のなまりでブルースを歌う。ブルースの流派としてはテキサスのライトニン・ホプキンス流だけれど、そのリアルさと深いフィーリングでブルースというジャンルをも越えてしまっているのは、このアルバムに入っている涙なしには聞けない「大鶴村のサイレン」。それでもやっぱこれはロックするブルーズだ。
また近いうちに、ライブバーみたいなところに生のコージーブルース、コージーのロックを聴きに行きたいのです。RESPECT!
コージー大内さんのホームページ
http://kozyouchi.adliv.jp/
おはよう。お休みの土曜の朝にぴったりの音楽を聴いています。これは名盤だと思う。Taj Mahalの"Giant Step/De Ole Folks At Home"。Taj Mahalって名前も変わっていて、そこから演奏される音楽も、何かちょっと風変わりというか、根底はブルースなんだけど、ジャンルを少しだけ、あるいは大いにはみ出してしまうようなところが、魅力的。アナログレコードのころはこのアルバムは2枚組になっていて、1枚目の"Giant Step"はバンド編成で、2枚目の"De Ole Folks At Home"は古いアメリカの土臭い音楽の弾き語りで、その2枚目にはTajのハンド・クラップの伴奏だけで歌われる歌もある。バンド編成の方はあのかっこいいインディアン・ギタリストのJesse Ed Davisが参加。Jesseは確か、Tajのことを自身のアルバム"Ululu"で"My Captain"と尊敬を込めて歌っていたな。"Giant Step"に入っている、なんとも思いやりのあふれた曲"Take A Giant Step"を意訳してみます。
誰かを好きになって、うまくいかなくて、落ちこんで、迷子になって
悲しみがきみの心を凍らせて
そんな時はぼくがきみの心を直してあげよう
子どものころを思い出してみなよ
目覚めたら、朝がほほ笑んでいて
そんな時、もう一度、あのころの気持ちを思い出すのさ
思い出す過去なんて本当はなにもないんだよ
また生きようとして、ついには愛そうとする
きのうをゴミ箱に捨てて、ぼくと歩きはじめようよ
きみの悩む心から、大きな一歩を踏み出すのさ
きみは不信の目でぼくを見つめている
きみは信じられるものなんて何もないとつぶやく
けれど、本当は何もきみを傷つけたりはしない
ひとりぼっちて部屋にすわりこんじゃいけない
憂鬱な過去ばかり思い出しても
それはきみの持ちものなんかじゃない
ぼくと歩いてごらん、人生がみどりにあふれるみたいなところに連れていってあげるよ
毎日がんばれば、ちょっとづつ見えてくる
きのうをゴミ箱に捨てて、ぼくと歩きはじめようよ
きみの悩む心から、大きな一歩を踏み出すのさ
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 6 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(11/07)
(11/05)
(11/04)
(11/03)
(10/31)
(10/29)
(10/29)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック