えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
澁澤龍彦の著した『三島由紀夫おぼえがき』を読みました。三島由紀夫に関する文章が二十三篇、三島由紀夫との対談が二篇、出口裕弘との対談が一篇。眠れない秋の夜、ほぼ一気読みです。
今年は三島由紀夫生誕百周年にあたり、もっと狂騒的なブームとなるかと思っていたが、そのようなことはなかった。寂しくもあり、ほっと胸をなでおろしてもいます。三島由紀夫の愛国を受け継ぐ右翼団体を一水会ぐらいしかぼくは知らない。三島由紀夫、死して五十五年、月日は経った。集団的自衛権による海外への自衛隊の出動が将来、あって、死して若者がもどってくれば、三島由紀夫は身悶えし、怒り狂うのではないかしら。自衛隊はアメリカの傭兵であっていいのか? 建軍の精神とは何だ? 天皇陛下が海外での自衛隊の若者の死を望んでおられるとでもいうのか? そのような三島由紀夫の声すら聞こえる気がします。そのような声が想像の中で聞こえつつも、その観念による死に一人の若い人を道連れにし、死にいたらしめたということにおいて、ぼくは三島由紀夫を許すことはできないのだけれど。
さて、ぼくは、三島由紀夫の死に関しては、岸田秀の「三島由紀夫論」と『三島由紀夫おぼえがき』の中のいくつかの文章が、もっとも説得的であるように思われる。この本の出口裕弘との対談で三島由紀夫の最後の長編である『豊饒の海』が論ぜられているのだけれど、そこで澁澤龍彦は一巻目の「春の雪」と二巻目の「奔馬」を傑作とし、三巻目の「暁の寺」を衰滅と批評し、四巻目の「天人五衰」を破綻と断じていて、その「天人五衰」の驚くべき終章と同じことが、三島由紀夫の人生にも起きていたのではないかと推測している。夢の中のように生きて、かろうじて生をたもってきた三島由紀夫に、初めて現実の奔流が押し寄せてきたのではないか、と澁澤龍彦は言っている。そこは何もない月の裏側の豊饒の海のごとくの干からびた虚無であろう。『豊饒の海』ほど恐ろしくも美しい、その両方の備わった小説をぼくは知らないのです。
三島由紀夫おぼえがき -澁澤龍彦 著
この記事にコメントする
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 6 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(11/07)
(11/05)
(11/04)
(11/03)
(10/31)
(10/29)
(10/29)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック