えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

松本准平監督の『長崎―閃光の影で―』を見ました。長崎での原爆投下後の町と病院での菊池日菜子さん、小野花梨さん、川床明日香さんの演ずる、三人の看護師のシスターフッドものの物語でした。

原案となった本は『閃光の影で 原爆被爆者救護 赤十字看護婦の手記』で、映画で表された陰惨な地獄のような光景の細部は、ほぼ事実であるだろう、とぼくは思う。恐ろしいことには、この前に川崎市岡本太郎美術館で見た広島の原爆直後の記憶画の方が更に陰惨であることだ。映画では表し難い地獄であったのだろう。被爆者たちは急性の放射線障害で血を吐きながら、ぼろぼろになり、ばたばたと死んでいき、病院の庭で焼かれていく、まさに地獄。

戦争を終わらせるために原爆を使ったという、あたかも原爆を肯定するかのような、アメリカの大統領の発言や、核武装が最も安上がりと発言した前の参議院選挙で当選した国会議員は、ぼくにはまったく許し難い。

映画に戻り、敗戦となった翌日、看護師長が若い看護師にやって来る危険な米兵から貞操を守るためにいざという時はこれを使いなさい、と青酸カリを配るシーンがある。昔、李香蘭であった山口淑子さんの自伝『李香蘭 私の半生』読むと、敗戦の日に元陸軍軍人の憲兵、満洲映画協会の理事長であった甘粕正彦から女性たちに日本女性を貞節を守るためにと青酸カリが配られたという。配られて、それを使った人は誰もいなかったが、青酸カリを使ったのは甘粕自身、ただの一人であった。ぼくは甘粕も看護師長も卑怯で愚劣だと思う。『長崎―閃光の影で―』でのその後はいかに?それは 映画をご覧ください。

さて三人のシスターフッドと書いたが、その中で、大河ドラマ『べらぼう』にも出ている小野花梨さんがなかなかよかったです。ヒロインは菊池日菜子さんなのだが、小野花梨さんの演技が映画を推進させ、引っ張っていたように思います。あたかも、小津安二郎監督の映画の原節子が菊池日菜子さんならば、杉村春子が小野花梨さんであるかのようにです。

八十年前に日本が敗戦した夏がやってきました。これから何があっても、勝っても負けても、日本は戦争をしてはいけない。

映画『長崎―閃光の影で―』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

八月五日、新宿末廣亭令和八年上席昼の部です。見た演目を書き出しでみます。前座の林家うどんくんの「子褒め」、二つ目の林家ぽん平くんの「松竹梅」、古今亭伝輔師匠の「悋気の独楽」ニックスのお二人の漫才、林家たけ平師匠の漫談、桂文雀師匠の「真田山」、ストレート松浦さんのジャグリング 、柳亭左龍師匠の「二人癖」、古今亭志ん輔師匠の「寝床」、ダーク広和さんの奇術、入船亭扇遊師匠の「一目上り」春風亭一朝師匠の「牛褒め」で仲入りとなりました。林家つる子師匠の「スライダー課長」、林家ペーさんの漫談、三遊亭吉窓師匠の「都々逸親子」と寄席踊り、初音家左橋師匠の「酢豆腐」、鏡味仙成さんと鏡味仙志郎さんのお二人の太神楽曲芸、主任は林家正蔵師匠の「鹿政談」でした。

とくに印象に残った演目です。今日は家族連れ、親子連れのお客さんが多かったからなのか、ストレート松浦さんのジャグリングやダーク広和さんの奇術がとてもうけていました。そのうけによって、ジャグリングも奇術もさらにのっているようでありました。芸は芸人とお客さんの両輪で育まれるものなんだな、などとぼくは思いましたよ。春風亭一朝師匠の「牛褒め」はいぶし銀の名芸だと思いました。いま、ぼくは二人の大御所の名人に魅せられることが多いのですが、そのお二人とは今日、見た春風亭一朝師匠と五街道雲助師匠なのです。二人とも寄席という不思議でゆるくて粋な場所を大事にしてくれて、素晴らしい。林家つる子師匠の「スライダー課長」は新作で、久しぶりに聞いて、何度、聞いても面白い。よい落語というのは何度、聞いても面白いものだ。初音家左橋師匠の「酢豆腐」で大爆笑。林家正蔵師匠の「鹿政談」ば大好きな噺です。奈良の鹿が春日大社の神の使いであったことから、胸に染みる人情噺の始まり、始まり。

暗いこの世のつらさ忘れ、寄席は心のオアシスなのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

暑い夏の一番の清涼飲料水はこれですな。三ツ矢サイダー。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

パヤル・カパリーヤー監督の『私たちが光と想うすべて』を見ました。去年のカンヌ映画祭のグランプリはインドの大都会のムンバイを舞台に淡々とした日常を描いた映画でありました。

三人の女性たちのいわゆるシスターフッドもので、なぜか日本の成瀬巳喜男監督の映画などを思い出します。『私たちが光と想うすべて』の後景にぼんやりと映し出されるものが、ヒンズー教とイスラム教の間の見えない壁のようなものであったり、カースト制であったりするのだけど、成瀬巳喜男の映画では戦争とそれにともなう敗戦であったりするのだと思います。

後半、『私たちが光と想うすべて』で舞台は変わり、どこかの海辺の村となるのですが、そこでのできごとは、夢なのか、現なのか、釈然としない曖昧さで、穏やかな多幸感すらあるのです。

エンドロールを見ながら、ぼくは映画という物語の中の三人の女たちのこれからの平和と安寧の人生の道行きを願わずにはおられませんでした。

映画『私たちが光と想うすべて』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

安曇野に小さな旅に行く前に、安野光雅の画文集『安曇野』を古本で見つけ、買って読みました。安野光雅は今は亡き水彩で風景を描く画家で、この『安曇野』を見ながら、このような画家としての身の立て方があるのかと感心もします。『安曇野』の絵はどれも淡く美しい。文は安積野の地を称賛しつつも、時の移り変わりを嘆くようなところもある。この画文集は1980年の初版で、ぼくはこの本の中にある美しさが、今もどこか残っていることを願うばかりです。

・・・

そして小さな旅に行きました。











穂高神社に行きました。旅でどこかを訪れて、その土地の神社や仏閣に参り、神仏にご挨拶申しあげることはいいことだ。風鈴が涼しげです。

安曇野ちひろ美術館に訪れます。安曇野にある岩崎ちひろの美術館です。いわさきちひろさんの生涯をパネルと文書で表したコーナーがあり、それにはいわさきちひろさんの親にいわれたままの結婚の後、夫と満州の大連に移住し、夫は自殺したとある。短い二年間の結婚生活であった。ちひろは思春期と青春を戦争に奪われたのだと思う。そして、敗戦後、ちひろは青春を生き直すかのように生き、再婚する。いわさきちひろの絵のとても重要な秘密を知ったかのようなのです。長新太の企画展も楽しかった。美術館にある広大な公園には、黒柳徹子さんの子どもの頃をイメージした「トットちゃん広場」もありました。

泊まったところは大きな観光ホテルでビッフェ形式。生ビールがおいしい。「大雪渓」という辛口の日本酒がキレがあって、おいしく、それに合わせたアユの塩焼きがおいしかった。

次の日、野麦峠の方の渓谷に入り、テンカラ釣りをすれども、ボーズ(一匹も釣れないこと)でした。松本から安曇野まで、明治の時、岐阜の冬の閉ざされた寒村から群馬や各地の製紙工場に出稼ぎに向かう少女たちのひと息する中継地にして回廊のような細長い盆地であった。そのころのけなげな少女たちの姿が幻のやうに目に浮かび、ぼくの目頭は熱くなる。今は犬を連れた家族が山に入り、川で大きな黒いレドリバー犬が気持ちよさそうに泳いでいます。

大王わさび農場に行ってみる。わさびの田んぼは、わさびを守るための日よけの黒い網におおわれている。ここでロケーションされ撮影された黒澤明監督の『夢』はよかったなぁ。黒い網のはられていない、夏のくる前に来てみたいとも思います。

さて、美しい安曇野をぼくは見ることができたのか? 安野光雅の『安曇野』から半世紀近くが過ぎて、その時の流れは如何ともしがたい。安野光雅さんは、ぼくに、美しいものはそこに居着いて、暮らして、見つけるものだよと諭してくれるような気もするのでした。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png




竹橋の東京国立近代美術館で『コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ』を見る。これだけたくさんの「戦争画」と呼ばれる絵を見たのは初めてだ。気が滅入りながらも、何か懐かしいものを感じるのはどうしてだろう? 藤田嗣治の戦争画はその陰惨さによって、両義的でもあり、ぼくの目をいつまでも惹きつけてやまない。そして、戦時下の進軍喇叭の音に背を向けた松本竣介という画家がいたことが、ぼくに勇気を与えてくれる。

昭和元年から昭和二十年までは、日本人が罪を犯し、悪徳に染った、日本人にとってもっともいまわしい時代であった。それは、アジアを解放するといいながら、アジアを抑圧する欺瞞の日々でもあった。しかし、その時代に復古しようと主張する政治勢力がいて、強くなってしまったことが、ぼくには恐ろしい。記憶も、記録も忘れてしまってはいけないことだ。

靖国史観ではない、図録もあえて制作されないこの展覧会を企画したキュレーターに、ぼくは拍手喝采を送りたい。続投するという石破首相(ぼくは自民党員ではないが、なんと、自民党員の七割が続投を支持しているという)は、愛国者ならば、戦争の方に日本を行かせないためにも、この展覧会を見てほしいとぼくは願うものであります。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

川崎市岡本太郎美術館で「戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術」展を見ました。岡本太郎と現代の9人の美術家、及び広島市立基町高等学校の創造表現コースの生徒たちの原爆に関する絵が展示されております。

渋谷駅にある岡本太郎の壁画「明日の神話」の原画が展示されてあって、素晴らしい。現代の9人の美術家の作品も素晴らしい。しかし、この展覧会の白眉は、広島平和記念資料館からの依頼による、広島の高校生たちの被爆者から話を聞いて描いた原爆が落とされた、その町とその町の人が何に見舞われたかの絵であろう。全世界の人たち(とくに核爆弾を保持している国の政治家)に見てほしい特別な絵が何十点も展示されてあった。広島平和記念資料館と広島市立基町高等学校の生徒によるこのプロジェクトは今も続いていて、その絵は207点におよぶという。これらの絵に描かれた、地獄のような悲惨は人類が記憶しつづけなければいけない特別な何かであると、ぼくは思うのです。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
plugin_top_w.png
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
6 11
12 13 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ