えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

久しぶりにアコースティックギターの弦を張り替えた。明日の夜に高円寺のKaztouというお店のオープンマイクに歌いにいくのです。アコースティックギターに、普通はエレクトリックギターに張る銅巻きではない弦、1st;010、2nd;013、3rd;0.17、4th;0,30、5th;0.42、6th;0.52というD'addarioの"XL LIGHT TOP/HEAVY BOTTOM"というラインナップ。
この前、弁ブルースの達人、コージー大内さんとコージーさんのライブのあと、お話させてもらって、ふとコージーさんのギターを見ると、エレクトリックギターに張られるれるような弦を張っていて、尋ねてみると、あのライトニンホプキンスもそうだとのこと。カントリー・ブルース・マンには結構多いという話もある。ミハーのぼくとしては、あの忌野清志郎もそうだというのも思い出し、試してみようと思うのです。
しかし、ギターに新しい弦を張るというのはなんか良い。夜中、ひさしぶりにギターをレモンオイルで軽くみがいてしまったよ。すこしでもいい音、出してくれよという願いも込めてです。まぁ、ルールなんかへのかっぱで、100人のギタリストには100本ものいろんなギターがありはしないだろうか。
コージー大内さんのページ
http://homepage2.nifty.com/adliv/KozyOuchi/
高円寺のKaztouのページ
http://www.kaztou.com/
この前、弁ブルースの達人、コージー大内さんとコージーさんのライブのあと、お話させてもらって、ふとコージーさんのギターを見ると、エレクトリックギターに張られるれるような弦を張っていて、尋ねてみると、あのライトニンホプキンスもそうだとのこと。カントリー・ブルース・マンには結構多いという話もある。ミハーのぼくとしては、あの忌野清志郎もそうだというのも思い出し、試してみようと思うのです。
しかし、ギターに新しい弦を張るというのはなんか良い。夜中、ひさしぶりにギターをレモンオイルで軽くみがいてしまったよ。すこしでもいい音、出してくれよという願いも込めてです。まぁ、ルールなんかへのかっぱで、100人のギタリストには100本ものいろんなギターがありはしないだろうか。
コージー大内さんのページ
http://homepage2.nifty.com/adliv/KozyOuchi/
高円寺のKaztouのページ
http://www.kaztou.com/


来る2011年10月16日(日)の夜に小田急相模原のスクールオブロックで弾き語りで歌います。ぼくは直球勝負のシンガーかもしれませんが、タイバンの人たちもそんな人たちです。ご紹介します。
B.D.Badgeさんのページ
http://www.electric-angel.net/
土屋小くんの詩集のページ
http://www.amazon.co.jp/詩集-だって生きてるんだもん-土屋-小/dp/4862644767/ref=ntt_at_ep_dpt_1
そう、土屋小くんは詩人でもあるシンガーなのです。ぼくもいつか本とか出してみたいなぁ。で、その前にぼくは、もっとよく弾き語るためにギターの練習をしないといけない気がします。
最近はボブ・マーレイとかウェイラーズをよく聴いています。"Get Up, Stand Up"を自分のつたない日本語訳詞で歌おうかなどと考えています。
スクールオブロックのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine
B.D.Badgeさんのページ
http://www.electric-angel.net/
土屋小くんの詩集のページ
http://www.amazon.co.jp/詩集-だって生きてるんだもん-土屋-小/dp/4862644767/ref=ntt_at_ep_dpt_1
そう、土屋小くんは詩人でもあるシンガーなのです。ぼくもいつか本とか出してみたいなぁ。で、その前にぼくは、もっとよく弾き語るためにギターの練習をしないといけない気がします。
最近はボブ・マーレイとかウェイラーズをよく聴いています。"Get Up, Stand Up"を自分のつたない日本語訳詞で歌おうかなどと考えています。
スクールオブロックのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine


ノーベル賞の季節ですな。今年のノーベル文学賞はスウェーデンの詩人、トランストロメール氏だという。どんな人なんだろう。
ところで、ノーベル賞に相応しいと、ぼくの思う有名人がいて、その人はもう逝ってしまった人で、音楽を奏でる人であった。一人は、ジョンレノン、一人はボブマーレイなのです。例えば、ジョンレノンへの賛辞はどうなるであろう。うまく言えないけれど、例えば、極めて個人的な歌を、普遍的な世界的な調和の歌に高め、平和を鼓舞したした、とかなんとか、であろうか。ボブマーレイには、小さな島国から発信した小さな歌を普遍性にまで高め、抑圧に抵抗する人々に勇気を与えたとか、なんとか。言葉にすると少し虚しい。そんなことを考えながら、ノーベル音楽賞とかノーベルポップス賞ができればいいななどとは、少しも思わない。歌は賞を越えてそこにあると思うのです。
ではボブの「一つの愛」とジョンの「女は世界のクロンボか」をどうぞ。
Bob Marley - One Love
http://www.youtube.com/watch?v=vdB-8eLEW8g
John Lennon - Woman is the "N" of the World
http://www.youtube.com/watch?v=S5lMxWWK218
ところで、ノーベル賞に相応しいと、ぼくの思う有名人がいて、その人はもう逝ってしまった人で、音楽を奏でる人であった。一人は、ジョンレノン、一人はボブマーレイなのです。例えば、ジョンレノンへの賛辞はどうなるであろう。うまく言えないけれど、例えば、極めて個人的な歌を、普遍的な世界的な調和の歌に高め、平和を鼓舞したした、とかなんとか、であろうか。ボブマーレイには、小さな島国から発信した小さな歌を普遍性にまで高め、抑圧に抵抗する人々に勇気を与えたとか、なんとか。言葉にすると少し虚しい。そんなことを考えながら、ノーベル音楽賞とかノーベルポップス賞ができればいいななどとは、少しも思わない。歌は賞を越えてそこにあると思うのです。
ではボブの「一つの愛」とジョンの「女は世界のクロンボか」をどうぞ。
Bob Marley - One Love
http://www.youtube.com/watch?v=vdB-8eLEW8g
John Lennon - Woman is the "N" of the World
http://www.youtube.com/watch?v=S5lMxWWK218


毎週第二火曜日と第四火曜日が町田のウェスト・ボックスのセッションの夜、今夜は、ぼくはBob Marleyの"Get Up, Stand Up"を自分で日本語に意訳して歌ってしまった。われながら、ちょっぴり、おもしろいかもしれないと思う。
Get up, stand up: stand up for your rights! (x 3)
Get up, stand up: dont give up the fight!
プリーチマンはいうさ
天国はそこにあるって
そのうちわかる時がくるぜ
すべて落ちて行くかも
輝いているものすべてが金じゃない
すべての話が終わっちゃいない
だから、あきらめちゃいけない
スタンドアップフォーユアライツ
Get up, stand up: stand up for your rights! (x 3)
Get up, stand up: dont give up the fight!
みんな、たくさんの人たちが
空の上から、神さまが来て
引き上げてくれるといって
高みいけるっていうのさ
毎日、あくせく働いて
何かを探さなきゃいけない
だから、あきらめられっこないぜ
スタンドアップフォーユアライツ
Get up, stand up: stand up for your rights! (x 3)
Get up, stand up: dont give up the fight!
テロだのエロだのうんざりして
神さまの名前で毎日、死んで
あるとき、ばかでも気付くさ
生きてるおまえが大切さ
いつだって、嘘ばかりのジョークさ
だけど、そのうちそのままいられない
ホントは何が欲しいんだい
スタンドアップフォーユアライツ
Get up, stand up: stand up for your rights! (x 3)
Get up, stand up: dont give up the fight!
これは、もともとの詞に離れてもいない。ウェスト・ボックスの中が静まりかえっていたような気もするけど、気にしちゃいられない。バックで演奏してくれたミュージシャンたち、ありがとう。
(YouTubeで"Get Up, Stand Up"ではなくて本当にクールな"Stir It Up"を見つけてしまったので紹介します。このスタジオ・セッション、最高です)
Bob Marley And The Wailers Stir It Up
http://www.youtube.com/watch?v=n6U-TGahwvs
町田 west vox プレゼンツ セッション「what’s going on session」
http://voxsession.web.fc2.com/index.html
Get up, stand up: stand up for your rights! (x 3)
Get up, stand up: dont give up the fight!
プリーチマンはいうさ
天国はそこにあるって
そのうちわかる時がくるぜ
すべて落ちて行くかも
輝いているものすべてが金じゃない
すべての話が終わっちゃいない
だから、あきらめちゃいけない
スタンドアップフォーユアライツ
Get up, stand up: stand up for your rights! (x 3)
Get up, stand up: dont give up the fight!
みんな、たくさんの人たちが
空の上から、神さまが来て
引き上げてくれるといって
高みいけるっていうのさ
毎日、あくせく働いて
何かを探さなきゃいけない
だから、あきらめられっこないぜ
スタンドアップフォーユアライツ
Get up, stand up: stand up for your rights! (x 3)
Get up, stand up: dont give up the fight!
テロだのエロだのうんざりして
神さまの名前で毎日、死んで
あるとき、ばかでも気付くさ
生きてるおまえが大切さ
いつだって、嘘ばかりのジョークさ
だけど、そのうちそのままいられない
ホントは何が欲しいんだい
スタンドアップフォーユアライツ
Get up, stand up: stand up for your rights! (x 3)
Get up, stand up: dont give up the fight!
これは、もともとの詞に離れてもいない。ウェスト・ボックスの中が静まりかえっていたような気もするけど、気にしちゃいられない。バックで演奏してくれたミュージシャンたち、ありがとう。
(YouTubeで"Get Up, Stand Up"ではなくて本当にクールな"Stir It Up"を見つけてしまったので紹介します。このスタジオ・セッション、最高です)
Bob Marley And The Wailers Stir It Up
http://www.youtube.com/watch?v=n6U-TGahwvs
町田 west vox プレゼンツ セッション「what’s going on session」
http://voxsession.web.fc2.com/index.html


よくオープンマイクで歌いに行くバーが聖蹟桜ヶ丘にあって、それはルーズボックスというお店で、開店15周年のイベントをするという。「トーキョー・ミッドナイト・ブルー」と称するそのイベントで憂歌団の木村充輝の一人弾き語りを聴いた。憂歌団活動休止以降の歌を中心とした素晴らしいステージだった。この人こそリアルブルーズ・マンだと思ったのです。憂歌団の復活とか夢だなぁ。けれど、今こそ本物のブルーズが必要とされている時代なのだとも思ったりする。おれもめげずにがんばるぞ。
ルーズボックスのページ
http://loosevox.iii.vc/info.htm
木村充輝さんのページ
http://www.dandylion.info/
ルーズボックスのページ
http://loosevox.iii.vc/info.htm
木村充輝さんのページ
http://www.dandylion.info/


もやもやの残るぼくの弾き語りであった。なんとすれば、ビザールだけど、ロバート・ジョンスンみたくに墓場でギターの練習しようか。日本のウードゥーの神が現れるかもしれないし、死んだぼくの友だちがこうするんだよと、身振り手振りで、教えてくれるかもしれないではないか。あと、何マイルあるんだろう、あと、何マイル残っているんだろう、と思っていると、あいつがまたしても現れて、高笑いしながら、どうでもいいんじゃないかと語りかける。ぼくは、あいつの言うままにティーンエイジャーのころにもどり、雑音のようなギターをかき鳴らし、ファックとシットに馬乗りになりながら、天国と地獄の歌をのどが張り裂けるまで夜の眠りつくまえの夢と現のしじまに歌うのであった。


町田の万象房に弁ブルースを聴きに行った。万象房には失業時代、オープンマイクによく出演した。最近、ごぶさたでしたが、マスターのキガワさんには顔を憶えていてもらって、声をかけてもらってうれしかった。
お店に入っていくと1番目のバンド、マンダラーズの演奏はもう始まっていた。ラップ+ギター+ディジュリドゥーという編成でこの夜は「真夏のブルースナイト」というタイトルなのだが、なるほどラップというのはカントリーブルーズの孫の孫なのかもしれないと思う。ラップをしていたMC-Daharaくんとあとで話すと、ブルース好きらしい。そういえば、ぼくも二十代のころはブルースや古いリズム・アンド・ブルースばかりを聴いていた。けれど、今もあまり変わりないか。
2番目の演者の深川慶さんはドブロギターを弾く日本語オリジナル詞のブルースマンで歌がシュールに不思議でほの暗く、そこにほっとする魅力があります。 いっしょに演奏した居相毅さんのハーモニカはぼくの吹くなんちゃってハーモニカとは違っていて、ブルーズの中でいききと泳いでおりました。すごいなぁ。
トリはコージー大内さんの弁ブルース。コージー大内さんはライトニン・ホプキンス・スタイルでギターを弾きながら、故郷、大分県の日田弁でオリジナルブルースを歌うのです。じつはぼくも、父と母が九州出身で、歌として流れてくるしゃべり言葉の感じがなつかしいような気もし始めた。なぜ、コージーさんは日田弁で歌い始めたかというと、ライトニンホプキンスなどの歌を歌って、聴いてくれていたアメリカ人に聴いてみたそうです。ぼくの英語の歌、わかりましたかと。すると、全然わからない、けれど問題ないよ、カントリーブルースとかは南部のなまりとか黒人のスラングでアメリカ人ですら、何を歌っているのかわからないのだから。そういえば、ローリングストーンズの1970頃のミックジャガーの歌って、真似をした南部なまりの歌で、はやりアメリカ人やイギリス人にも何を歌っているのか、わからないそうです。で、この九州の片田舎の方言とブルースの相性って抜群に良いね。やっぱ、九州は日本にとってのアメリカの南部にあたるところなのだろうか、などと想像する。母さんの思い出サイレンの歌とか胸にじーんと来ました。コージー大内さんの弁ブルース、最高!
マスターのキガワさんへの追伸で、また、オープンマイク、なんとか出たいと思います。
万象房のページ
http://musictown2000.sub.jp/banshowboh/open_cafebanshowboh.htm
コージー大内さんのページ
http://homepage2.nifty.com/adliv/KozyOuchi/index.html
お店に入っていくと1番目のバンド、マンダラーズの演奏はもう始まっていた。ラップ+ギター+ディジュリドゥーという編成でこの夜は「真夏のブルースナイト」というタイトルなのだが、なるほどラップというのはカントリーブルーズの孫の孫なのかもしれないと思う。ラップをしていたMC-Daharaくんとあとで話すと、ブルース好きらしい。そういえば、ぼくも二十代のころはブルースや古いリズム・アンド・ブルースばかりを聴いていた。けれど、今もあまり変わりないか。
2番目の演者の深川慶さんはドブロギターを弾く日本語オリジナル詞のブルースマンで歌がシュールに不思議でほの暗く、そこにほっとする魅力があります。 いっしょに演奏した居相毅さんのハーモニカはぼくの吹くなんちゃってハーモニカとは違っていて、ブルーズの中でいききと泳いでおりました。すごいなぁ。
トリはコージー大内さんの弁ブルース。コージー大内さんはライトニン・ホプキンス・スタイルでギターを弾きながら、故郷、大分県の日田弁でオリジナルブルースを歌うのです。じつはぼくも、父と母が九州出身で、歌として流れてくるしゃべり言葉の感じがなつかしいような気もし始めた。なぜ、コージーさんは日田弁で歌い始めたかというと、ライトニンホプキンスなどの歌を歌って、聴いてくれていたアメリカ人に聴いてみたそうです。ぼくの英語の歌、わかりましたかと。すると、全然わからない、けれど問題ないよ、カントリーブルースとかは南部のなまりとか黒人のスラングでアメリカ人ですら、何を歌っているのかわからないのだから。そういえば、ローリングストーンズの1970頃のミックジャガーの歌って、真似をした南部なまりの歌で、はやりアメリカ人やイギリス人にも何を歌っているのか、わからないそうです。で、この九州の片田舎の方言とブルースの相性って抜群に良いね。やっぱ、九州は日本にとってのアメリカの南部にあたるところなのだろうか、などと想像する。母さんの思い出サイレンの歌とか胸にじーんと来ました。コージー大内さんの弁ブルース、最高!
マスターのキガワさんへの追伸で、また、オープンマイク、なんとか出たいと思います。
万象房のページ
http://musictown2000.sub.jp/banshowboh/open_cafebanshowboh.htm
コージー大内さんのページ
http://homepage2.nifty.com/adliv/KozyOuchi/index.html


カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/02)
(06/30)
(06/26)
(06/25)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
