えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
来年の2015年はドアーズ結成50年の年だそうで、近所のタワーレコードで「文藝別冊 ドアーズ 結成50年 最も過激な伝説」という本を見かけ、買ってしまい、読んでしまった。

いろんな人が、ドアーズについて、もしくは今ではもうレイ・マンザレクもジム・モリソンのこの世にはいないドアーズ触発されて、かってなことを書いている。100人の人がいれば100通りのドアーズがあって、そのたくさんのドアを開けると、どんな景色があるのだろうか。

そんなドアーズが結成されたのが50年前の1965年でレイ・マンザレクはカリフォルニアのビーチでジム・モリソンと再会し、その時、ジムはこんな歌を作ったと、朗々と歌い始めたという。つたなく"Moonlight Drive"を訳してみました。

「月まで泳いでいこう
潮をのぼり越えていく
街が隠れて眠っている夜に狙いをさだめ
今夜は泳いでいこう
おれたちは何度でもやるつもり
月光のドライブで
海のほとりに車を駐車する

月まで泳いでいこう
潮をのぼり越えていく
世界を待つことなんて諦めてしまって
おれたちのやりかたで重なり合う
何も開かれていなくていい
何も選ばれない
ただ、月光のドライブで
川に足をふみ入れている

月まで泳いでいこう
潮をのぼり越えていく
きみは手をおれをつかまえようとする
けれど、おれはきみを導くことなんてできないのさ
愛することは簡単なことだし
おまえが滑っていくのをじっと見つめている
月光のドライブで
濡れた森の中を落ちていくよ

さぁ、楽しもうぜ
ちょっとひと乗りしようぜ
海のほとりを落ちていく
もっとぴったりと
もっときつく
今夜は溺れて
どこまでもどこまでも落ちていく」

あぁ、ジム・モリソンにとって愛とはどこまでも落下していくことなのだろうか。この本の中で陣野俊史さんが「レイ・マンザレク フィクションとノンフィクション」で書いているのだけど、この時、レイはジムにすごいじゃないか、おれたち、バンドをやろうぜ、と持ち掛け、ジムはうなづいながらも、こんなふうなことを言い自分の夭折をほのめかしたとレイは回想録を書いている。

「「俺は、自分が流れ星みたいなものだってわかっている。夜、大勢の人と外に出て、ビーチにいるとしよう。誰かが空を指さして、こう言うのさ。「見て! 流れ星!」って。みんなは話すやめて、星を見上げる。そして「ああ!」って口にする。星は人々の心を一瞬だけ捉まえて、そして消え去るんだ」
 そして、彼は、深い、人を信用しきった目で、私を見た。賢明な、未来を予知する目だった…。」

確かにその人は永遠に二十七歳で、けれども、もっとも誰よりも年老いてしまった賢人で、どこまでも遠くまで行った人なのではあるまいか。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


アゴタ・クリストフの著した「第三の嘘」を読了する。「悪童日記」と「ふたりの証拠」に続き、これで双子のリュカとクラウスの登場する三部作のすべてを読んでしまった。

一作ごとに文体が変わり、物語に矛盾も生じ、その一作一作の中にも残された謎のようなものが残り、解決されない、つじつまの合わない悪夢にさまよったかのようだ。そして、この悪夢から覚ましてくれるらしい、唯一かもしれない方法も、おしまいにはほのめかされているのだけど、そのほのめかしが何か怖く絶望的ですらある。興味のある人はぜひ三冊、はしょらずに読んでみてください。この物語が、まるでブラックホールのような暗い人を惹きつける重力のようなものを持っているようなのを感じてもらえると思う。

そして、ハンガリーに中上健次のような小説書きがいたのかとも思った。クリストフにとってのハンガリーの実在の町クーセグは、中上の紀州新宮のようではないか。佐藤亜紀さんのこの本への書評にこんな文章があるらしいのけど、これは中上のいう崩壊した路地への喪失感に近似しているように思えた。

「<いつかいた場所>への帰還が現実にある土地への帰還などではなく、「第三の嘘」そのままに、想像と現実の合わせ鏡でできた迷路を辿って、本当はいるとも思っていない、もう1人との似もつかない自分に会いに行く、悪魔のような経験であることも、そうした読者にはわかるに違いない」

クリストフ自身のこの小説の解説です。

「この小説であらいざらい述べようとしたのは、別離-祖国との、母語との、自らの子供時代との別離-の痛みです。私はハンガリーに帰省することがありますが、自分に親しいそうした過去のなごりはいっさい見出すことができません。自分の場所はどこにもないという気が、つくづくします」

いまやフランスでもなくスイスでもなく、祖国ハンガリーでもない、空の上にいるアゴタにおやすみZZZzzz.....






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
片岡義男さんの著した「日本語の外へ」を読んだ。どういう内容かというと、片岡さんがあとがきで述べられている「アメリカとはなにか、英語つまりスタンダード・アメリカン・イングリッシュとはなにか、日本語とはなにか、そして日本とはなになのか」というようなことについての長大で重い論考なのだった。

湾岸戦争を経て、日本での経済的に下り坂が続き、出口も見えなくなった20世紀の終盤の書物なのだけれども、けっして内容は古くなっていない。真にアクチュアルな考察は、時代を超えた普遍性を持っているのだと思うし、ハワイに生まれ育った英語しか話さない日系二世の父と、日本語の島根県の方言しか話さなかったらしい母を持つ、真正のバイリンガルだと思われる片岡さんの論は鋭い。だからこそ、その言葉という問題は筆者の魂の底の方まで錨を下ろしているようでもある。

この本の中で何度も「考え抜く」という言葉が出てきて、それを片岡義男さんは実践し、その結果、この本を締めくくる「僕の国は畑に出来た穴だった」は痛みすら伴う冷徹な分析で、筆者の言うところの「僕の国」であるところの日本の明日をどのような方向に進ませたらいいのか、いくつものヒントを含んでいるような気がした。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


加藤直樹さんの著した「九月、東京の路上で」を読む。

副題である「1923年関東大震災ジェノサイドの残響」が表しているように、90年前の東京や横浜が、つい近年のルアンダやボスニア・ヘルツェゴビナで立ち現われたような残虐さで市民がもう一方の市民、マイノリティたちを一方的に殺害し、その多くの殺人者がほとんどまったくといってもいいような何の罪にも問われないという信じられない光景が現れたという。

この本の前半は本当に読んでいて、苦しかった。後半に書かれていたほんの少しの良心が輝いていた。

そうだ、この本でも紹介されていたぼくの好きな民俗学者であり詩人であり国文学者でもあった折口信夫の「砂けぶり」を引用します。

「焼け原に 芽を出した
ごふつくばりの力芝(チカラシバ)め
  だが きさまが憎めない
  たつた 一かたまりの 青々した草だもの

両国の上で、水の色を見よう。
せめてもの やすらひに─。
身にしむ水の色だ。
  死骸よ。この間、浮き出さずに居れ

水死の女の 印象
黒くちゞかんだ 藤の葉
よごれ朽(クサ)つて 静かな髪の毛
─あゝ そこにも こゝにも

横浜からあるいて 来ました。
疲れきつたからだです─。
そんなに おどろかさないでください。
朝鮮人になつちまひたい 気がします

深川だ。
あゝ まつさをな空だ─。
野菜でも作らう。
この青天井のするどさ。

  夜になつた─。
また 蝋燭と流言の夜だ。
  まつくらな町で 金棒ひいて
  夜警に出掛けようか

井戸のなかへ
毒を入れてまはると言ふ人々─。
われわれを叱つて下さる
神々のつかはしめ だらう

かはゆい子どもが─
  大道で しばつて居たつけ─。
  あの音─。
   帰順民のむくろの─。

命をもつて 目賭した
一瞬の芸術
苦痛に陶酔した
涅槃の 大恐怖

おん身らは 誰をころしたと思ふ。
  かの尊い 御名(ミナ)において─。
  おそろしい呪文だ。
   万歳 ばんざあい

我らの死は、
涅槃を無視する─。
  擾乱(ジョウラン)の 歓喜と
  飽満する 痛苦と」

折口は、人間の凄まじさあさましさを痛感した、此気持ちは三カ月や半年、元通りにならなかった、と述懐している。ぼくたちはこれを繰り返さないようにこれを忘れないほうがいい。ぼくたちは違う人間同士、手を結び合ったほうがいい。そして、寂しさに泣くほど、しばしば孤独であったほうがいいのかもしれない。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
矢部宏冶さんの著した「日本はなぜ、「原発」と「基地」を止められないのか」を読む。この二つに関しては、なんか、どうしてだろうと、近頃いつも思っていたのだけど、この本からはその答えとなるだろうものを少なからずもらったような気がした。

最近、日本の社会のこととか考えると明日が漠然と暗く不安なのだよ。それに足して、ものごころついたころから、世の中、少しづつ悪くなっていって、そのあげくの果てが戦争前夜かもしれない今の日本だという気も大いにする。

これはある人の詠んだ琉歌だという。

「花ゆうしゅぎゆん
人知らぬ魂
戦ねいらぬ世ゆ
肝に願てぃ」

なんて、美しいのだろう。けれども、それよりも大切に思えることもあって、それは残されていく言葉すらも持ちえずに過ぎてしまったあなたたちの空に消えようとする言葉にもならない言葉なのです。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
小浜司さんの著した「島唄レコード百花繚乱 - 嘉手苅林昌とその時代」を読む。

大和が言の葉咲きあふ国ならば、沖縄って、唄咲きあふ国で、床の間に刀ではなく三線が飾られるところなんだなぁ。日本の南の島の唄の聖地は、アメリカでいえば、ニュー―オーリンズのようで、きっとアメリカ人が心とか魂をなくしそうになったなら、ニューオーリンズに行くのではないかしらと思い、そのようなところが日本にとって沖縄でもあるのかもしれないとも思う。

この本の二部構成は一部は「A面 島唄レコード名盤・珍版」で二部が「B面 スケッチ・嘉手苅林昌」と題し、特に興味をそそられて聴く、ならぬ読んだのは「B面」の方。沖縄民謡、俗謡を歌う嘉手苅林昌という偉大なブルーズ・マンの破格の人柄が小さなエピソードの積み重なりで描かれ、誠に興味深かったです。

さて、古酒をちびりちびりやりながら、林昌さんのブルーズの中にある自由に憧れて、「白雲節」、「海のちんぼらー」、「廃藩の侍」とか聴こうかな。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

物語には二つの型があると聞いたことがあるのでけど、一つはとても有名な「起承転結」で、もう一つは「序破急」。ハンガリーの現代作家、アゴタ・クリストフの「ふたりの証拠」は「悪童日記」に続いての二作目で序破急の破にあたるもの。

「悪童日記」の簡潔で乾いた独特の装飾のない文体はそのままに、語りは一人称から三人称になり、「悪童日記」が掌ほどの短い日記のような数ページを無数に集めたような小説だったのから変わり、「ふたりの証拠」では八つの短編の集りかのようで、三人称のその文体から、ぼくは、ヘミングウェイを超え、初期の丸山健二の研ぎ澄まされた文体を思い出したもした。

書かれている内容は、あの中上健次の最も豊饒であった「岬」から「地の果て至上の時」のあたりの小説をぼくに思い出させ、それは重く深く、昔、十代のころ、中上健次の小説を読んで、今の日本にこんなところ、まさしく土地、中上曰く「路地」があるのかしら、などと思ったことを思い出した。アゴタ・クリストフの小説からもヨーロッパにこんなところがかつてあったのだろうかと訝しく思ってしまうのだけれど、そこはヨーロッパの真ん中の平原に出没したすべてを飲み込んだこともある穴のようなハンガリーという土地のようなのだった。

この「ふたりの証拠」では所謂東側、ソビエト連邦の衛星国のようになってしっまいながら、ハンガリーのコミュニティーが少しづつ朽ちていく、そんな状況も描いているのだけど、ハンガリーの人々はそれでもすべてを手放しはしなかったのだとも、思う。抑圧されたソビエト社会主義、その昔、スターリンが作ったそれの内側からのレポートとしても読めもし、それはあくまでも内側からの日常のレポートに徹し、その崩壊の糸口となったハンガリー動乱には触れていないのだけれど。

ひさびさに文学に触れたという気がした「悪童日記」と「ふたりの証拠」に続き、完結となる三作目「第三の嘘」も読むぞ。






entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ