えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


近所の本屋でペラペラめくり、たくさんの写真がとてもとても飼っていた犬、レオに似ているものだから買ってしまって、読んでいる。ジム & ジェイミー・ダッチャー夫妻が共著した「オオカミたちの隠された生活」。再び北米のアイダホの野に放たれたオオカミたちの観察記を読むだけではなく、もちとん、ブリリアントなオオカミたちの写真集でもあるのだけど、彼ら、ハイイロオオカミが、シロナガスクジラたちやニホンウナギたちと同じく、絶滅を危惧されていることも知る。ニホンオオカミやニホンカワウソは絶滅してしまったといわれるけれど、ぼくは切に切に彼らがどこかの森や山の奥深くで生きていることを願ってもいるのです。そんな気持ちを込め、そして、あの聡明なレオを思い出しつつ、この素晴らしい本から引用します。

「私たちには、これまでとは違う動物の概念が必要だ。
もっと懸命で、おそらくはもっと霊的な動物の概念が・・・・・・
彼らは不完全な存在だし、
私たちよりもはるかに劣る姿を持つという
悲劇的な運命に見舞われた存在だから、
と言って私たちは動物の庇護者ぶってきた。
だが、そこに私たちの誤謬がある。重大な誤謬だ。
動物を人間のものさしで測ってはいけないのだ。
私たちの世界よりも古く、完全な世界において・・・・・・
私たちがすでに失ってしまった、
あるいは初めから獲得したことすらもない鋭い感覚に恵まれ、
私たちの耳には決して届かない声に従って生きている。
彼らは同胞ではない。下僕でもない。
彼らは、私たちとともに生命と時の網の中に編み込まれ、
私たちと肩を並べる別の民族なのだ」






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近出入りしている町田のライブ・バー「万象房」のマスターの城川さんに誘われ、大山に登った時に、ライブ・バー、カルチャー・クラブの房主に加えて、修験道の研究者でありと山の茸の博学という別の顔を持つ城川さんには山のあれころを山道を歩きながら解説してもらったことがあったのだ。その時、城川さんは、この大山は明治初めの神仏分離、廃仏毀釈の頃には、闘争の場所であったと語ってくれた。江戸時代までは大山は関東を代表する修験道の聖地であったのだ。

神仏分離、廃仏毀釈の前の日本人の神や仏、祖霊を畏怖する日本人の心のありかたとはどんなものだったのだろうか、と想像を始めると、かなり昔の元旦の深夜に参った豊川稲荷を思い出したりした。鳥居の向こうに神社と寺院が居を構え、狐の神像の傍ら、何人もの僧侶が読経をしていた。

明治の元年から七年ぐらいまで吹き荒れた神仏分離、廃仏毀釈がどのようなことだったのか知りたくなり、安丸良夫さんの著した「神々の明治維新」を読んでみた。1979年に出版されたこの本は、とても硬い文体で書かれており、読み進めるのに難儀したけれど、その明治の初めのころに吹き荒れた運動が、復古というより、今では古くなりつある近代の国家の形成の日本のそれに補完するかのように、野蛮な暴力を伴って行われたことを知った。ぼくは、この暴力で、一度、日本人と日本の豊かな伝統は絶ちきられたのではないか、と訝しく思いもした。

山に行けば、木と木の間の闇とも光ともつかない淡い空間から滅びたかのような昔の人たちの「六根清浄」の唱え声を聞いてしまうのは、ぼくだけだろうか。六根清浄、六根清浄、六根清浄・・




entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


石牟礼道子さんの最新著作は、石牟礼道子さんからの東日本大震災を挟む足かけ二年にわたる語り下ろしで、そのような「花の億土へ」を読んだ。重く深いメッセージが語られているのだけど、まさしく、今という時代に向けたメッセージで、人間の作り出したありとあらゆる邪悪なものによって、人類どころではなく、生類そのものも滅びの道を歩いているのではないか、と石牟礼さんは危惧し、メッセージを重ねている、その言葉の美しさにもため息が出てしまう。道子さんは、すべての生きものはある希望のようなものを抱いて生まれてくる、というのだけど、その希望というものは、何だろうと、想像の翼をぼくははばたかせる。石牟礼道子さんの言葉は詩であり、詞であり、歌であり、祈りのようなものでもあって、本当に美しい。ぼくは、石牟礼道子さんこそが、三人目の日本人のノーベル文学賞にふさわしい、と思うのだが、どうでしょう。







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
日本でボブ・ディランを歌わせたら、東京ボブの右の出るものはなく、日本でボブ・ディランを語らせたら、鈴木カツの右に出るものはあるまい。東京ボブとは、ボブ・ディランの楽曲を歌う、永遠のにせものであり、第二のボブ・ディランとも呼ばれるが、その東京ボブとも懇意であり、同じぐらいにボブ・ディランを愛してやまない鈴木カツさんの新著である「ボブ・ディランのアメリカ 愛聴盤101枚の世界(Bob Dylan's America 101 of the young Bob Dylan's favirite records)」を読んだ。

この本は、ボブ・ディランの楽曲やインタビュー、自伝本、ボブ・ディラン自身が選曲とDJをつとめる衛星ラジオ放送「テーマ・タイム・ラジオ・アワー」などから、ボブ・ディランが愛聴しているだろうルーツ・アメリカ音楽のアナログ・レコード、101枚を丁寧に解説したもの。

その守備範囲はフォークはもとより、ブルース、ポップ・ミュージック、ロック、ロックン・ロール、ジャズと幅広くもあるのはディラン自身の衛星放送番組の内容から想像できたのだけれども、やはり、驚いてしまう。ボブもカツも、アメリカの音楽を聴く方の開拓者でもあったのだ。心地よいアメリカン・ミュージックの泥沼にはまりこんでいくようだよ。

表紙が菅野一成さんの絵でこれも素敵です。

http://www.clinck.co.jp/merurido/dtl.php?ky=MMP003
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


スポンサーの付けない自主メディア「IWJ(インデペンデント・ウェブ・ジャーナル)」を展開するジャーナリスト、岩上安見さんが2011年3月11日に福島にいた人にインタビューしたした、そのインタビュー集「百人百話 第2集」を読んだ。「第1集」につづき、充実した内容だった。

一般般的なもしくは標準的な福島県人なんてあるのだろうか、と思い、この本に登場する人たちのそれぞれ一人ひとりのそれぞれであることがとても大切なことであるような気がした。その多様性の中にも、矛盾したことを言うようだが、福島気質がすけて見えるようだ。そして、内から見た福島、それが書かれているのではなく、語られている。書かれずに、語られる口吻の歴史こそ、ぼくたちにとって真実ではなかろうか。

避難した人、避難せずに福島にとどまっている人、つとめて忘れようとしている人、忘れまいとする人、そして、何か震災について発信して行動している人、行動していない人、福島でこの災難に見舞われなかったぼくにとっては、それらすべての人が敬意を表すべき人でもある。

福島から新しい日本と日本人が生まれつつあるような気がしつつ本を閉じた。







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


忌野清志郎の著しわした「ネズミに捧ぐ詩」を読んでいる。清志郎の生々しいぶるぶる震える魂に触れたような本だ。これは26年前に書かれた発表するあてもなく作詞の創作ノートをそのまま本にした本で、その26年前とは、RCサクセションが「カバーズ」を発表しタイマーズへと突っ走るころに書かれたもの。

この前、NHKで清志郎についてのドキュメンタリーを放映していて、ぼくも見たのだけれど、泉谷しげるは、このころの清志郎を文化人みたくなってしまって、批判的に思っていたと語っていた。この発言には、泉谷さん、おまえこそ、いまだに、文化人で芸能人だろうが、とむかっときました。ぼくは、この時こそが、清志郎が、文化人や芸能人でなしに、本当にバンド・マン、ブルース・マンになった時だと思うのだけどね。

そもそも、歌なんてのは、たいしたものだけど、たいしたものでもなくて、その時その時、歌いたいときに歌いたいように歌う小唄でいいのよ。なんでも歌っていいのよ。不器用にでもいいさ。それがブルーズってもんじゃないかね。で、そんな小唄の心のつまったこの「ネズミに捧げる詩」って本、最高です。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


木果歩さんの著した「海うそ」を読了した。廃仏毀釈の記憶を持つ九州のとある小さな島の景色と人の心とすぎゆく時のお話。

こんな小説を読むと、故中上健次のまいた種が芽吹き、思いがけなく育ったようにも感じてしまう。ぼくもいつかは小説が書きたいな。中上健次の(精神の)非嫡出子としての物書きとしてのそれである、なんていうと、かっこよすぎてしまうね。

ぼくたちの時代とは、何か、とても大事なことを次々と忘れつつ、続いている、そんな時代なのかもしれない、とこの本を読んで思いました。







entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4
9 10
14 16 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ