えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

ジョージ・オーウェルの「一九八四年」に続いて、もう一冊のユートピアならぬディストピアもののSF小説としてレイ・ブラッドベリの「華氏451度」を読了した。どのような小説かは扉の言葉に詩的に表現されていもする。
「華氏四五一度―この温度で書物の紙は引火し、そして燃える」
これは近い未来にすべての書物が読むことを禁止され、それが見つかれば、消防士ならぬ昇火士によって本は燃やされ、もしも、それを拒めば、命すら奪われてしまう、そんな世界の物語なのです。
想像してみてください。三島由紀夫も大江健三郎も深沢七郎も谷崎潤一郎も中上健次もヘミングウェイもヘルマン・ヘッセもハーマイン・メルヴィルもエミリー・ブロンテもアルチュール・ランボーもルイ・フェルディナン・セリーヌもニーチェやフロイトやユング、レビ・ストローフ、アーサー・C・クラーク、スティーブン・キング、そして、もちろんレイ・ブラッドベリ、あぁ、あげていけば、きりがないのだけど、それらのない世界なのです。本好きのぼくとしては恐ろしいというか、何かを読んで感じることを禁じられる世界のおぞましさよ。
そいいえば、焚書といえば、ナチスのドイツ学生連合会が非ドイツ的と決めつけ、フロイト、ケストナー、ハイネ、マルクスなど二万冊を広場で焼いて灰にしたと、この「華氏451度」の解説にもあったが、それを忘れないための図書館「本のない図書館」がベルリンにあるというのだが、その図書館の小さな石碑にハイネのこんな言葉が刻まれているそうだ。
「これは序幕の出来事に過ぎなかった。書物が焼かれるところでは、最後には人間までもが焼かれるのだ」
加えて、18世紀のフランスの啓蒙思想家、ヴォルテールの言葉にこんなものもある。
「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」
さて、「華氏451度」に戻れば、訳者、伊藤典夫さんの力量よるところも大きいとは思うのだけど、この本の中の文は、韻を踏まない詩のように美しく、かっこいい。物語は支離滅裂の一歩手前のようなところもあるのだけど、かすかな希望を感じさせるファイナルもあって、「一九八四年」と同じく傑作だと思った。
そして、もちろん、自由に考えたり、自由に感じたり、自由に想像することって大切なことだと思います。


ハヤカワepi文庫の高橋和久さんが新たに訳したジョージ・オーウェルの「一九八四年」を読了した。新しい訳に読みやすい日本語になっているそうですが、巻末に付けられたトマス・ピンチョンの解説もおもしろい。オーウェルについてピンチョンは、オーウェルは自分が"反体制的左派"の一員であると考えていた、これは基本的に英国の労働党を意味するとし、この「一九八四年」の解説で端的に鋭いことを書いている。ぼくがなるほどと思った文章を引用してみます。
「労働党とスターリン政権下の共産党との間に類似性が見いだせることを多少とも意識していたのである。彼にとっては、どちらも労働者階級のために資本主義と闘う運動を装いながら、現実には、自己の権力の確立と永続化に腐心しているに過ぎなかった。大衆は、その理想主義、階級格差に対する怒り、そして低賃金を厭わない労働意欲につけこまれ、ただ利用されるためだけに存在し、繰り返し何度も裏切られるのだ」
自由の国、アメリカに存する謎めいたもっとも代表的な現代の小説家の言うことは正鵠を得ているような気もするのだった。しかも、これは左派の政治組織に限らず、あらゆる組織に今や瀰漫していはしないだろうか。
この小説の本国であるイギリスでは「一九八四年」はもっとも有名で読まれない小説であるとも言われているらしい。けれども、オーウェルの自由とヒューマニティを失わない何らかの左派精神のようなものはジャンルを超え、映画監督で言えばケン・ローチ、ロック・ミュージシャンで言えば、そのものずばり"1984"というアルバムもあるデヴィッド・ボウイ、そして、ション・レノンやジョー・ストラマー、モリッシーらに広範に受け継がれているのではなかろうか。
「一九八四年」は第二次世界大戦終結後の1948年の早きに書かれていて、その小説家の想像力の横溢がリアルを追いかけるさまに驚いてしまう。わけのわからない支離滅裂に崩壊した宇宙、偉大なる失敗作なのだと思った。
「労働党とスターリン政権下の共産党との間に類似性が見いだせることを多少とも意識していたのである。彼にとっては、どちらも労働者階級のために資本主義と闘う運動を装いながら、現実には、自己の権力の確立と永続化に腐心しているに過ぎなかった。大衆は、その理想主義、階級格差に対する怒り、そして低賃金を厭わない労働意欲につけこまれ、ただ利用されるためだけに存在し、繰り返し何度も裏切られるのだ」
自由の国、アメリカに存する謎めいたもっとも代表的な現代の小説家の言うことは正鵠を得ているような気もするのだった。しかも、これは左派の政治組織に限らず、あらゆる組織に今や瀰漫していはしないだろうか。
この小説の本国であるイギリスでは「一九八四年」はもっとも有名で読まれない小説であるとも言われているらしい。けれども、オーウェルの自由とヒューマニティを失わない何らかの左派精神のようなものはジャンルを超え、映画監督で言えばケン・ローチ、ロック・ミュージシャンで言えば、そのものずばり"1984"というアルバムもあるデヴィッド・ボウイ、そして、ション・レノンやジョー・ストラマー、モリッシーらに広範に受け継がれているのではなかろうか。
「一九八四年」は第二次世界大戦終結後の1948年の早きに書かれていて、その小説家の想像力の横溢がリアルを追いかけるさまに驚いてしまう。わけのわからない支離滅裂に崩壊した宇宙、偉大なる失敗作なのだと思った。


山口淑子さんも今年、召されてしまったのかと思い、追悼の気持ちも込めて彼女の著した「私の履歴書 「李香蘭」を生きて」を読んだ。日本経済新聞の連載がとても好評で単行本になっています。波乱万丈を絵に描いたような人生だった。そして、前の大戦中に中国がどのようなことになっていたか、この本を読むと、その空気の中につれていかれるようなのだけど、山口淑子さんは日本のことを祖国と呼び、中国のことを母国と呼ぶ。敗戦の時、とめどもなく涙を流した理由はこの本に書いてあった。
「私の祖国日本と母国中国の若者が、もう殺しあわなくていいのが心底うれしかった。「死ななくてすむのよ、終わったのよ」。私は同じ言葉を呪文のように繰り返しながら、路地から路地へ三時間も洋車(ヤンチョー 日本の人力車に似てる)を走らせていた」
「李香蘭」と書いて中国では「リーシャンラン」と呼ぶ。美しい響きです。おやすみZZZzzz.....


昔から五木寛之という作家の書くものが好きで、ベストセラーになるような本は読んできたのだけれども、それよりも、ぼくが五木さんに感謝しなくてはならないのは、若いころ、どこかの放送局のラジオ番組でスペインのユパンキ、今は無きソヴィエト連邦のヴィソツキというギター弾き語りの偉大なシンガーを教えてもらったことだ。スペインとソ連という地球の裏側同士の二人のシンガーのあるかないのかの共通点と言えば、「孤高」ならぬ「孤独」という言葉のような気もして、思い出し、最近の五木寛之さんの著作「孤独の力」を読んだ。
この本でも書かれているのだけど、それは、「孤高」ではなく「孤独」で、その違いはどこまでも人や時代の波に分け入っていくようでもあり、読み進めるうちにぼくは日本のロックの黎明期の伝説のロック・バンド「村八分」のチャー坊こと柴田和志の歌う「草臥れて」を思い出したのだった。こんな詞です。
「歩いても
歩いても
はてどなく
はてどなく
握りしめた手のひらはあせばかり
あせばかり
歩いては
立ち止まり
目を閉じて
振りかえる
心にしまった宝は 寂しさばかり
歩いては
草臥れて
振りかえり
草臥れて
握りしめた手のひらは 草臥れて
草臥れて」
とりとめのない文章になってしまったけれど、五木さんは人間はもともと一人でほっつき歩いて旅をする、そんなもって生まれた欲望がありはしないか、と書いていた。あぁ、ぼくはと言えば、一人でほっつき歩いて旅をするのが、確かに好きなんだよ、と思う。長くはなるが、蓮如の「額に王法、こころに仏法」をひもとく、この本の後ろの方に出てきたこんな言葉にぼくは、ぎくりとしたのです。
「世間の秩序とか国法とか、そういうものに対して徹底的に逆らって一揆を起こすようなことは避けなければならない。逆に、こころの中で、いちばん大事なのはこういうものであるという、信心というか、信念というものを持ちながらも、社会の中ではそれを表に直接表さない・・・・・・これは二重生活の仕方であり、ある意味ではダブルスパイみたいな生き方なのだが。
しかしこうした生き方は実際にはよくあると思う。目的のために「社会を離脱せよ」とか「家庭を離れよ」とか「友人を捨てよ」とか、そういうことを言うのではなくて、それなりにちゃんと暮らしつつ、こころの片隅に、孤独の力というものを、じっと、ひそかに、養いつづけている人
思想、あるいは信念というものが生まれてくるのは、つねに、両者を否定するのではなく、また両者を融合させるのでもなく、それぞれの違ったものを同時に、二重に、内部に共存させるという、いちばん難しい道によってであるのだ」
だから、ぼくも、知らない町も、知っている町も、一人ほっつき歩いてしまうのだろうか。
この本でも書かれているのだけど、それは、「孤高」ではなく「孤独」で、その違いはどこまでも人や時代の波に分け入っていくようでもあり、読み進めるうちにぼくは日本のロックの黎明期の伝説のロック・バンド「村八分」のチャー坊こと柴田和志の歌う「草臥れて」を思い出したのだった。こんな詞です。
「歩いても
歩いても
はてどなく
はてどなく
握りしめた手のひらはあせばかり
あせばかり
歩いては
立ち止まり
目を閉じて
振りかえる
心にしまった宝は 寂しさばかり
歩いては
草臥れて
振りかえり
草臥れて
握りしめた手のひらは 草臥れて
草臥れて」
とりとめのない文章になってしまったけれど、五木さんは人間はもともと一人でほっつき歩いて旅をする、そんなもって生まれた欲望がありはしないか、と書いていた。あぁ、ぼくはと言えば、一人でほっつき歩いて旅をするのが、確かに好きなんだよ、と思う。長くはなるが、蓮如の「額に王法、こころに仏法」をひもとく、この本の後ろの方に出てきたこんな言葉にぼくは、ぎくりとしたのです。
「世間の秩序とか国法とか、そういうものに対して徹底的に逆らって一揆を起こすようなことは避けなければならない。逆に、こころの中で、いちばん大事なのはこういうものであるという、信心というか、信念というものを持ちながらも、社会の中ではそれを表に直接表さない・・・・・・これは二重生活の仕方であり、ある意味ではダブルスパイみたいな生き方なのだが。
しかしこうした生き方は実際にはよくあると思う。目的のために「社会を離脱せよ」とか「家庭を離れよ」とか「友人を捨てよ」とか、そういうことを言うのではなくて、それなりにちゃんと暮らしつつ、こころの片隅に、孤独の力というものを、じっと、ひそかに、養いつづけている人
思想、あるいは信念というものが生まれてくるのは、つねに、両者を否定するのではなく、また両者を融合させるのでもなく、それぞれの違ったものを同時に、二重に、内部に共存させるという、いちばん難しい道によってであるのだ」
だから、ぼくも、知らない町も、知っている町も、一人ほっつき歩いてしまうのだろうか。


旅の宿で読み始めたら止められなくなってしまって、テレビなど一切、見ず、一気読みしてしまった本が東京大学医学部救急医療分野教授という堅い肩書も持つ矢作直樹さんの著した「おかげさまで生きる」。
この人の本って流行っているらしくて、どこの本屋でも平積みしてあって、何か一冊、読んでみたいと思っていたのです。巷では死後の世界を主張する医学教授として毀誉褒貶かまびすしい時の人えでもあるらしい。
こういう本って、結局、論理性とかにには乏しくて、そこに書いてあることに共感できるか否かが、おもしろく、興味を持って読み通せるかの鍵のような気もする。さて、ぼくはといえば、楽しく、共感を持って読み進められました。後ろの方に出てくる宗教観、日本人観などは、ぼくに近いような気もして、不思議というか、二十一世紀になって、右とか左とか、北とか南とか、西とか東とか、渦巻き巻いていて、わけがわからんことになっているよ。
さて、この本に戻り。「第1章 見えないものに意味がある」の中の「死ぬことは普通のこと」なぞを立ち読みして、共感できたなら、本を買って、全編、お読みなることをお薦めしますだ。
この人の本って流行っているらしくて、どこの本屋でも平積みしてあって、何か一冊、読んでみたいと思っていたのです。巷では死後の世界を主張する医学教授として毀誉褒貶かまびすしい時の人えでもあるらしい。
こういう本って、結局、論理性とかにには乏しくて、そこに書いてあることに共感できるか否かが、おもしろく、興味を持って読み通せるかの鍵のような気もする。さて、ぼくはといえば、楽しく、共感を持って読み進められました。後ろの方に出てくる宗教観、日本人観などは、ぼくに近いような気もして、不思議というか、二十一世紀になって、右とか左とか、北とか南とか、西とか東とか、渦巻き巻いていて、わけがわからんことになっているよ。
さて、この本に戻り。「第1章 見えないものに意味がある」の中の「死ぬことは普通のこと」なぞを立ち読みして、共感できたなら、本を買って、全編、お読みなることをお薦めしますだ。


めずらしく読んだビジネス書は、創業した「ブックオフ」を石もて追われ、起死回生かと立ち上げた新しい会社「俺の株式会社」で飲食業界に革命らしきものも起こしつつある破格のやり方で「俺のイタリアン」や「俺のフレンチ」が好調な坂本孝さんが語りつくした「俺のフィロソフィ 仕組みで勝って、人で圧勝する俺のイタリアンの成功哲学」。
こういう本を読むと、やはり、社長というのが世の中で最もおもしろい、やりがいのある職業かもしれない、などと思ってしまうのは、坂本さんの術中にはまってしまっているからだろうか。
そういえば、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーも社長みたいなもんだし、ストーンズのロックが嫌いな人間がストーンズのクリューをやっていることってあるのだろうかと問い、この本のタイトルともなっているフィロソフィーとは何ぞや、その昔、社会の授業で習ったゲマインシャフトとゲゼルシャフトとは何だっただろうか、などと考える。そうだ、最近、映画「黄金のメロディー」で見たフェィム・レコーディング・スタジオのリック・ホールもまぎれもない社長であったし、そのリック・ホールは、最も有能な部下、ドラマーのロジャー・ホーキンスとベースのデビッド・フットに去られた直後、ドラマーのフリーマン・ブラウン、ベース・マンのジョン・ボイスを新たに迎えて、更に最高の音楽を作り始めたことを思い出しもした。
ぼくの友だちにも社長とか、社長みたいな人がちらほらいるのだけど、スタートなんて、いつ切ってもいいのだし、地位や名誉、富にも興味がなくなりつつあるぼくが、なぜか今に見ていろよ、とつぶやくのだった。
こういう本を読むと、やはり、社長というのが世の中で最もおもしろい、やりがいのある職業かもしれない、などと思ってしまうのは、坂本さんの術中にはまってしまっているからだろうか。
そういえば、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーも社長みたいなもんだし、ストーンズのロックが嫌いな人間がストーンズのクリューをやっていることってあるのだろうかと問い、この本のタイトルともなっているフィロソフィーとは何ぞや、その昔、社会の授業で習ったゲマインシャフトとゲゼルシャフトとは何だっただろうか、などと考える。そうだ、最近、映画「黄金のメロディー」で見たフェィム・レコーディング・スタジオのリック・ホールもまぎれもない社長であったし、そのリック・ホールは、最も有能な部下、ドラマーのロジャー・ホーキンスとベースのデビッド・フットに去られた直後、ドラマーのフリーマン・ブラウン、ベース・マンのジョン・ボイスを新たに迎えて、更に最高の音楽を作り始めたことを思い出しもした。
ぼくの友だちにも社長とか、社長みたいな人がちらほらいるのだけど、スタートなんて、いつ切ってもいいのだし、地位や名誉、富にも興味がなくなりつつあるぼくが、なぜか今に見ていろよ、とつぶやくのだった。


小倉広さんの著した「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」を読んだ。フロイトやユングと並ぶアドラーの心理学を平易に実践的に、そして、良き人生を読んだ人がおくれるように、読み解いた本。
心理カウンセラーであり組織人事コンサルタントでもある小倉広さんによれば、アドラーとはフロイトとは正反対の考えの人で、フロイトが精神や心を人がセックスをし、食べ、うんこをする、その欲望によって、無意識と意識を含めて、存在していると説いているのに対し、アドラーは精神や心というものは本来的にそれ自身に備わった、善なる性向があるという。なるほど、ぼくの好きなユングと同様にフロイトから離反したアドラーは十九世紀から二十世紀の時代を生きたのだけど、その思想はユングのように闇の奥にある深い光っているところに沈潜していくようではなく、あくまでも、日常的な言葉の理論的な警句で語りかけるかのようだ。決して難しくはないアドラーの言葉をいろんな人が読めばいいと思った。この本でアドラーの言葉と呼応するかのように述べられている西郷隆盛のぼくの好きな言葉を引用します。
「人を相手にせず天を相手にせよ。天を相手にして己を尽くし、人をとがめず我が誠の足らざるを尋ぬべし」
そして、アドラーの言葉です。
「「暗い」のではなく「優しい」のだ。
「のろま」ではなく「ていねい」なのだ。
「失敗ばかり」ではなく「たくさんチャレンジしている」のだ」
この西洋的な克己心は、どこか東洋的であり、しかもドグマ(教条)を持たず、悟り向かいながら、悟りの前で何か自ら足踏みしてしまう禅の僧侶であるかのよう。
心理カウンセラーであり組織人事コンサルタントでもある小倉広さんによれば、アドラーとはフロイトとは正反対の考えの人で、フロイトが精神や心を人がセックスをし、食べ、うんこをする、その欲望によって、無意識と意識を含めて、存在していると説いているのに対し、アドラーは精神や心というものは本来的にそれ自身に備わった、善なる性向があるという。なるほど、ぼくの好きなユングと同様にフロイトから離反したアドラーは十九世紀から二十世紀の時代を生きたのだけど、その思想はユングのように闇の奥にある深い光っているところに沈潜していくようではなく、あくまでも、日常的な言葉の理論的な警句で語りかけるかのようだ。決して難しくはないアドラーの言葉をいろんな人が読めばいいと思った。この本でアドラーの言葉と呼応するかのように述べられている西郷隆盛のぼくの好きな言葉を引用します。
「人を相手にせず天を相手にせよ。天を相手にして己を尽くし、人をとがめず我が誠の足らざるを尋ぬべし」
そして、アドラーの言葉です。
「「暗い」のではなく「優しい」のだ。
「のろま」ではなく「ていねい」なのだ。
「失敗ばかり」ではなく「たくさんチャレンジしている」のだ」
この西洋的な克己心は、どこか東洋的であり、しかもドグマ(教条)を持たず、悟り向かいながら、悟りの前で何か自ら足踏みしてしまう禅の僧侶であるかのよう。
