えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
友だちがこれ面白いよと言って貸してくれた大岡昇平の小説「野火」を読了した。

ぼくにこの本を貸してくれた友だちはこの小説を何度も何度も読み返したそうなのだけれど、なるほど、確かに、読み終えたなら、また始めから読み直してしまいたくなるのは、この本が発する重くて深い問いかけのためでもある。そして、その問いかけこそが、文学の神髄のようにも思え、この中編は世界にまさしく通用する文学であるとも思った。

しかも、最近の流行りの言葉で言うと、なんとも美しくブルリリアンなエクリチュールなのだろうか。そこで書かれ、語られているのは、戦争末期の日本の敗兵の想像を絶するかのような一人称の手記のようなもの。

ぼくは所謂、椎名麟三、武田泰淳、梅崎春生らの戦争経験者の戦後文学は、十代のころ、よく読んだものだったけれど、大岡昇平はぽっかりと抜けていたのを悔い、大岡の他の小説も読んでみたくなった。

そういえば、この大岡は中原中也の親友だったのだっけ。最近では右だの左だの騒がしくもある世の中でもあるらしいのだけれども、この大岡昇平って人は、それはそうだろう、この本に書かれているような戦争体験をすれば、何の組織にも依らず、本当に自由で反骨の人であるらしいのだ。

かっこいいなぁ。あこがれます。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


映画の「バンクーバーの朝日」を見て、テッド・Y・フルモトさんの著した「バンクーバー朝日」を読み、続けて、同じくテッド・Y・フルモトさんの著した「バンクーバー朝日軍」を読了した。

「バンクーバー朝日」が史実に近い小説だったのに比べ、この「バンクーバー朝日軍」はあくまでもフィクション性を遠ざけ、本当にあった事実としてのカナダの日系野球チームをあぶりだそうとしているかのようだ。この本を読んで、初めて、著者のテッド・Y・フルモトさんがバンクーバー朝日の往年のエースピッチャー、テディー・フルモトの息子であることも知った。

あぁ、しかし北アメリカのかの地では、野球をワークするものではなく、プレイするもの、働いて何かを得たりするものではなく、ただ遊ぶためのベース・ボールであるらしく、だから、あきもせずに、子どもたちと同じく、子どもの心をまだ残り持っている大人たちも夕闇が来て白い球が見えなくなるまで、日本人差別、民族差別、人種差別をものともせず、遊び続けられるのだ。すばらしいではないですか。

ぼくもへたくそだけど、ギターを持って遊びに出かけますよ。それは何と言ったらいいのか、命みたいなものなんだな。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ジョン・ニュートンが著し、中澤幸夫さんが編訳した「「「アメージング・グレース」物語 ゴスペルに秘められた元奴隷商人の自伝」を読了した。

著者のジョン・ニュートンは十八世紀のイギリス、リバプールに生まれ、前半生を奴隷商人として生き、後半生を神父として、そして、奴隷解放論者として奴隷貿易反対運動に関わって生きた人。

あのビートルズのリバプールは奴隷貿易で栄えた港町であったことは本当だったらしいし、本当に奴隷貿易などということがなされていたことを、ジョン・ニュートンの友人に残した手紙などでも知ることができる。

さらに、ぼくとはあまり縁のないらしいキリスト教徒の何か高潔で正しいようなところを、この本を読んで感じもした。そういえば、「代表的日本人」を著した内村鑑三も「武士道」を著した新渡戸稲造もクリスチャンであるのを思い出した。

そして、ぼくはゴスペルというアメリカの黒人たちによって教会で歌われた音楽が大好きなのだけど、そのキリスト教の何か素晴らしいところ、驚くべき恵み、Amazing Graceの精髄のようなものがジョン・ニュートンの作詞した「アメージング・グレース」には確かにあると思うのです。

ジョン・ニュートンの原詩を紹介し、この本を閉じ、二百年以上も歌われた「アメージング・グレース」というゴスペルに耳を傾け、すると、クリスチャンではないぼくも小さな声で歌ってしまうのです。Amazing grace!

Amazing grace!(how sweet the sound)
That saved a wretch like me!
I once was lost but now am found
Was blind, but now I see.

'Twas grace that taught my heart to fear.
And grace my fears relieved;
How precious did that grace appear,
The hour I first believed.

Through many dangers, toils and anares.
I have already come;
'Tis grace has brought me safe thus far,
And grace will lead me home.

The Lord has promised good to me,
His word my hope secures;
He will my shield and portion be,
As long as life endures.

Yes,when this flesh and heart shall fail,
And mortal life shall cease;
I shall possess, within the vail,
A life of joy and peace.

The earth shall soon dissolve like snow
The sun forebear to shine;
But,God who called me here below,
Will be forever mine.






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


コンビニで見かけ、つい手に取り買ってしまった吉田さらささんの著した「お地蔵さまのことば」を読みました。ほっとさせてくれるような本でした。全国各地のお地蔵さんやらの石仏の写真と短い文の本です。こんなお地蔵さんを見て、その向こうからかすかに語りかけてくれる言葉にそっと耳を傾ける、そんな旅をぼくもしたくなりました。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


この前、見た映画「バンクーバーの朝日」の原作本でもあるらしいテッド・Y・フルモトさんの著した「バンクーバー朝日」を読了した。

映画の方はなんとも抑制の効いた描かれ方がされてあったのだけど、この原作本の方が、ドラマチックな物語の展開がされていた。何せ、冒頭のシーンがカナダの各地で吹き荒れたカナダ白人による排日暴動、異国人排除のシーンに始まり、我らがバンクーバー朝日のエースの一人となるミッキー北山は利き腕に生涯に負傷を負ってしまうのだ。

さて、事実の基づくフィクションと謳われた「バンクーバー朝日」によれば、この野球チームは何回もチャンピオン・シップに輝くカナダでも有数の強豪であったらしい。日系人ばかりを集めたチームにいつしか、白人たちも合流し、そのフェアープレイ精神こそ、武士道の精髄だとも敬意を払われていたたのだけど、太平洋戦争を挟んだ日米の開戦とともにチームは廃され、すべての日系人は強制収容所に送られてしまう。

二度とバンクーバー朝日は再結成されることはなかったのだけど、トム・バックル理事長の言った「我々には借りがある・・・・・・」という言葉とともに二十一世紀になりカナダの野球殿堂入りとなるのだった。

そして、改めて、戦争反対!





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


アメリカの有名な脳神経外科の医師であるエベン・アレグザンダーさんの著した「プルーフ・オブ・ヘヴン」を読了した。

この本の副題を「脳神経外科医が見た死後の世界」と付けられ、こういう本を読むと、まだかの地では、ニュー・エイジというムーブメントが続いているかもしれないことに驚いてしまう。しかし、この本はそこから少しか、大きくか逸脱しつつ、徹頭徹尾科学者の視点で書かれてもいて、全米で200万部以上のベストセラーになっているのだけど、伝統的なクリスチャンや科学的思考一辺倒の唯物主義者には相当に反発されてもいるという。

さて、ぼくがこれを読んで、それが本当なのか、どうか、明確に決めつけられないのだけど、むしろ、科学の目ではなく、詩人の目で綴られたもう一つの外編の「プルーフ・オブ・ヘヴン」をエベン・アレグザンダーさんは書いてはくれまいか、などと思いました。

エベン・アレグザンダーさんのような人の話には静かに耳をかたむけますが、けれども、けれども、ぼくは、人もどんな生き物もいつかは死ぬと思って、自分にもたくさんのぼく以外の何ものに対しても、大切に生きたいとも思っているのです。




entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
旅先の鈍行列車の中で竹村淳さんの著した「国境を越えて愛されたうた」を読了した。

竹村淳さんは、長い間、確か日曜の午前中であったかな、NHKのFMでラテン・ミュージックを中心に世界中の音楽を紹介してくれたDJでもあった人で、ぼくも一時期、日曜の午前中に竹村さんの番組を聴くのが楽しみであった。

この本は国境を越えてみんなに聞かれ、愛された、いろんな歌が、登場し論じられるエッセイ集。坂本九さんの「上を向いて歩こう」から始まり、「アメージング・グレース」をラストに迎え、書かれています。すべてを合わせると22曲のいろんなエピソードが盛られていて楽しく、興味深く、一気に読めてしまいしました。

ここでは一つだけジョーン・バエズが歌いヒットし、もしかして日本の音楽の教科書にも載っているらしい「ドナドナ」の詞をこの本から引用してみるのだけど、そのもともとの作者はワルシャワのユダヤ人強制収容所で殺されたポーランドのユダヤ人作家、ハク・カッツェネルソンという人の詞だという。

「子牛

荷車に子牛が横たわっている、縄で縛られて横たわっている。
空高く燕が飛んでる、
喜んで、くるくる輪を描いて、飛んでいる

風が麦畑で笑ってる、笑って笑って笑ってる、
一日中笑って、夜中まで笑ってる。

ドナ、ドナ、ドナ、ドナ、ドナ、ドナ、ドナ、ドン

子牛が呻く、農夫が言う、
だれがおまえに子牛になれって命じた?
おまえは鳥になりたかったんじゃないか、
おもえは燕になりたかったんじゃないか?

おわれな牛たちを人は縛ったり、
引きずりもすれば屠りもする
だけど翼あるものは空高く翔けて、誰の奴隷にもならない。
(黒田晴之・訳)」

この歌をジョーン・バエズは勃興し始めた黒人差別に抗議する公民権運動のその時代の中で歌ったのか。尊敬します。

http://amzn.to/1JZCBWk
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ