えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
柄谷行人さんの著した「遊動論 柳田国男と山人」を読了した。民俗学者としてではなく、経世済民を志した思想家、哲学者、そして明治、大正、昭和を駆け抜けた官僚としての実践者でもあった、そのような柳田国男の生涯と著作を読み解くというような内容は、正直に言って、とても難しかったのだけど、柳田が生涯をかけて追及した本居宣長の説く古道、神の古の道を説いたこんな言葉をこの本から引用して紹介します。
「ひたすら神の照鑑(しょうかん)を信頼して疑わず、冥助(みょうじょ)の自然に厚かるべきことを期して、祭をただ宴集和楽の日として悦び迎える」
いろいろ難しいこと、書いてあるけれど、こんなの、とても素敵です。おやすみZZZzzz.....
「ひたすら神の照鑑(しょうかん)を信頼して疑わず、冥助(みょうじょ)の自然に厚かるべきことを期して、祭をただ宴集和楽の日として悦び迎える」
いろいろ難しいこと、書いてあるけれど、こんなの、とても素敵です。おやすみZZZzzz.....
増田寛也さんの著した「地方消滅」を読む。この本によると、今、日本は極点社会に向かっているらしい。極点社会とは何かといえば、それは、東京の人口の一極集中化がさらに進み、地方に住む人々がいあなくなり、地方が消滅し、集中化した東京、極点でも出生率が低迷し、女性が子どもを産まなくなり、人口が急激に減っていく、ということだそう。それは現在も進行中で、近い将来、896の自治体が消滅しかねなく、しかも、今、対策を立てても、効果の現われるのは60年先だという怖い話もある。
この本は極点社会を食い止めるための対策が論ぜられているのだけれど、確かに地方の小都市を旅したりすると、その静まりかえった夕方のシャッター街に震撼としたりするのを思い出す。それに、朝、奴隷船のような小田急線に乗って、都心に通勤に出かける時、本当に東京の一極集中の歪を身に染みて感じ、その終わりをひしひしと感じもするのです。急激な人口減はあっさりと医療や福祉の崩壊を招きかねず、あぁ、ぼくたちのこの社会はどうなってしまうんだろう。子どもたちのいなくなった公園や広場、学校を思い浮かべると、ひしひしと寂しくもあります。
この本は極点社会を食い止めるための対策が論ぜられているのだけれど、確かに地方の小都市を旅したりすると、その静まりかえった夕方のシャッター街に震撼としたりするのを思い出す。それに、朝、奴隷船のような小田急線に乗って、都心に通勤に出かける時、本当に東京の一極集中の歪を身に染みて感じ、その終わりをひしひしと感じもするのです。急激な人口減はあっさりと医療や福祉の崩壊を招きかねず、あぁ、ぼくたちのこの社会はどうなってしまうんだろう。子どもたちのいなくなった公園や広場、学校を思い浮かべると、ひしひしと寂しくもあります。
柄谷行人さんの編纂した柳田国男の文集「「小さきもの」の思想」を読了した。柳田国男というと「遠野物語」に代表される昔話の採取者というイメージが持たれてしまうのだけど、それにとどまらずに、明治、大正、昭和という時代をまたがって、経世済民を志し、近代によって無くされていく何か「小さきもの」に価値を見出し、日本の状況を「孤島苦」と喝破し、敗戦後は、日本人は社会を「死者ととともに」再建することを望んだ、最も偉大な思想家だったことが、柄谷行人さんの解題とともに読み進めていくと、よくわかります。柳田国男の思想の大きなあらましを知ることのできる入門編的な重い一冊でした。
石牟礼道子さんの著した「あやとりの記」を読了した。工場が垂れ流した有機水銀で所謂、水俣病が発生するより前の美しい水俣のこれはスケッチのような小説で、その美しさゆえにゆっくり、ゆっくり読まずにはいられなかった。それらの美しい風景を日本は失ってしまったように感じられ、ものがあふれ、人が心をなくしていくようなこの病気のような近代というものが、本当に良いものだったのだろうか、と疑問にも思ってしまいます。あとがきに道子さんはこんなことも書いている。
「九州の南の方を舞台としていますが、高速道路に副う情けない都市のあそこここにも立って、彼岸を見つめ、"時間よ戻れ" と呪文を唱えたのです。
どこもかしこもコンクリートで塗り固めた、近代建築の間や、谷間の跡などから、昔の時間が美しい水のように流れて来て、あのひとたちの世界が、現代の景色を透けさせながらあらわれました」
この本を読みながら、心の奥底で言葉というものの力によって、ぼくもその美しい水にふれたようなのです。こんな美しい言葉はありませぬ。
この前、フォーク・シンガー、友川カズキをフランスの映像作家がとらまえた映画「花々の過失」を見た時に、買ってしまって、友川さんその人にサインまでしてもらった本「友川カズキ 独白録 生きてるって言ってみろ」がおもしろくて、一気に読んでしまった。
友川さんって、饒舌で、しかもどこか吃音、なまりありで、これは、胸にも腹にも刺さってきて、それが、なんだか泣きたいほどに気持ちいいブルーズなのよ。なるほどと勇気をもらったこの本の冒頭を引用しつつ、友川カズキという稀代の歌手、詩人、競輪愛好家、宴会師に絶大なる拍手と敬意を送り、あとは自分で買って読んでみてくださいと言ってしまおう。そして、それよりも、友川さんを知らない人は、友川さんの歌を生で、どこかのライブ・ハウスでぜひ聴いてみてくだい。
「私、ひとりでなければなんにもできないって思ってるんです。
自分自身、変な人間だとは思ってますけどね。生活も性格も破綻寸前でなんとか踏みとどまってるに過ぎないんですが。結局、表現者の端くれとしては、「ひとりである」ということがすべての起点であり、基準であり、全部でもあるわけなんです。群れちゃダメだ、簡単に他人と肩を組んだり握手しちゃいけないってね。それだけは、今も昔も変わらない」
友川さんって、饒舌で、しかもどこか吃音、なまりありで、これは、胸にも腹にも刺さってきて、それが、なんだか泣きたいほどに気持ちいいブルーズなのよ。なるほどと勇気をもらったこの本の冒頭を引用しつつ、友川カズキという稀代の歌手、詩人、競輪愛好家、宴会師に絶大なる拍手と敬意を送り、あとは自分で買って読んでみてくださいと言ってしまおう。そして、それよりも、友川さんを知らない人は、友川さんの歌を生で、どこかのライブ・ハウスでぜひ聴いてみてくだい。
「私、ひとりでなければなんにもできないって思ってるんです。
自分自身、変な人間だとは思ってますけどね。生活も性格も破綻寸前でなんとか踏みとどまってるに過ぎないんですが。結局、表現者の端くれとしては、「ひとりである」ということがすべての起点であり、基準であり、全部でもあるわけなんです。群れちゃダメだ、簡単に他人と肩を組んだり握手しちゃいけないってね。それだけは、今も昔も変わらない」
大岡昇平の「野火」を読んだら、武田泰淳の「ひかりごけ」を再び読みたくなった。これを読んだのは十代のころで、何度か読み返している。初めて読んだ時は、意味とか今でもよくわからないのだけど、あんて奇怪な小説だろうと、驚愕した。何度目かの今、読むと、序破急の恐るべきラストが、何か救いのようにも感じられて、しーんと胸が静まりかえるような感動をおぼえた。
ところで、武田泰淳は愛する中国で戦時中に兵士として何を見て、何を経験したのだろうか。それは作家に胸に永遠にしまわれてしまった。
ところで、武田泰淳は愛する中国で戦時中に兵士として何を見て、何を経験したのだろうか。それは作家に胸に永遠にしまわれてしまった。
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/03)
(02/03)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/28)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック