えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
旅先の東伊豆のとあるコンビニで買ってしまった曹洞宗のお坊さんである桝野俊明さんの著した「競争からちょっと離れると、人生はうまくいく」を読了した。競争からまったく離れるのではなく、ちょっと離れてみる、ということが肝要なのだそうな。
この本の処世術を説くみたいなところは、まぁ、すみに置いておいて、競争などに勝ったことのないぼくだけど、やはり、禅の言葉には、人生のその時その時で惹かれる何かがあてって、この本に出てくる「自灯明、法灯明」という言葉には強く何かを感じてしまった。おれって、もともと集団とかなじめないし、どこか好きじゃないしな、一人ぼっちの変人だと思わば、思えよ、などとひがんでもいけなく、禅師、桝野俊明さんによれば、―他人と比べたりせず、自分自身に頼って生きなさい、真理に気づき、それを拠り所として生きなさい―、ということらしい。
この本の処世術を説くみたいなところは、まぁ、すみに置いておいて、競争などに勝ったことのないぼくだけど、やはり、禅の言葉には、人生のその時その時で惹かれる何かがあてって、この本に出てくる「自灯明、法灯明」という言葉には強く何かを感じてしまった。おれって、もともと集団とかなじめないし、どこか好きじゃないしな、一人ぼっちの変人だと思わば、思えよ、などとひがんでもいけなく、禅師、桝野俊明さんによれば、―他人と比べたりせず、自分自身に頼って生きなさい、真理に気づき、それを拠り所として生きなさい―、ということらしい。
喝!
猪野健治さんの著した「テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち」を読了する。
まさに日本の近代の中でもっとも大きな分岐点、大正後期から昭和初期までの時間がアウトローの目からの叙景として生々しく写しだれるかのような本でした。島国の片隅にもメキシコ革命、中国の辛亥革命、ロシア革命、ドイツのワイマール共和国などの世界の大波は同時代として押し寄せてきていたらしいのだ。そんなありし日の世界をおおった大きな風も感じつつ、やっぱ、旅まかせの風来坊の孝心と信義に厚いアウトローたちって、どこか憧れてしまうな。
そして、エピローグに書かれた両刃の剣の悪法によって今の急速に失われつつあるてきや社会のことを考えてしまう。ぼくたちは失ったあとのまたもやその損失と空白の大きさに気付くのかしら?
まさに日本の近代の中でもっとも大きな分岐点、大正後期から昭和初期までの時間がアウトローの目からの叙景として生々しく写しだれるかのような本でした。島国の片隅にもメキシコ革命、中国の辛亥革命、ロシア革命、ドイツのワイマール共和国などの世界の大波は同時代として押し寄せてきていたらしいのだ。そんなありし日の世界をおおった大きな風も感じつつ、やっぱ、旅まかせの風来坊の孝心と信義に厚いアウトローたちって、どこか憧れてしまうな。
そして、エピローグに書かれた両刃の剣の悪法によって今の急速に失われつつあるてきや社会のことを考えてしまう。ぼくたちは失ったあとのまたもやその損失と空白の大きさに気付くのかしら?
この前、見て感動したアニメ映画の原作はどんなものだろうと思い、杉浦日向子さんの「百日紅」を読む。「百日紅」と書いて「さるすべり」と読みます。杉浦日向子さん、もとはあの伝説の漫画雑誌「ガロ」でデビューを飾った人なのだそうだ。杉浦日向子さんの描いていたころの「ガロ」ってぼくは毎月、読んでいたと思い、あの数々のアウトサイドの才能を育んだ漫画雑誌の不在をくやしいとも思う。
江戸を舞台にしているけれど、その隙間な感じ、間合いと、空白感は、井伏鱒二の小説を思いおこさせ、どこか初期のつげ義春のようだとも思わせる。掌にのる小さな物語は、天の果てまでからっぽになって突き抜けていくかのようなところもあり、その描かれた漫画は、感覚的天才だとも思わせる。あぁ、早すぎる死が惜しまれるけど、しかたなかったのかな。いまごろは天国で着物、着て、もうすぐ咲き始める紅花とか愛でていらぁ。
ぼくの江戸ブームはまだまだ続きそう。そう、今はノスタルジーこそ過激なのです。
江戸を舞台にしているけれど、その隙間な感じ、間合いと、空白感は、井伏鱒二の小説を思いおこさせ、どこか初期のつげ義春のようだとも思わせる。掌にのる小さな物語は、天の果てまでからっぽになって突き抜けていくかのようなところもあり、その描かれた漫画は、感覚的天才だとも思わせる。あぁ、早すぎる死が惜しまれるけど、しかたなかったのかな。いまごろは天国で着物、着て、もうすぐ咲き始める紅花とか愛でていらぁ。
ぼくの江戸ブームはまだまだ続きそう。そう、今はノスタルジーこそ過激なのです。
ある朝、目覚めると、前に勤めていた会社の行事に出かけるというような夢で、その夢を見た日、近所のブック・オフで何かおもしろい本はないか、などと物色していて見つけた本が木村壮次さんの著した「日本には尊徳がいた 二宮尊徳の教え」。前に勤めていた会社の社長が歴史上の人物ではこの二宮尊徳をえらく尊敬していて、この本を見つけた時は、小さなシンクロニシティを感じてしまい、買ってしまった。前の会社の社長の話す二宮尊徳のいもこぎ機の話は好きでした。
今、読了し、尊徳のいろんな面を初めて知ることができたような気がします。二宮尊徳とはどんな人かという世の中にありふれたイメージは「倹約と努力」を説く聖人というようなところだろうけど、そればかりでないようなのだ。一つ、尊徳自身のこんな印象的な歌を引用してみる。
「音もなく香もなく天地(あまつち)は
書かざる経を繰り返しつつ」
二宮尊徳の口述筆記「二宮翁夜話」も読んでみたいな。
今、読了し、尊徳のいろんな面を初めて知ることができたような気がします。二宮尊徳とはどんな人かという世の中にありふれたイメージは「倹約と努力」を説く聖人というようなところだろうけど、そればかりでないようなのだ。一つ、尊徳自身のこんな印象的な歌を引用してみる。
「音もなく香もなく天地(あまつち)は
書かざる経を繰り返しつつ」
二宮尊徳の口述筆記「二宮翁夜話」も読んでみたいな。
太宰治の「晩年」を読了した。太宰治ってあまり読んだことがなかったのだけど、これが太宰の処女創作集であるらしい。やっぱり、初めっから天才だったんだなと思う。彼の何度も自殺未遂を繰り返し、ついに成し遂げてしまうその生き方にぼくは共感はできないが、それをしたり顔で、道徳とやらで非難する気にはなれない。ぼくは太宰治という人は、むしろ、心やさしい人だとも思う。この短編集に収められた清冽な短い一編「魚服記」を読んでみてください。胸がしめつけられるかもしれませんよ。おやすみZZZzzz.....
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/03)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック