えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
C.G.ユングの著した「分析心理学」を読了する。フロイトやアドラーと並ぶ、心理学、精神分析学の源流となる大家が1935年にロンドンのダヴィストック・クリニックで行った講義と質疑応答を一冊の本にまためたもので、講義を受けたものは専門の研究者や医師たちばかりだったという。1935年にはユングの心理学を自然科学とは認めないものも多く、フロイト派の人たちと合い対峙する鋭いやりとりも採録されている。読んでいた難解な部分も多くあるのだけど、すごい臨場感があって、時は、ナチスのヒットラーが総統になりヨーロッパに暗い雲が覆う、そんな年であったことも、後半の議論を読むと、判明されてしまう。ユング、60歳、その古い古今東西の神話や物語への博学と人生についての深い思慮に、ぼくはたじたじとなり、畏怖の念さえ抱いてしまう。そのユングの剣がぼく自身に向けられていると承知しつつ、だからここそ、長文ながら心にとどめ置きたく、引用します。
「私は当然のことながら、患者に最善をつくそうとしていますが、心理学では、どんな犠牲を払ってでもといいというような態度で治そうとすべきではないということがきわめて重要なことなのです。治療者は患者に自分の意志や信念を押しつけないように過剰なまでに注意を払わなければなりません。患者にはある程度の自由を与えなければならないのです。人の運命を奪い去ることはできないのです。これは、ちょうど医学が自然に死んでゆくものを治せないのと全く同じです。患者の一層の発展のためといって、その人が耐えてゆかねばならない運命からその人を救うことが許されるのかどうかということは往々にして真に疑問です。はなはだしく馬鹿げたことをやっているような人をそこから救い出すことはそういった人の気性からいっても不可能です。もし、それを取り上げてしまったら、彼らは何の取り得もなくなってしまいます。ありのままの自分を受け入れ、託された人生を真面目に生きることによってのみ、われわれは真の価値と心理学的な発展を期待できるのです。罪や過ちや失敗はむしろわれわれにとって必要なものであり、そうしたものがなければ。われわれは発展への貴重な誘因を奪われてしまうことになります。その人の心に変化をもたらすことを聞かせても、それに注意を払わずにいってしまうのなら、その人を呼び戻しません。私は自然の味方なのです」
なんて厳しいことをユングは述べているのだろう、と思う。
偉大なるユング博士に少しだけ僭越ながらも反駁のようなことをするならば、ぼくは何か大切なことを誰かにプレゼントできるし、それは錬金術のように誰かの人生すらにも輝き暖かい灯りをともせるとも思うし、誰かから受けたプレゼントによって、ぼくの人生に暖かく輝く灯りがともることもあるのだと思うのです。というようなこともユングはどこかでいっていたような気もしてきました。
しばし、夢を見つづなくてはなりますまい。では、おやすみZZZzzz.....
大江健三郎さんの著した「新しい人よ眼ざめよ」を読む。この小説は何度か人生の節目のような時に読み返してきて、これで何度目になるのだろうか?
イーヨとそのパパの二人がこの小説の主人公なのだが、いいコンビだなー、と思う。そのやりとりにはあるおかしみもあって、落語や漫才のぼけとつっこみみたいでもあるというと不謹慎だろうか? それは、知育に障害を持ってもいる息子、大江光さんと小説家の大江健三郎さんの魂の通信と交通の物語なのだった。
やはり、この連作集の中の一篇「魂が星のように降って、跗骨のところへ」は涙なしには読めませんでした。
イーヨとそのパパの二人がこの小説の主人公なのだが、いいコンビだなー、と思う。そのやりとりにはあるおかしみもあって、落語や漫才のぼけとつっこみみたいでもあるというと不謹慎だろうか? それは、知育に障害を持ってもいる息子、大江光さんと小説家の大江健三郎さんの魂の通信と交通の物語なのだった。
やはり、この連作集の中の一篇「魂が星のように降って、跗骨のところへ」は涙なしには読めませんでした。
赤坂憲雄さんと会津学研究会の編著した「会津物語」を読んだ。
民俗学者の赤坂憲雄さんが主導し会津学研究会の人が福島、会津のいろいろな人たちから聞き書きした不思議な実話が100話、物語られています。それらの物語は、あくまでも実話を採取した柳田国男の「遠野物語」から100年以上経て、今のそのような実話の物語が会津に舞台を変えて、そえれが今の日本に住む人たちに必要だと赤坂さんたちに考えたという。
怖いような話から心あたたまるような話まで、いろんな話が披露されているのだけど、魑魅魍魎からきつねや犬、猫、熊などの動物たち、天狗、物の怪らしきもの、生きているものから死んだものまで、そこにもここにもちゃんといて、存在しているのだね。それをぼくは信じます。
ゆめゆめうたがうことなかれ
おやすみZZZzzz.....
コンビニで偶然に見かけて買ってしまったジェリー・ミンチントンという人の著した「完全版 心の持ち方」という本を一気に読んだ。ぼくってネガティブなえではなかろうかと思って、そんな自分を少しは変えたくて買ってしまったのです。
最後の章の「よい人間関係をつくる」はよかったかな。自分って成功欲が薄いのかな、と思い、その反面、貧乏だけどなんだか衣食は足りて、贅沢にも、切実に欲しいのは「本当の友だち」だったり「本当に好きな人といっしょになること」だったりするのかもしれない、とも思ったのです。
あとは、やっぱり、ぼくにも強い自尊心が必要だね。そこからしか、まっすぐな大切なものは出てこないと、この本は何度も繰り返していて、ぼくもなるほどとうなずきます。
最後の章の「よい人間関係をつくる」はよかったかな。自分って成功欲が薄いのかな、と思い、その反面、貧乏だけどなんだか衣食は足りて、贅沢にも、切実に欲しいのは「本当の友だち」だったり「本当に好きな人といっしょになること」だったりするのかもしれない、とも思ったのです。
あとは、やっぱり、ぼくにも強い自尊心が必要だね。そこからしか、まっすぐな大切なものは出てこないと、この本は何度も繰り返していて、ぼくもなるほどとうなずきます。
R. D. レインの「結ぼれ」を読む。この本を読むこと、何度目かの挑戦なのだけど、やっぱり難しかった。頭がこんがらがってきます。
わからないながらも読み進めていくと、言葉というのは、人に何かを理解させ、人に自由をもたすのと同じく、その言葉が人を鎖でつなぎ、牢獄に人を閉じ込めているのかもしれない、と思う。
あぁ、「結ぼれ」とは、人と人とのほどけなくなったこんがらがりということらしいのだけど、ぼくは、いまだに、悲痛なさよならという言葉ではなく、心貧しくとも、いろんなところにあるその糸を少しづつでもいいから、ほどきたいとも思っているのです。どうしたらいいのでしょう? この本にあった白隠禅師の言葉を引用してみる。
「言葉というものは、あたかも月をさす指のようなもので、指のさす方向において、みずから月を見出さなくてはならないと同じく、言葉そのものは、真の事実ではない。ただその言葉によって真の事実を悟ることが肝要である」
そして、この本からのわからないような言葉に何か魅かれもするのです。
「門を通り抜けないうちは
門があることに気づかないのかもしれない
通り抜けるべき門があると思って
長いあいだそれを探しても
ついにそれを見つけださないのかもしれない
それを見つけだすかもしれない、しかも
それが開かないのかもしれない
それが開けばそれを通り抜けるのかもしれない
それを通り抜けるときに
人は悟る、自分が通り抜けた門とは
それを通り抜けた自己だった、ということを
だれひとりとして、門を通り抜けはしなかった
通り抜けようにも門などなかった
かつて、だれひとりとして、門を見いだしはしなかった
かつて、だれひとりとして、門などまったくないことを了解しはしなかった」
わからないながらも読み進めていくと、言葉というのは、人に何かを理解させ、人に自由をもたすのと同じく、その言葉が人を鎖でつなぎ、牢獄に人を閉じ込めているのかもしれない、と思う。
あぁ、「結ぼれ」とは、人と人とのほどけなくなったこんがらがりということらしいのだけど、ぼくは、いまだに、悲痛なさよならという言葉ではなく、心貧しくとも、いろんなところにあるその糸を少しづつでもいいから、ほどきたいとも思っているのです。どうしたらいいのでしょう? この本にあった白隠禅師の言葉を引用してみる。
「言葉というものは、あたかも月をさす指のようなもので、指のさす方向において、みずから月を見出さなくてはならないと同じく、言葉そのものは、真の事実ではない。ただその言葉によって真の事実を悟ることが肝要である」
そして、この本からのわからないような言葉に何か魅かれもするのです。
「門を通り抜けないうちは
門があることに気づかないのかもしれない
通り抜けるべき門があると思って
長いあいだそれを探しても
ついにそれを見つけださないのかもしれない
それを見つけだすかもしれない、しかも
それが開かないのかもしれない
それが開けばそれを通り抜けるのかもしれない
それを通り抜けるときに
人は悟る、自分が通り抜けた門とは
それを通り抜けた自己だった、ということを
だれひとりとして、門を通り抜けはしなかった
通り抜けようにも門などなかった
かつて、だれひとりとして、門を見いだしはしなかった
かつて、だれひとりとして、門などまったくないことを了解しはしなかった」
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/03)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック