えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

この前、見て感動したアニメ映画の原作はどんなものだろうと思い、杉浦日向子さんの「百日紅」を読む。「百日紅」と書いて「さるすべり」と読みます。杉浦日向子さん、もとはあの伝説の漫画雑誌「ガロ」でデビューを飾った人なのだそうだ。杉浦日向子さんの描いていたころの「ガロ」ってぼくは毎月、読んでいたと思い、あの数々のアウトサイドの才能を育んだ漫画雑誌の不在をくやしいとも思う。
江戸を舞台にしているけれど、その隙間な感じ、間合いと、空白感は、井伏鱒二の小説を思いおこさせ、どこか初期のつげ義春のようだとも思わせる。掌にのる小さな物語は、天の果てまでからっぽになって突き抜けていくかのようなところもあり、その描かれた漫画は、感覚的天才だとも思わせる。あぁ、早すぎる死が惜しまれるけど、しかたなかったのかな。いまごろは天国で着物、着て、もうすぐ咲き始める紅花とか愛でていらぁ。
ぼくの江戸ブームはまだまだ続きそう。そう、今はノスタルジーこそ過激なのです。
江戸を舞台にしているけれど、その隙間な感じ、間合いと、空白感は、井伏鱒二の小説を思いおこさせ、どこか初期のつげ義春のようだとも思わせる。掌にのる小さな物語は、天の果てまでからっぽになって突き抜けていくかのようなところもあり、その描かれた漫画は、感覚的天才だとも思わせる。あぁ、早すぎる死が惜しまれるけど、しかたなかったのかな。いまごろは天国で着物、着て、もうすぐ咲き始める紅花とか愛でていらぁ。
ぼくの江戸ブームはまだまだ続きそう。そう、今はノスタルジーこそ過激なのです。






ある朝、目覚めると、前に勤めていた会社の行事に出かけるというような夢で、その夢を見た日、近所のブック・オフで何かおもしろい本はないか、などと物色していて見つけた本が木村壮次さんの著した「日本には尊徳がいた 二宮尊徳の教え」。前に勤めていた会社の社長が歴史上の人物ではこの二宮尊徳をえらく尊敬していて、この本を見つけた時は、小さなシンクロニシティを感じてしまい、買ってしまった。前の会社の社長の話す二宮尊徳のいもこぎ機の話は好きでした。
今、読了し、尊徳のいろんな面を初めて知ることができたような気がします。二宮尊徳とはどんな人かという世の中にありふれたイメージは「倹約と努力」を説く聖人というようなところだろうけど、そればかりでないようなのだ。一つ、尊徳自身のこんな印象的な歌を引用してみる。
「音もなく香もなく天地(あまつち)は
書かざる経を繰り返しつつ」
二宮尊徳の口述筆記「二宮翁夜話」も読んでみたいな。
今、読了し、尊徳のいろんな面を初めて知ることができたような気がします。二宮尊徳とはどんな人かという世の中にありふれたイメージは「倹約と努力」を説く聖人というようなところだろうけど、そればかりでないようなのだ。一つ、尊徳自身のこんな印象的な歌を引用してみる。
「音もなく香もなく天地(あまつち)は
書かざる経を繰り返しつつ」
二宮尊徳の口述筆記「二宮翁夜話」も読んでみたいな。


太宰治の「晩年」を読了した。太宰治ってあまり読んだことがなかったのだけど、これが太宰の処女創作集であるらしい。やっぱり、初めっから天才だったんだなと思う。彼の何度も自殺未遂を繰り返し、ついに成し遂げてしまうその生き方にぼくは共感はできないが、それをしたり顔で、道徳とやらで非難する気にはなれない。ぼくは太宰治という人は、むしろ、心やさしい人だとも思う。この短編集に収められた清冽な短い一編「魚服記」を読んでみてください。胸がしめつけられるかもしれませんよ。おやすみZZZzzz.....


川崎のクラブ・チッタでジミー・クリフを見ました。最高です。
少しはおじいさんぽくなっているのかなと想像していたのですが、実際は声もステージ・アクションも1970年代の映画"Harder They Come"やアルバム"Best Of Live"のあのころのままです。
バック・バンドはしょうぼいツアー・バンドかなとこれもかってに想像していたのですが、ジミーが登場する前のインスト曲のベースとドラムのリフの一発で心も体ももっていかれました。
ぼくにはもう歌声だけで、びんびんにしびれてしまって、涙腺が緩んでしまって、涙も零れ落ちるようなシンガーが二人いて、一人はサム・クック、もう一人が川崎の大きくもないカジュアルなクラブで至近距離で聴き、見て、踊った、そう、目の前にしたジミー・クリフなのです。もう、レゲエというジャンルも超越した本当にグレートなシンガーです。レスペクトを込めて名曲"Meny River To Cross"をご紹介しましょう。
少しはおじいさんぽくなっているのかなと想像していたのですが、実際は声もステージ・アクションも1970年代の映画"Harder They Come"やアルバム"Best Of Live"のあのころのままです。
バック・バンドはしょうぼいツアー・バンドかなとこれもかってに想像していたのですが、ジミーが登場する前のインスト曲のベースとドラムのリフの一発で心も体ももっていかれました。
ぼくにはもう歌声だけで、びんびんにしびれてしまって、涙腺が緩んでしまって、涙も零れ落ちるようなシンガーが二人いて、一人はサム・クック、もう一人が川崎の大きくもないカジュアルなクラブで至近距離で聴き、見て、踊った、そう、目の前にしたジミー・クリフなのです。もう、レゲエというジャンルも超越した本当にグレートなシンガーです。レスペクトを込めて名曲"Meny River To Cross"をご紹介しましょう。


