えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


赤坂憲雄さんと会津学研究会の編著した「会津物語」を読んだ。

民俗学者の赤坂憲雄さんが主導し会津学研究会の人が福島、会津のいろいろな人たちから聞き書きした不思議な実話が100話、物語られています。それらの物語は、あくまでも実話を採取した柳田国男の「遠野物語」から100年以上経て、今のそのような実話の物語が会津に舞台を変えて、そえれが今の日本に住む人たちに必要だと赤坂さんたちに考えたという。

怖いような話から心あたたまるような話まで、いろんな話が披露されているのだけど、魑魅魍魎からきつねや犬、猫、熊などの動物たち、天狗、物の怪らしきもの、生きているものから死んだものまで、そこにもここにもちゃんといて、存在しているのだね。それをぼくは信じます。

ゆめゆめうたがうことなかれ

おやすみZZZzzz.....






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
コンビニで偶然に見かけて買ってしまったジェリー・ミンチントンという人の著した「完全版 心の持ち方」という本を一気に読んだ。ぼくってネガティブなえではなかろうかと思って、そんな自分を少しは変えたくて買ってしまったのです。

最後の章の「よい人間関係をつくる」はよかったかな。自分って成功欲が薄いのかな、と思い、その反面、貧乏だけどなんだか衣食は足りて、贅沢にも、切実に欲しいのは「本当の友だち」だったり「本当に好きな人といっしょになること」だったりするのかもしれない、とも思ったのです。

あとは、やっぱり、ぼくにも強い自尊心が必要だね。そこからしか、まっすぐな大切なものは出てこないと、この本は何度も繰り返していて、ぼくもなるほどとうなずきます。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

詩人である伊藤比呂美さんの著した「新訳 説教節」を読了する。「小栗判官」、「しんとく丸」、「山椒大夫」の三篇を今の日本人でも読みやすく訳しなおしたもの。説教節のあの語り物の調子を今の日本人の言葉で表現すべく、とても心のこもった訳で、おもしろく読みとおせました。そして、これらの神仏と人の物語を愛した数百年前の日本人の心って、なんて純情、純真なのだろうと感じました。そのような心がぼくの心にも、きみの心にもいつまでまでありますように、などと願いながら、この本を閉じました。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


近藤ようこさんの漫画「水鏡綺譚」を読む。

ワタルという狼に育てられ、母の顔も知らない男の子と、鏡子という記憶を失った女の子が中世の日本の諸国を不思議な事件に遭いながら旅をする物語。説教節かなんかを漫画にしたものかと思いきや、すべて近藤ようこさんの縦横無尽はいにしえの日本の知識から着想した創作であることにも驚いた。

物語のおもしろさ、その絵の美しさもるのだけど、それを超えた何かもこの漫画にはあって、読み進めるうちに、そこここで、心が清く洗われるようで、ぼくの涙腺は破れ、ぼくのまなこから涙が止まらなくなるのでした。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
R. D. レインの「結ぼれ」を読む。この本を読むこと、何度目かの挑戦なのだけど、やっぱり難しかった。頭がこんがらがってきます。

わからないながらも読み進めていくと、言葉というのは、人に何かを理解させ、人に自由をもたすのと同じく、その言葉が人を鎖でつなぎ、牢獄に人を閉じ込めているのかもしれない、と思う。

あぁ、「結ぼれ」とは、人と人とのほどけなくなったこんがらがりということらしいのだけど、ぼくは、いまだに、悲痛なさよならという言葉ではなく、心貧しくとも、いろんなところにあるその糸を少しづつでもいいから、ほどきたいとも思っているのです。どうしたらいいのでしょう? この本にあった白隠禅師の言葉を引用してみる。

「言葉というものは、あたかも月をさす指のようなもので、指のさす方向において、みずから月を見出さなくてはならないと同じく、言葉そのものは、真の事実ではない。ただその言葉によって真の事実を悟ることが肝要である」

そして、この本からのわからないような言葉に何か魅かれもするのです。

「門を通り抜けないうちは
門があることに気づかないのかもしれない
通り抜けるべき門があると思って
長いあいだそれを探しても
ついにそれを見つけださないのかもしれない
それを見つけだすかもしれない、しかも
それが開かないのかもしれない
それが開けばそれを通り抜けるのかもしれない
それを通り抜けるときに
人は悟る、自分が通り抜けた門とは
それを通り抜けた自己だった、ということを
だれひとりとして、門を通り抜けはしなかった
通り抜けようにも門などなかった
かつて、だれひとりとして、門を見いだしはしなかった
かつて、だれひとりとして、門などまったくないことを了解しはしなかった」






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


R. D. レインの著した「好き? 好き? 大好き?」を読む。その昔、R. D. レインの「結ぼれ」は読んだことがあるのだけど、どんな内容かは忘れてしまっている。このイギリスの精神分析医の「引き裂かれた自己」という本は何かとても衝撃的な内容であった、と記憶している。

この「好き? 好き? 大好き?」、読んでいるとなぜか胸がどきどきしてしまっている自分に気づいた。10章からなる詩とも散文ともつかぬ文をゆっくりと読み進め、'TEN'とタイトルされたラストの章では目に熱いものがこみあげて来て、カフェで泣いてしまった。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


誰かにあげるか貸してしまって戻ってこない本があって、そんな本を、今、もう一度読みたいと思って、佐野洋子さんの著した絵本「100万回生きたねこ」を再び購入し読んでしまう。号泣してしまった。読んだことのない人、こんな絵本は知らないという人は、一度読んでみてください。ぼくはこの小さな絵と文の物語に何度、泣いたかわかりません。






entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4
9 10
14 16 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ