えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

片岡義男さんの著した「日本語の外へ」を読んだ。どういう内容かというと、片岡さんがあとがきで述べられている「アメリカとはなにか、英語つまりスタンダード・アメリカン・イングリッシュとはなにか、日本語とはなにか、そして日本とはなになのか」というようなことについての長大で重い論考なのだった。
湾岸戦争を経て、日本での経済的に下り坂が続き、出口も見えなくなった20世紀の終盤の書物なのだけれども、けっして内容は古くなっていない。真にアクチュアルな考察は、時代を超えた普遍性を持っているのだと思うし、ハワイに生まれ育った英語しか話さない日系二世の父と、日本語の島根県の方言しか話さなかったらしい母を持つ、真正のバイリンガルだと思われる片岡さんの論は鋭い。だからこそ、その言葉という問題は筆者の魂の底の方まで錨を下ろしているようでもある。
この本の中で何度も「考え抜く」という言葉が出てきて、それを片岡義男さんは実践し、その結果、この本を締めくくる「僕の国は畑に出来た穴だった」は痛みすら伴う冷徹な分析で、筆者の言うところの「僕の国」であるところの日本の明日をどのような方向に進ませたらいいのか、いくつものヒントを含んでいるような気がした。
湾岸戦争を経て、日本での経済的に下り坂が続き、出口も見えなくなった20世紀の終盤の書物なのだけれども、けっして内容は古くなっていない。真にアクチュアルな考察は、時代を超えた普遍性を持っているのだと思うし、ハワイに生まれ育った英語しか話さない日系二世の父と、日本語の島根県の方言しか話さなかったらしい母を持つ、真正のバイリンガルだと思われる片岡さんの論は鋭い。だからこそ、その言葉という問題は筆者の魂の底の方まで錨を下ろしているようでもある。
この本の中で何度も「考え抜く」という言葉が出てきて、それを片岡義男さんは実践し、その結果、この本を締めくくる「僕の国は畑に出来た穴だった」は痛みすら伴う冷徹な分析で、筆者の言うところの「僕の国」であるところの日本の明日をどのような方向に進ませたらいいのか、いくつものヒントを含んでいるような気がした。


加藤直樹さんの著した「九月、東京の路上で」を読む。
副題である「1923年関東大震災ジェノサイドの残響」が表しているように、90年前の東京や横浜が、つい近年のルアンダやボスニア・ヘルツェゴビナで立ち現われたような残虐さで市民がもう一方の市民、マイノリティたちを一方的に殺害し、その多くの殺人者がほとんどまったくといってもいいような何の罪にも問われないという信じられない光景が現れたという。
この本の前半は本当に読んでいて、苦しかった。後半に書かれていたほんの少しの良心が輝いていた。
そうだ、この本でも紹介されていたぼくの好きな民俗学者であり詩人であり国文学者でもあった折口信夫の「砂けぶり」を引用します。
「焼け原に 芽を出した
ごふつくばりの力芝(チカラシバ)め
だが きさまが憎めない
たつた 一かたまりの 青々した草だもの
両国の上で、水の色を見よう。
せめてもの やすらひに─。
身にしむ水の色だ。
死骸よ。この間、浮き出さずに居れ
水死の女の 印象
黒くちゞかんだ 藤の葉
よごれ朽(クサ)つて 静かな髪の毛
─あゝ そこにも こゝにも
横浜からあるいて 来ました。
疲れきつたからだです─。
そんなに おどろかさないでください。
朝鮮人になつちまひたい 気がします
深川だ。
あゝ まつさをな空だ─。
野菜でも作らう。
この青天井のするどさ。
夜になつた─。
また 蝋燭と流言の夜だ。
まつくらな町で 金棒ひいて
夜警に出掛けようか
井戸のなかへ
毒を入れてまはると言ふ人々─。
われわれを叱つて下さる
神々のつかはしめ だらう
かはゆい子どもが─
大道で しばつて居たつけ─。
あの音─。
帰順民のむくろの─。
命をもつて 目賭した
一瞬の芸術
苦痛に陶酔した
涅槃の 大恐怖
おん身らは 誰をころしたと思ふ。
かの尊い 御名(ミナ)において─。
おそろしい呪文だ。
万歳 ばんざあい
我らの死は、
涅槃を無視する─。
擾乱(ジョウラン)の 歓喜と
飽満する 痛苦と」
折口は、人間の凄まじさあさましさを痛感した、此気持ちは三カ月や半年、元通りにならなかった、と述懐している。ぼくたちはこれを繰り返さないようにこれを忘れないほうがいい。ぼくたちは違う人間同士、手を結び合ったほうがいい。そして、寂しさに泣くほど、しばしば孤独であったほうがいいのかもしれない。


矢部宏冶さんの著した「日本はなぜ、「原発」と「基地」を止められないのか」を読む。この二つに関しては、なんか、どうしてだろうと、近頃いつも思っていたのだけど、この本からはその答えとなるだろうものを少なからずもらったような気がした。
最近、日本の社会のこととか考えると明日が漠然と暗く不安なのだよ。それに足して、ものごころついたころから、世の中、少しづつ悪くなっていって、そのあげくの果てが戦争前夜かもしれない今の日本だという気も大いにする。
これはある人の詠んだ琉歌だという。
「花ゆうしゅぎゆん
人知らぬ魂
戦ねいらぬ世ゆ
肝に願てぃ」
なんて、美しいのだろう。けれども、それよりも大切に思えることもあって、それは残されていく言葉すらも持ちえずに過ぎてしまったあなたたちの空に消えようとする言葉にもならない言葉なのです。
最近、日本の社会のこととか考えると明日が漠然と暗く不安なのだよ。それに足して、ものごころついたころから、世の中、少しづつ悪くなっていって、そのあげくの果てが戦争前夜かもしれない今の日本だという気も大いにする。
これはある人の詠んだ琉歌だという。
「花ゆうしゅぎゆん
人知らぬ魂
戦ねいらぬ世ゆ
肝に願てぃ」
なんて、美しいのだろう。けれども、それよりも大切に思えることもあって、それは残されていく言葉すらも持ちえずに過ぎてしまったあなたたちの空に消えようとする言葉にもならない言葉なのです。


小浜司さんの著した「島唄レコード百花繚乱 - 嘉手苅林昌とその時代」を読む。
大和が言の葉咲きあふ国ならば、沖縄って、唄咲きあふ国で、床の間に刀ではなく三線が飾られるところなんだなぁ。日本の南の島の唄の聖地は、アメリカでいえば、ニュー―オーリンズのようで、きっとアメリカ人が心とか魂をなくしそうになったなら、ニューオーリンズに行くのではないかしらと思い、そのようなところが日本にとって沖縄でもあるのかもしれないとも思う。
この本の二部構成は一部は「A面 島唄レコード名盤・珍版」で二部が「B面 スケッチ・嘉手苅林昌」と題し、特に興味をそそられて聴く、ならぬ読んだのは「B面」の方。沖縄民謡、俗謡を歌う嘉手苅林昌という偉大なブルーズ・マンの破格の人柄が小さなエピソードの積み重なりで描かれ、誠に興味深かったです。
さて、古酒をちびりちびりやりながら、林昌さんのブルーズの中にある自由に憧れて、「白雲節」、「海のちんぼらー」、「廃藩の侍」とか聴こうかな。
大和が言の葉咲きあふ国ならば、沖縄って、唄咲きあふ国で、床の間に刀ではなく三線が飾られるところなんだなぁ。日本の南の島の唄の聖地は、アメリカでいえば、ニュー―オーリンズのようで、きっとアメリカ人が心とか魂をなくしそうになったなら、ニューオーリンズに行くのではないかしらと思い、そのようなところが日本にとって沖縄でもあるのかもしれないとも思う。
この本の二部構成は一部は「A面 島唄レコード名盤・珍版」で二部が「B面 スケッチ・嘉手苅林昌」と題し、特に興味をそそられて聴く、ならぬ読んだのは「B面」の方。沖縄民謡、俗謡を歌う嘉手苅林昌という偉大なブルーズ・マンの破格の人柄が小さなエピソードの積み重なりで描かれ、誠に興味深かったです。
さて、古酒をちびりちびりやりながら、林昌さんのブルーズの中にある自由に憧れて、「白雲節」、「海のちんぼらー」、「廃藩の侍」とか聴こうかな。


物語には二つの型があると聞いたことがあるのでけど、一つはとても有名な「起承転結」で、もう一つは「序破急」。ハンガリーの現代作家、アゴタ・クリストフの「ふたりの証拠」は「悪童日記」に続いての二作目で序破急の破にあたるもの。
「悪童日記」の簡潔で乾いた独特の装飾のない文体はそのままに、語りは一人称から三人称になり、「悪童日記」が掌ほどの短い日記のような数ページを無数に集めたような小説だったのから変わり、「ふたりの証拠」では八つの短編の集りかのようで、三人称のその文体から、ぼくは、ヘミングウェイを超え、初期の丸山健二の研ぎ澄まされた文体を思い出したもした。
書かれている内容は、あの中上健次の最も豊饒であった「岬」から「地の果て至上の時」のあたりの小説をぼくに思い出させ、それは重く深く、昔、十代のころ、中上健次の小説を読んで、今の日本にこんなところ、まさしく土地、中上曰く「路地」があるのかしら、などと思ったことを思い出した。アゴタ・クリストフの小説からもヨーロッパにこんなところがかつてあったのだろうかと訝しく思ってしまうのだけれど、そこはヨーロッパの真ん中の平原に出没したすべてを飲み込んだこともある穴のようなハンガリーという土地のようなのだった。
この「ふたりの証拠」では所謂東側、ソビエト連邦の衛星国のようになってしっまいながら、ハンガリーのコミュニティーが少しづつ朽ちていく、そんな状況も描いているのだけど、ハンガリーの人々はそれでもすべてを手放しはしなかったのだとも、思う。抑圧されたソビエト社会主義、その昔、スターリンが作ったそれの内側からのレポートとしても読めもし、それはあくまでも内側からの日常のレポートに徹し、その崩壊の糸口となったハンガリー動乱には触れていないのだけれど。
ひさびさに文学に触れたという気がした「悪童日記」と「ふたりの証拠」に続き、完結となる三作目「第三の嘘」も読むぞ。


この前、映画を見たその原作本、アゴタ・クリストフの著した「悪童日記」を読んだ。映画では表されていないエピソードもいくちかはあるが、話の筋は映画と同じ。
ぼくはこの本の中の双子の兄弟を、とうてい怪物だとか、恐ろしいとかとは思えなかった。この双子の心の奥に、何か穢れていない何かを感じてしまい、アゴタ・クリストが表したかったものは、東ヨーロッパのある近い昔日の現実とともに、その穢れていない何かではなかったのか。その二人の少年の何かに較べて見れば、僧侶や大人たちの祈りすら、汚濁の中にあるように感じられた。そんなことを考えられる読了後は、この本の題が「悪童日記」ではなく原題である「大きなノート」の方がしっくりくるように思われた。
稀代の読書家でもあったらしいアゴタ・クリストフは三島由紀夫の「午後の曳航」を読んだことがあったのかしら。東と西や時代やらの差異を超えて、「悪童日記」と「午後の曳航」は隠されて内包されているテーマに同じような何かがあるように思われた。その同じような何かとは、ぼくが感じたこの小説の題が「悪童日記」よりも「大きなノート」こそふさわしかろうという、その理由とするところと同じこと。
これは三部作の一部目であるという。さて、二部の「ふたりの証拠」も続けて読んでみることにしよう。
ぼくはこの本の中の双子の兄弟を、とうてい怪物だとか、恐ろしいとかとは思えなかった。この双子の心の奥に、何か穢れていない何かを感じてしまい、アゴタ・クリストが表したかったものは、東ヨーロッパのある近い昔日の現実とともに、その穢れていない何かではなかったのか。その二人の少年の何かに較べて見れば、僧侶や大人たちの祈りすら、汚濁の中にあるように感じられた。そんなことを考えられる読了後は、この本の題が「悪童日記」ではなく原題である「大きなノート」の方がしっくりくるように思われた。
稀代の読書家でもあったらしいアゴタ・クリストフは三島由紀夫の「午後の曳航」を読んだことがあったのかしら。東と西や時代やらの差異を超えて、「悪童日記」と「午後の曳航」は隠されて内包されているテーマに同じような何かがあるように思われた。その同じような何かとは、ぼくが感じたこの小説の題が「悪童日記」よりも「大きなノート」こそふさわしかろうという、その理由とするところと同じこと。
これは三部作の一部目であるという。さて、二部の「ふたりの証拠」も続けて読んでみることにしよう。


いつものように近所のイーオンの中の本屋にぶらりと入ると「どんな問題でも「チーム」で解決するANAの口ぐせ」という本がいっぱい平積みされていて、手にして数ページ読んだら、とてもおもしろそうで、買ってしまった。それには、もう一つの理由もあって、それは、前に努めていた会社でよく帰りに居酒屋とか、行っていた友だちがANAに転職していたこともあるのです。よくあの横浜のとても大きな企業とは言えない印刷会社から入れたものだと思うと同じく、なんだか野武士のような自由な怪人物ならぬ快人物(?)がその印刷会社にはそろっていたのだけれど。
さて、そのANAという会社、この本を読んで、本当にいい会社だと思ってしまう。その秘密は、この会社に面々と流れている性善説、人はもともと善なるものだというような考え方だと気が付いた。この手の本は滅多に読まないのだけど、仕事やビジネスのノウハウ本の越えてそんなものも感じてしまうのだった。本の一番最後の章に出てくる、沖縄空港支店で始まったらしい「グッバイ・ウェーブ」の話など、うるっときてしまったよ。
ANAの青い血か、なるほど。ANAの社員には青い血が流れていると言われ、ANAの青い血が流れ始めたらしい、ぼくの友だちと、航空機のバッテリーか何かの事故が続いていたころ、居酒屋で会って話したことがある。ぼくは、あまえのところの会社の経営、なんか、最近、飛行機の故障とかが続いていて大丈夫なのかと聞くと、その友だちは、うちよりボーイングさんの方が心配ですよ、などとと言っていたのを思い出す。そのおごらない気遣いとおかげ様精神に感服し、すばらしいと密かに思ったものです。
さて、そのANAという会社、この本を読んで、本当にいい会社だと思ってしまう。その秘密は、この会社に面々と流れている性善説、人はもともと善なるものだというような考え方だと気が付いた。この手の本は滅多に読まないのだけど、仕事やビジネスのノウハウ本の越えてそんなものも感じてしまうのだった。本の一番最後の章に出てくる、沖縄空港支店で始まったらしい「グッバイ・ウェーブ」の話など、うるっときてしまったよ。
ANAの青い血か、なるほど。ANAの社員には青い血が流れていると言われ、ANAの青い血が流れ始めたらしい、ぼくの友だちと、航空機のバッテリーか何かの事故が続いていたころ、居酒屋で会って話したことがある。ぼくは、あまえのところの会社の経営、なんか、最近、飛行機の故障とかが続いていて大丈夫なのかと聞くと、その友だちは、うちよりボーイングさんの方が心配ですよ、などとと言っていたのを思い出す。そのおごらない気遣いとおかげ様精神に感服し、すばらしいと密かに思ったものです。
