えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

中河伸俊さんの著した『黒い蛇はどこへ 名曲の歌詞から入るブルースの世界』を読了。35曲のアメリカのブルースの歌詞が取り上げられていて、読むと、ブルースの不思議な魅力が輝き始めます。間男の誘いなどの日常の些事(ロバート・ジョンソンの「うちの台所へお入り」)から、人類が月に宇宙船で降り立った社会のこと(ハウリン・ウルフの「月のクロ助」)まで、なんでも歌うブルースは素晴らしい、とあらたにぼくは認識しました。おいらの今の楽しみだってブルースとフライフィッシングだよ。この本の「あとがき」に中河さんが書かれているように、ぼくもリトル・ミルトンに合わせてこう唱和したく存じます。「Hey, Hey, the blues is alright!」







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ブレイディみかこさんの著した『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2』を読む。面白くて、旅先、忍野村の宿で、一気に一晩で読んでしまった。旦那さん、みかこさんいうところの配偶者、そして、この本の主人公でもあるぼく、みかこさんの息子とみかこさんの在英生活記。

こういうのを読むと、日本は30年間、いろんなことが止まってしまっているようにも思え、後塵に期してしまった国であることを悩ましく考えてしまう。アフガニスタン、ミャンマー、香港のように、時代が急に逆戻りしてしまう国もある。マレーシアの大統領から"Look east"といわれ、日本の経済発展を羨望され、手本とされたことも遥か昔に過ぎ去った。入国管理所でいじめ殺されたスリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんのことが申しわけなく、悲しい。日本も今や、とても遅れています。アジアのみなさま、進みはジグザクだけど、がんばって行きましょう。

さて、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2』にもどり、やはり、英国と日本のあらゆるところの違いに驚く。と同時に、少しづつ子が親から離れていく、その時の物語でもあった。ぼくが中学生のころはどうだったけかな? 中学三年生の時、ぼくはパンク・ロックに出会ったんだ。

改めて日本が好きなぼくは、6章の「再び、母ちゃんの国にて」に日本のこれからの希望の一筋を見つけた気がしました。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

村田久さんの著した『新編 底なし淵』を読む。どのような本かというと、村田さん自身はこの本の「あとがき」に書いておられ、それを引用して、ご紹介いたします。

 また、知らない土地を巡っていると、忘れられない光景にぶつかることもあった。そんな村人との出会いや出来事、見たり聞いたりした不思議な事柄などを、拾い集めて文章にしてきた。釣りの旅を続けて、五十数年が経った。ぼくにとって、この本は大切な記憶が詰まった宝物なのだ。

その宝物の所在は東北の山々に所在する渓、川、村、人にあることを、ぼくは『底なし淵』を読んで知った。この本の「序文 村田さんの背中」で夢枕獏さんが書かれておられ、その中の一節を引用します。

 東北の渓流ほど美しいものを、ぼくは他に知らない。けっこう世界中を歩いたり釣ったりして、ヒマラヤの凄い風景だとか、アラスカの原野の川だとか、南の島やジャングルの川、砂漠なども見てきたのだが、何が一番美しいかと問われれば、日本の東北の、新緑の渓流であるというしかない。これは間違いない。
 その渓流で三〇センチのイワナを釣る――人生に至福の時があるとすれば、まさにこれであろう。

ぼくの渓への夢は増すばかり。けれども、この本には、崖で足を滑らせ、怪我を負い、血まみれになり、村人に助けを請う話も出てきて、深山幽谷の渓流の釣りが常に遭難の命の危険を伴う何かであることも教えてくれます。怪異な話も数編、出てきますが、例えば、帰りのバスに乗り遅れ、山あいの民家に泊めてもらう「遠野郷附馬牛」の家族の話などは、なんとも暖かく、明るい幸せ感に満ちていております。闇があれば、光りもまぶしい。ぼくは憧れてしまいます。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

村田久さんの著した『イーハトーブ釣り倶楽部』を読みました。岩手県の一関に住まわれ、遠野のすみずみの川でフライフィッシングに釣りをしておられる釣師の村田久さんの心暖かい文章にぼくはほっとしてしまいます。「渓」という漢字が「たに」と読むことを、この本でぼくは初めて知りました。

さて、この本は釣りの紀行というより、山の村に入り、釣りという旅を通してのいろんな出会いを記した文章は、掌編の短編の美しい小説のようでもあり、ぼくは、この小説が表している世界は、開高健ではなく井伏鱒二の小説や、つげ義春の漫画を思い出させるようでもあるのです。

ほとんどの章が前の世紀の終わりの七年ほどに書かれたもので、第二部の二つの章は二〇一八年に書かれたものであった。その近年の二章では人間のしわざである乱開発と温暖化の豪雨により遠野の町も被害を受け、川も荒れてしまい、魚のいなくなった川を嘆き、悲しみつつ、かすかな命のつながりの奇跡に希みはつながっていく。「あとがき」の文を引用しつつ、このぼくのつたない文章を了とし、次の休日に出かける川に思いをはせて、おやすみなさい。ZZZzzz.....

 今年の夏は、ひどい暑さだ。真夏日が続く中、久しぶりにAさんから電話が入った。
「あのさ、イワナ、沢さ戻ってきた」
 彼は挨拶もそこそこに、こう切り出した。
 集落の道路修復工事が一段落したので、奥地の沢へ、もぐりこんでみたという。
「沢、浅くなってな。水はちょろちょろだった。何かよ、水たまりで動いていた。イワナだ。四、五匹いたな。たんまげたよ。イワナは強ぇな。えらい奴だ。来てみろよ」





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
半藤一利さん、加藤陽子さん、保坂正康さんの鼎談を収めた『太平洋戦争の道 1931-1941』を読みました。『太平洋戦争の道』の太平洋戦争前の歴史の批評、語りを読むことは、何だか戦争に傾いていっているのではないかと、訝われる今の時代のぼくにとっての悪魔祓いのようなことでもあるような気がし、ぼくは何ごとかを話しつづけ、歌い続けます。そう、日本がこれからもずっと戦後であることを願ってやみません。半藤一利さん、加藤陽子さんはファンで何冊も本を読んでいるのだけれども、残された人生、後の世代、子どもたちのためにも、この悪魔祓いはやめないのです。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
若松英輔さんの著した『悲しみのなかの真実 石牟礼道子 苦海浄土』を読みました。NHK、Eテレの番組「100分で名著」を本にしたものなのです。

この本を読みながら、石牟礼道子さんの『苦海浄土』を再読したくなったのはいうまでもない。ぼくは石牟礼さんこそは日本人で三番目のノーベル文学賞に相応しいと思っていたのだけれど、石牟礼さんは逝ってしまい、もうこの世界にはおらず、けれど、今も空の上か地の底の方で、言葉をもたない人、ありとあらゆる生きものになりかわり、悲しく愛おしい言葉を歌うように綴っていることでしょう。

ふと、ちかごろの異常気象、世界中が「苦海」のようでもあるような気もしてくる。けれども、水俣は想像を絶する苦しみであったことを『苦海浄土』を読むと、感ぜられ、そこに一筋の光も見えてくると思い、読んだことのない人は、ぜひ、石牟礼道子さんの『苦海浄土』を、『椿の海の記』を読んでみてください。

そして、水俣病は、その補償をめぐっていまだ裁判の続く患者たちの戦いは、今も終わっていない。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

日本語で詩を書くアメリカのミシガン生まれの詩人、アーサー・ビナードさんが著し、編集した、第二次世界大戦の経験者からの語り聞きの『知らなかった、ぼくらの戦争』を読了しました。アーサー・ビナードさんは日本やアメリカのいろんな人の戦争の実体験を聞き、その感想を書いておられます。

今日は令和3年の8月15日、日本が第二次世界大戦で敗戦した日で、死者たちの戻って来るという盂蘭盆会。『知らなかった、ぼくらの戦争』を読みながら、ぼくの父は、日本の中国での傀儡国家、満州国で敗戦を迎え、敗戦後の数年間をシベリアで抑留し、日本に帰国するという、経験を持つのに、それについては何も語り、教えてくれることはなかったことを思い出す。何も語らずに逝ってしまった父のことを、ぼくは少し狡いと、いつも思ってしまう。そんな父の語らなかった言葉を聞きたくて、『知らなかった、ぼくらの戦争』のような本を読んでいるともいえます。

たくさんの市井の人が体験した戦争について語っておられ、この本に収められています。その中にはちらほらと有名な方の言葉もあって、最後の章でスタジオ・ジブリの高畑勲さんが語っておられ、加害者としての戦争は描けていない、いつかそれを描きたいと言っておられます。この『知らなかった、ぼくらの戦争』に治めれているのは日本人とアメリカ人の言葉しかありません。自らを一等国民などと称して、特別視して、抑圧者であった日本や日本人のことを、東南アジアや中国の人たちはどう思っていたのでしょうか? その問いでこの本は締めくくられているようにも思う。

唯一の生き延びる道だという「戦後づくり」ということについてのアーサー・ビナードさんの後書きの一部を引用して、ぼくはこの感想文を締めくくります。

 アメリカの詩人、エドナ・セントビンセント・ミレーは一九四〇年に「平和」をこう定義づけた。
「平和とは、どこかで進行している戦争を知らずにいられる、つかの間の優雅な無知だ」―
ミレーは一九五〇年のこの世を去ってしまったが、もし彼女が日本の「戦後」に触れていたなら、定義の時間軸をもっと長くして「つかの間」はやめて、ただ「優雅な無知」と表現したのかもしれない。
 いや、単なる「優雅な無知」だったら、七十年はつづかないだろう。
 たとえ「優雅な無知」ですごしている人たちが比較的多くても、中にはあの戦争を背負って後始末しながら日々、「平和」を生み出している人がいる。その営みがあって「戦後」という日本語は、現在も意味をなしているのじゃないか。






entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ