えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

石牟礼道子さんと藤原新也さんの対談集である『なみだふるはな』を読む。石牟礼道子さんの水俣を語る故郷を愛おしむ言葉は美しい。そして、藤原新也さんのこんな言葉にぼくは強くゆさぶられる思いがした。引用します。
「そのメカニズムは不明ですが、こうしてみると原発三十基分の放射能はすでに世界を覆っているのではないかとも考えられる。そんな中で申しわけないと思うのは、福島の場合もそうですが、ほかの罪のない動植物も巻き添えにしていることです。実は現地で一番ショックを受けたのは飯館村の線量の高い地区の地面で番のアリが狂ったようにエンドレス状態で輪を描いてグルグル回転していたあの光景です。ああやって回りながら死ぬのでしょう。あの狂ったアリは、水俣病にかかって鼻の先でくるくる踊って海に飛び込む「踊り猫」そのものなんです。その光景を見て自分に罪を感じました。
そのような大罪を犯した僕たちは滅びてもいい。というよりも滅びるべきだと僕は思っております。つまりこの地球上の0.01パーセントに過ぎない人間が99.99パーセントの生物の命を奪おうとしている。そういう生物は滅びるべきです」
ぼくにとってこの言葉は、なんとも重い問いのように思えに考え込んでしまう。そして、やはりぼくは命への捧げもののような石牟礼道子さんの美しい詩や詞でもある言葉に戻ってゆく。いや、戻ってゆこう。


『年報・死刑廃止2022 加藤智大さんの死刑執行』を読む。
この『年報・死刑廃止2022』を読むと、死刑制度がいかに問題が多くあり、しかも、日本の刑事事件で度々の免罪事件が発生もしていて、さらには再審請求中の死刑執行も繰り返し行われ、この前、読んだ『死刑について』で平野啓一郎さんが書かれているこのようなことも十分、理解できるような気がした。欧米の文学には加害者側の視点ばかりで、むしろ、それへのアンチテーゼとして被害者側に共感しながら『決壊』という小説を書いた平野さんの文の引用。
「ところが、この小説を書き終わってみると、自分でも意外な心境の変化がありました。これはまったく意図していなかったのですが、とうとう、心の底から死刑制度に対して嫌気がさしていました。」
ぼく自身は、人を殺したいと思ったことはなく、だれにであれ、自分の命を奪われたくはなく、当たり前に、それは国家であってもだ。と同時に「殺した人を殺す」という倫理のパラドックスについても考え込んでしまう。けれど、「殺すな」は絶対の至上命令であるはずだ。
去年、死刑が執行された加藤智大さんが「死刑囚表現展」に応募した最期のイラストが、手縄を縛られた執行場に連行される女子の絵に「ありがとう」の言葉が添えられていて、胸がふたがる思いです。


平野啓一郎さんの著した『死刑について』を読む。死刑という制度があっていいものなのかどうかの論考で、平野さんはもともと死刑について存置派であったのが、今は廃止論者であるという。自身の小説『決壊』の取材やヨーロッパの友人たちとのコミュニケーションによって、廃止の側に立つようになった。ぼくは、この前、『死刑囚 表現展2022』という展覧会を見てから、死刑という制度に以前よりもますます懐疑の思いを強くし、この本を読んで、その懐疑はさらに強く、強くなった。死刑という制度が、殺されたものも含む死者への、その死への冒涜でもあるのではなかろうか、という思いすら、強くするのであった。ややこしいこととは知りながら、人権に制限などなく、この問題が新たに国民の議論として立ちのぼってくることを待ち望んでもいます。


『戸井十月 全仕事』を読んだ。
浅野典子という人に興味を持ち、戸井の著した『シャコタン・ブギ 暴走族女リーダーの青春』が読みたくなり、『全仕事』に所収されているだろうと思い、読んでみたけれど、一部の抜粋であった。そのうらみはありつつも、浅野典子さんの戸井さんに関する文章も『全仕事』に「信頼、失望、そして感謝」と題されて掲載されていて、浅野さんは、『シャコタン・ブギ』ではあること、ないことを書かれ、その続編の『デッドエンド ジルバ』ではないこと、ないことを書かれたと述懐し、袂を分かちしたという。後に浅野さんはDJ KRUSHをプロデュースしたり、そして、アフリカの子どもたちを支援する「African Jug」を始める。袂を分かちながらも、二人はどこか地下で交差しているかのようだ。
しかして、この『シャコタン・ブギ』と『デッドエンド ジルバ』の若書きは戸井さんの中で最も重い後悔として残り、後にバイクで地を人の目の視線よりも低いところから旅をするルポルタージュとなっていったのではないか? などと考えつつ、とまれ、ぼくはCSの旅チャンネルでの戸井さんが世界をバイクで旅をする番組はいつも見ていたし、『遥かなるゲバラの大地』は何度も読み返し、その感銘から"Havana"という曲すら作っていた。僭越ながらもぼくの作った詞です。
♪♪♪
ハバナから旅に出よう
リスボンの港に立ち寄ろう
あの古いジャカルタの町で知った
ブンガ・ワン・ソロを歌おう
ハッカとマドロス・パイプをふかして
海の青さが知りたいだけさ
暗い夜の海の航海では
お月様だけがたよりなのさ
こんな僕の人生の中では
君の愛だけがたよりなのさ
ニュー・オーリンズの港を目指して
オールド・デリーの町を出たところさ
アフリカ・コンゴーで負けて
ボリビアの森の中に消えた
風と波の白さを受けて
舟は海の青さに溶けだした
暗い夜の海の航海では
お月様だけがたよりなのさ
こんな僕の人生の中では
君への愛だけがたよりなのさ
世界は僕の言葉と見たものに
驚きの声をあげるだろう
マストのてっぺんとデッキのへさきから
流れていく星や雲が消えた
舟よ、なつかしいハバナへ向かえ
マンボやチャチャチャを踊りたいだけさ
暗い夜の海の航海では
お月様だけがたよりなのさ
こんな僕の人生の中では
君の愛だけがたよりなのさ
暗い夜の海の航海では
お月様だけがたよりなのさ
こんな僕の人生の中では
君への愛だけがたよりなのさ♪♪♪
戸井さんはバイクの上では一人だからいいんだよとも言っていたな。
チェ・ゲバラは男の中の男と呼ばれたけれど、戸井十月も男の中の男だ。世界を旅したかっこいい人がいたんだよ。






すごい本を読んでしまった。田坂広志さんの著した『死は存在しない 最先端量子科学が示す新たな仮説』。
この本に書かれている最先端量子科学の研究によれば「ゼロ・ポイント・フィールド」というものがあるかもしれないらしい。
「第一〇話 フィールドに移行した「我々の意識」は、どうなるのか」で亡き父のことが思い出され、身につまされ、「第一一話 死後、「我々の意識」は、どこまでも拡大していく」では、初めて、アーサー・C・クラーク原作、スタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』のラストシーンの意味が少し分かったような気がした。なにより、この本を読みながら、死は存在しないというなら、生も存在せず、人生は夢のようなものではないか、と思案し始めていたのだけれど、その答えの端緒のようなことも「第一二話 あなたが夢から覚めるとき」に書かれていた。
この本との出会いも何だかシンクロニシティのような気がしてきた。大いなる励ましにみちた書物を、田坂広志さん、ありがとう。
この本に書かれている最先端量子科学の研究によれば「ゼロ・ポイント・フィールド」というものがあるかもしれないらしい。
「第一〇話 フィールドに移行した「我々の意識」は、どうなるのか」で亡き父のことが思い出され、身につまされ、「第一一話 死後、「我々の意識」は、どこまでも拡大していく」では、初めて、アーサー・C・クラーク原作、スタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』のラストシーンの意味が少し分かったような気がした。なにより、この本を読みながら、死は存在しないというなら、生も存在せず、人生は夢のようなものではないか、と思案し始めていたのだけれど、その答えの端緒のようなことも「第一二話 あなたが夢から覚めるとき」に書かれていた。
この本との出会いも何だかシンクロニシティのような気がしてきた。大いなる励ましにみちた書物を、田坂広志さん、ありがとう。


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/15)
(04/13)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/07)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
