えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

週刊金曜日での2025/5/9号と2025/5/16号で連続の「象徴天皇制を問う」と題された特集を読んだ。それにつれ、改めて日本国憲法の「第一章 天皇」の第一条から第八条までが天皇に対する規定であることに驚いたりする。ちなみに、それは「第二章 戦争の放棄」の第九条に続く。週刊金曜日を読みながら気づいたのだが、第一条から第八条までの「第一章 天皇」は「第三章 国民の権利及び義務」の第十四条と第十八条に矛盾するように思われる。
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
第三条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
第四条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
② 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。
第五条 皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。
第六条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
② 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
二 国会を召集すること。
三 衆議院を解散すること。
四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
七 栄典を授与すること。
八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
九 外国の大使及び公使を接受すること。
十 儀式を行ふこと。
第八条 皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
② 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
③ 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
東京大学の名誉教授、故・奥平康弘さんは、世襲の天皇制を民主主義の飛び地と呼び、平等な個人を貫徹できなかった、とする。天皇、皇室には、当たり前のように国民が持つ自由はないのだ。そして、この矛盾を整合とするには、天皇は国民ではないとすればいいのだろうか? パンタの歌う「人間もどき(ひともどき)」などを思い出しつつ、なるほどと思った。
天皇は世襲のものであり、その世襲制によって存続の危機がいわれている。男系の天皇制の根拠として、女系になれば、遺伝子の「XY染色体」の「Y染色体」が失われるなどと主張されているけれど、ぼくには気持ちの悪いオカルトのようにも思われる。
皇室として育っていない国民を皇室に復帰させることには、ぼくには抵抗と違和感しかない。しかも、その人は国民としての権利を奪われるのだ。いつか、皇統が途絶えれば、日本人の多くは日本国憲法の第一条から第八条を読み返し、空位となった天皇の存在を嘆き悲しむのだろうか? 読売新聞は社説で女系天皇を肯定するようなことを掲載したが、極右は裏切り者と罵っているのだろう。週刊金曜日の桜井大子さん書いた「 女性・女系の容認では私たちは解放されない」によると女系天皇を肯定する意見は90%にのぼり、天皇制廃止を考える人は9%未満なのだそうだ。女系天皇については、多分、愛子さまを念頭おいた回答なのだろう。
ぼくは、横浜スタジアムに野球を見に行って、国歌斉唱の時間があり、椅子から立ち上がらず、「君が代」を歌わないこともあり、椅子から立ち上がって、「君が代」を歌うこともある。多分、天皇陛下が会場におみえになっていれば、「君が代」を歌うへたれ左翼なのだ。けれど、へたれでもいいではないか。もしも、日本が他国に侵略され、ウクライナのようになれば、ぼくは、誰よりも率先して、「日の丸」を掲揚し、「君が代」を歌うかもしれない。
ところで、近ごろは能楽などの日本の古い芸能や芸術に親しむ機会も多い。すると、それらに皇室ゆかりのものは実にたくさんある。伝統とは何だろう? 伝統とは変わりつつ、変わらない何かであろう。民主主義こそは普遍的なもので、天皇制とは相容れないものだという意見も大きく聞こえつつ、ぼくは、今の時代に合った、日本の日本人らしい民主主義もあっていい、と思うのだった。
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
第三条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
第四条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
② 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。
第五条 皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。
第六条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
② 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
二 国会を召集すること。
三 衆議院を解散すること。
四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
七 栄典を授与すること。
八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
九 外国の大使及び公使を接受すること。
十 儀式を行ふこと。
第八条 皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
② 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
③ 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
東京大学の名誉教授、故・奥平康弘さんは、世襲の天皇制を民主主義の飛び地と呼び、平等な個人を貫徹できなかった、とする。天皇、皇室には、当たり前のように国民が持つ自由はないのだ。そして、この矛盾を整合とするには、天皇は国民ではないとすればいいのだろうか? パンタの歌う「人間もどき(ひともどき)」などを思い出しつつ、なるほどと思った。
天皇は世襲のものであり、その世襲制によって存続の危機がいわれている。男系の天皇制の根拠として、女系になれば、遺伝子の「XY染色体」の「Y染色体」が失われるなどと主張されているけれど、ぼくには気持ちの悪いオカルトのようにも思われる。
皇室として育っていない国民を皇室に復帰させることには、ぼくには抵抗と違和感しかない。しかも、その人は国民としての権利を奪われるのだ。いつか、皇統が途絶えれば、日本人の多くは日本国憲法の第一条から第八条を読み返し、空位となった天皇の存在を嘆き悲しむのだろうか? 読売新聞は社説で女系天皇を肯定するようなことを掲載したが、極右は裏切り者と罵っているのだろう。週刊金曜日の桜井大子さん書いた「 女性・女系の容認では私たちは解放されない」によると女系天皇を肯定する意見は90%にのぼり、天皇制廃止を考える人は9%未満なのだそうだ。女系天皇については、多分、愛子さまを念頭おいた回答なのだろう。
ぼくは、横浜スタジアムに野球を見に行って、国歌斉唱の時間があり、椅子から立ち上がらず、「君が代」を歌わないこともあり、椅子から立ち上がって、「君が代」を歌うこともある。多分、天皇陛下が会場におみえになっていれば、「君が代」を歌うへたれ左翼なのだ。けれど、へたれでもいいではないか。もしも、日本が他国に侵略され、ウクライナのようになれば、ぼくは、誰よりも率先して、「日の丸」を掲揚し、「君が代」を歌うかもしれない。
ところで、近ごろは能楽などの日本の古い芸能や芸術に親しむ機会も多い。すると、それらに皇室ゆかりのものは実にたくさんある。伝統とは何だろう? 伝統とは変わりつつ、変わらない何かであろう。民主主義こそは普遍的なもので、天皇制とは相容れないものだという意見も大きく聞こえつつ、ぼくは、今の時代に合った、日本の日本人らしい民主主義もあっていい、と思うのだった。

この記事にコメントする

カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/17)
(05/14)
(05/13)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
