えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

ムーギー・キムさんの著した『京都生まれの和風韓国人が40年間、徹底比較したから書けた! そっか、日本と韓国って、そういう国だったのか。』という長い著名の本を読みました。なんと、出版社は「週刊東洋経済」を出している東洋経済新報社でビジネス・パーソン向けの体裁はとっているが、その豊富な情報量とどちらにも偏らない(日本がわるいところもあれば、韓国がわるいところもあって、韓国がよいところもあれば、日本がよいところもある)内容が面白くて、一気に読んでしまっていました。
おしまいの方は歴史の話になるのですが、歴史に疎いぼくにとって、知らないことが本当にたくさんあり、勉強になりました。History(歴史)の"His Story"ではなく、これからは"Our Story"という考えに共感します。歴史というのは直線ではなく、縦糸と横糸が交差し、ときにはよじれたりもする関係史ではないかしら?
なんか、韓国に旅したくなります。その前にハングルを読めるようになって、少しは言葉も話せるようにならなきゃな、と思う。
著者のムーギー・キムさんは東洋経済新報社から『最強の働き方』という本を出しているそうだが、嫌韓本流行りの昨今「私も嫌韓本書いたら、たっぷり売れるかもですね」と軽口を編集者に叩いたら、編集者は「弊社ではそのような本は、売れても絶対に出しません」と真顔で言われたそうだ。石橋湛山の気骨を受け継ぐ出版の良心ここにありの素晴らしい会社ではないか! 蛇足ながら、最近、ぼくは「週刊東洋経済」の定期購読を始めました。


白井聡さんの著した『長期腐敗体制』を読む。この本に白井聡さんが書かれていることは、なったくその通りだ、と思い、絶望的な暗澹たる思いを改めて自分の中に確かめるようだよ。「まずは隗より始めよ」というような言葉が思い浮かぶけれど、どうしたらいいのだろう? この本には取り上げられていないけれど、その「隗より始めよ」としての政府の無能さに抗するように日本国中に広まっている子供食堂のことなどが思い浮かぶな。もちろん、日本の共同体は死に絶えてはいないはず。
♪♪♪
いったい何がおれたちをこんなに
一人ひとりをバラバラにしたんだ?♪♪♪
フールズの今は亡き伊藤耕のおらび声のような歌「無力のかけら」を思い出した。その歌はこのようにもつづく。
♪♪♪
だけど諦めるな
けっして匙を投げるな♪♪♪
♪♪♪
おまえが何かを始めたなら
せめて話をおれに聞かせておくれ♪♪♪
伊藤耕、いい歌、歌っていたな。
さて、『長期腐敗体制』に戻り、今ここから始めたい人は、今ここを知るために読んでおくべき本かとも思った。
♪♪♪
いったい何がおれたちをこんなに
一人ひとりをバラバラにしたんだ?♪♪♪
フールズの今は亡き伊藤耕のおらび声のような歌「無力のかけら」を思い出した。その歌はこのようにもつづく。
♪♪♪
だけど諦めるな
けっして匙を投げるな♪♪♪
♪♪♪
おまえが何かを始めたなら
せめて話をおれに聞かせておくれ♪♪♪
伊藤耕、いい歌、歌っていたな。
さて、『長期腐敗体制』に戻り、今ここから始めたい人は、今ここを知るために読んでおくべき本かとも思った。


『ドナルド・キーンの東京下町日記』を読みました。ドナルド・キーンさんがその二〇一二年十月六日から二〇一九年三月六三十一日まで中日新聞や東京新聞に連載した最晩年の日記集です。
ドナルド・キーンさんは数々の日本文学を英訳し、世界に紹介した人で、川端康成や大江健三郎のノーベル文学賞受賞も、キーンさんがいなければ、かなわなかったかもしれません。さて、キーンさんの英訳に大江健三郎さんの作品がないのはどうしてなのでしょうか? ぼくには分かりません。それから、新潮文庫のいろんな近代や現代の日本の小説の巻末の解説を書いておられるのもキーンさんです。
ドナルド・キーンさん、最後は日本に帰化もして、本当に日本が好きだったのですね。そんなキーンさんは筋金入りの平和主義者で近頃の日本に少なからぬ危惧を抱いていたことが『ドナルド・キーンの東京下町日記』を読んで分かります。ぼくも読みながらキーンさんにとても共感していました。空の向こうに旅立ったキーンさんの好きだった日本が、その日本でそのままありますように、ぼくは願い、祈ります。


舘野鴻さんの著した『ソロ沼のものがたり』を読みました。どこかの山の奥深くの森に住む小さな生きものたちを主人公にした生と死の物語でした。みんな、生きて死んでいきます。当たり前のことのようですが、それが素晴らしい。この物語を読んだこれからは、ぼくは、歩いていると、足元に小さな生きものの気配を感じてしまいそうです。
なんだか、深沢七郎の小説を思い出してしまう。この『ソロ沼のものがたり』を深沢さんの『楢山節考』のようにぼくは何度も読み返すでしょう。それから、仏教の法華経の教えには、生きとし生けるものはすべて仏になることが出来ると説き、この世のすべてのもの、私たち人間も動物も草木もすべてに尊い命があり、差別なんて無い、無駄なんて無い、みんな一緒だということだそうです。『ソロ沼のものがたり』はそのような物語でもあるみたいなのです。


文芸雑誌「新潮」の2022年7月号を買って、読んでしまった。坂本龍一さんのインタビューから構成した連載「坂本龍一 ぼくはあと何回、満月を見るだろう」を読みたかったからなのです。
この「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」というのは、もしかして坂本さんは夏目漱石が好きなのかな、と思いました。夏目漱石が英語教師をしていたころ、教え子が「I love you.」を「我、君を愛す」と直訳したところ、日本人はそんなことは言いません、月が綺麗ですね、とでも訳しておきなさい、と指摘した、という話が残っております。この坂本さんは「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」にも夏目漱石の話が出てきますし、「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」も何かの訳なのでしょうか?
率直に、自らが罹患した病気のこと、音楽観、芸術観、人生観、世界観について、坂本さんは語っておられました。この人ほど、変わってしまった人、変節を経た人をぼくは知らないように思う。そして、その変節が美しい方への変節で、こんな老いた人にぼくはなりたい、と思わせてしまいます。数年前、NHKの「細野晴臣イエローマジックショー」に出演した時には、昔の若いころの自分に会ったら、絶対にぶんなぐってやりますよ、などと笑いながら坂本さんは細野晴臣さんや高橋幸宏さんらとおしゃべりをしていました。坂本さんの若いころの佳曲「千のナイフ」の冒頭には、ボコーダーでの毛沢東の詩の朗読が収められていますが、今、この毛沢東の詩を坂本さんはどう読むのだろうか?
読みながら、これを「新潮」に発表したのは、坂本さんのお父さんが三島由紀夫を担当した新潮社の伝説的な編集者だったからなのかな、などとふと思う。
「愛に救われた」という章での新型コロナウィルス禍で面会禁止となり、坂本さんのパートナー(事実婚?)とのスマホのライトを使ったやりとりが、あまりにナイーブで心温まります。「死後の世界」の章で映画「コンタクト」を引き合いに語られる世界観は、それはそれは素晴らしいもので、ぼくは何度もその章を読み返してしまっていました。
来月号も予約したよ。


この前、東京都の杉並区の区長に当選のすえ、なられた岸本聡子さんの著した『水道、再び公営化! 欧州・水の戦いから日本が学ぶこと』を読みました。市井からいきなり何の政党の後ろ盾もなく立候補して、当選した、岸本聡子(岸本さとこ)さんって、どんな人なのだろうという興味もあったのです。岸本さんは長く、この本で書かれたことの舞台であるヨーロッパのシンクタンクNGO「トランスナショナル研究所」で研究員をやっておられた人で、この本のテーマはその研究テーマでもあるだろう、水道事業の民営化と再公営化。この本の中でもっとも重要な概念である<コモン>について、この本から引用します。
先に<コモン>とは、何かを説明しよう。「民主的に共有され、管理されるべき社会的な富」のことだ。日本語には<共>と訳されたりするし、社会的共通資本(Social Common Capital)という用語とも重なる。「社会的共通資本」は経済学者・宇沢弘文氏が提唱した概念で、産業や生活にとって必要不可欠な社会的資本を示す。
水道、鉄道、公園といった社会的インフラストラクチャー、報道、教育、病院などの制度、森林、大気、ひいては地球全体の環境が<コモン>だろう。言い換えれば、個人であれ、企業であれ、私的な所有に閉じ込めず、みんなで未来を考えながら、民主的に管理する必要があるものが<コモン>なのだ。
そうか、<コモン>とはこういうことなのか。ならば、ぼくは、<コモン>をないがしろにする政治家を指示しないし、投票しない。<コモン>を外国の巨大企業に売り払おうとする政治家などはもっての他だ。『水道、再び公営化!』ではそんな<コモン>中でもっと大切なものの一つである水道をめぐる、ヨーロッパで戦いが書かれている。スペインのバルセロナがもっとも民主主義が進んだ急先鋒の町で、再公営化の波は野火のようにヨーロッパの町、自治体に広がっていっているらしい。ぼくはこの『水道、再び公営化!』から希望ということも読みました。
先に<コモン>とは、何かを説明しよう。「民主的に共有され、管理されるべき社会的な富」のことだ。日本語には<共>と訳されたりするし、社会的共通資本(Social Common Capital)という用語とも重なる。「社会的共通資本」は経済学者・宇沢弘文氏が提唱した概念で、産業や生活にとって必要不可欠な社会的資本を示す。
水道、鉄道、公園といった社会的インフラストラクチャー、報道、教育、病院などの制度、森林、大気、ひいては地球全体の環境が<コモン>だろう。言い換えれば、個人であれ、企業であれ、私的な所有に閉じ込めず、みんなで未来を考えながら、民主的に管理する必要があるものが<コモン>なのだ。
そうか、<コモン>とはこういうことなのか。ならば、ぼくは、<コモン>をないがしろにする政治家を指示しないし、投票しない。<コモン>を外国の巨大企業に売り払おうとする政治家などはもっての他だ。『水道、再び公営化!』ではそんな<コモン>中でもっと大切なものの一つである水道をめぐる、ヨーロッパで戦いが書かれている。スペインのバルセロナがもっとも民主主義が進んだ急先鋒の町で、再公営化の波は野火のようにヨーロッパの町、自治体に広がっていっているらしい。ぼくはこの『水道、再び公営化!』から希望ということも読みました。


原研哉さんの著した『低空飛行―この国のかたちへ』を読みました。雅楽を聴きながらこの本を読み終え、これを書いています。
原研哉さんはデザイナーで日本デザインセンターの代表取締役社長でもあられる人。日本の残され脈々と息づく伝統についてこの本で述べられておられ、それが資源として日本の未来も照らす、というような内容に、ぼくの元気をもらいました。生花、旅館、石庭、温泉、自然、挙げていけば、いくらでもある日本の美しさにぼくも共感します。それは書き物の、書かれた大きな物語の歴史からは見えにくい何かでもある、とぼくは思う。ちいさきものにある美しさ。ほどよい遠さ、近さの景色にある美しさをよく見れば、ちいさな美しさはたくさん見えてくる。だから「低空飛行」なんだろうか? この『低空飛行』を読みながら、昔、たしか岡本太郎の書いた本で読んだ、日本の庭園に特徴的な借景とその美しさというようなことも思い出しました。カラーも含めたたくさんの写真付きの楽しい本でもあります。
ゆっくりと日本のいろんなところを旅したくもなりますね。
