えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

斎藤利彦さんの著した『明仁天皇と平和主義』を読みました。
この本を読みながら、内田樹さんのいうところの、皇室こそ日本でもっとも強力な平和勢力だとのことが、分かる気がしました。日本国憲法で謳われた、天皇を日本国民統合の象徴とする、その意味を敗戦を経験した若かりし頃から自ら天皇問いつづけ、その答えを「平和主義」に見出したのだとぼくは、『明仁天皇と平和主義』を読みつつ思っていました。明仁天皇を突き動かし、何度も慰霊の旅に赴かせたそれは、ご自身の平和への思いであったことは確かであるようです。そして、明仁天皇の天皇の民主主義への思い、反権威への指向を『明仁天皇と平和主義』は説いています。これは明人天皇の御自身の御言葉。
政治から離れた立場で国民の苦しみに心を寄せたという過去の天皇の話は、象徴という言葉で表すのに最もふさわしいあり方ではないかと思っています。私も日本の皇室のあり方としては、そのようなものでありたいと思っています。
美智子皇后もこうおっしゃられておられます。
その時耳にしたことで、それからずっと忘れられずにいることは、『無関心であることが魂の平安であってはならない』といった一人の人の訴えでございました。
あー、日本で最も美しい言葉で話される人は、言葉を越え、行動で自らの考えを表す人でもあるのことをこの本の「第二章 明仁天皇の公務と意志―普遍的な価値としての平和の創出―」の中の「東日本大震災への明仁天皇と美智子皇后の行動」で知りました。そして、明人天皇の御意志は、沖縄で戦没者慰霊を果たした今の天皇、皇后両陛下にも確かに受け継がれていることこそ、日本国の弥栄であるとも思うのです。
この本を読みながら、内田樹さんのいうところの、皇室こそ日本でもっとも強力な平和勢力だとのことが、分かる気がしました。日本国憲法で謳われた、天皇を日本国民統合の象徴とする、その意味を敗戦を経験した若かりし頃から自ら天皇問いつづけ、その答えを「平和主義」に見出したのだとぼくは、『明仁天皇と平和主義』を読みつつ思っていました。明仁天皇を突き動かし、何度も慰霊の旅に赴かせたそれは、ご自身の平和への思いであったことは確かであるようです。そして、明仁天皇の天皇の民主主義への思い、反権威への指向を『明仁天皇と平和主義』は説いています。これは明人天皇の御自身の御言葉。
政治から離れた立場で国民の苦しみに心を寄せたという過去の天皇の話は、象徴という言葉で表すのに最もふさわしいあり方ではないかと思っています。私も日本の皇室のあり方としては、そのようなものでありたいと思っています。
美智子皇后もこうおっしゃられておられます。
その時耳にしたことで、それからずっと忘れられずにいることは、『無関心であることが魂の平安であってはならない』といった一人の人の訴えでございました。
あー、日本で最も美しい言葉で話される人は、言葉を越え、行動で自らの考えを表す人でもあるのことをこの本の「第二章 明仁天皇の公務と意志―普遍的な価値としての平和の創出―」の中の「東日本大震災への明仁天皇と美智子皇后の行動」で知りました。そして、明人天皇の御意志は、沖縄で戦没者慰霊を果たした今の天皇、皇后両陛下にも確かに受け継がれていることこそ、日本国の弥栄であるとも思うのです。


鈴木エイトさんの著した『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』を一気読みした。
「第五章 全国弁連の申し入れにも聞く耳持たぬ自民党」には、元衆院議員、今の相模原市長、本村賢太郎さんも2018年の統一教会系の集会「日本宣教60周年記念2018神日本家庭連合 希望前進決意2万名大会」というもにには出席していたことが書かれていた。この本には掲載されていない本村さんの弁明として「さまざまな宗教団体と対話する機会は多くあり、その中の一つとして参加した。いま考えると、事前に(同連合について)調べるべきだった。今後はこうした軽率な行動を慎んでいかなければならない」と発し、祝辞は述べず、途中退席し、家庭連合から選挙の応援や寄付は受けたことはないとのこと。この前の選挙では本村さんに入れたけれど、来年の市長選もよく考えて投票する人を決めようと思う。
さて、『自民党の統一教会汚染』にもどり、この本には巻末に「国会議員168人リスト公開」が掲載されていて、自民党以外の野党の議員の名前も散見される。立憲民主党の岡田克也さんや枝野幸男さんは「世界日報」にインタビュー記事が掲載されたことがあるそうだ。やはり、自由民主党との関りはひどいことになっている。
昔の統一教会、家庭連合の教祖の夫妻の日本と日本人への憎悪の根深さは、歴史の事実は直視しなくてはいけないのだけれども、宗主国と併合された植民地という関係も差し引いても、日本を永遠にイブ(韓半島)に奉仕しなくてはいえけないアダム国家だとか、怖いな。それと癒着してきた自称保守の政治家たち、腐るの、これに極まった。
「第五章 全国弁連の申し入れにも聞く耳持たぬ自民党」には、元衆院議員、今の相模原市長、本村賢太郎さんも2018年の統一教会系の集会「日本宣教60周年記念2018神日本家庭連合 希望前進決意2万名大会」というもにには出席していたことが書かれていた。この本には掲載されていない本村さんの弁明として「さまざまな宗教団体と対話する機会は多くあり、その中の一つとして参加した。いま考えると、事前に(同連合について)調べるべきだった。今後はこうした軽率な行動を慎んでいかなければならない」と発し、祝辞は述べず、途中退席し、家庭連合から選挙の応援や寄付は受けたことはないとのこと。この前の選挙では本村さんに入れたけれど、来年の市長選もよく考えて投票する人を決めようと思う。
さて、『自民党の統一教会汚染』にもどり、この本には巻末に「国会議員168人リスト公開」が掲載されていて、自民党以外の野党の議員の名前も散見される。立憲民主党の岡田克也さんや枝野幸男さんは「世界日報」にインタビュー記事が掲載されたことがあるそうだ。やはり、自由民主党との関りはひどいことになっている。
昔の統一教会、家庭連合の教祖の夫妻の日本と日本人への憎悪の根深さは、歴史の事実は直視しなくてはいけないのだけれども、宗主国と併合された植民地という関係も差し引いても、日本を永遠にイブ(韓半島)に奉仕しなくてはいえけないアダム国家だとか、怖いな。それと癒着してきた自称保守の政治家たち、腐るの、これに極まった。


川口葉子さんの著した『喫茶人かく語りき 言葉で旅する喫茶店』を読みました。いろんな喫茶店の店主の言葉が載っていて、読むことができます。下北沢にあるぼくの好きな喫茶店「いーはとーぼ」の店主の言葉も乗っています。とてもかっこよくて、引用してみる。
はぐれてるやつには喫茶店が必要なんだよ。
たとえ1日に30分だけでも座って、
自分をまとめるための場所が。
「いーはとーぼ」の店主の今沢さんはこうも語っておられます。やっぱり引用してみる。
ひとりになりたくて来ている奴もいるんだからさ
これは「ZARIGANI CAFE」のオーナーの言葉。
このカフェの根底には
ビートルズの名曲『フール・オン・ザ・ヒル』が流れているんです。
ひとり丘の上に立って、回転する地球の上で
人々が忙しげに動き回るのを眺めている"愚か者"。
さて、ぼくは『喫茶人かく語りき』の本を閉じて、近ごろ行っていなかった近所の喫茶店「ナチュラル」に足をはこびますかな。






アナ・アランチスさんの著した『死にゆくあなたへ 緩和ケア医が教える生き方・死に方・看取り方』を旅先の宿で一気読みしてしまった。アナ・アランチスさんはブラジルで医師をしておられ、終末期の医療での緩和ケア医をしておられるとのこと。緩和ケア医とはどのようなものかというと著者自らこの本の「はじめに」の章に端的に書かれておられる。
「私は死にゆく人のケアをしています」
読み終われば、死というものがなんだか、普通のことのように思われてくる。確かに普通のことなんだ。それは誰にでも必ずいつか訪れることでもある。死を語ることはある意味、難しい。なぜかというと、生きている人は経験したことのないことだから。
この本はハウトゥー本の体裁をとっているけれど、ぼくは死について、死を看取る事の指南よりも更にその物語を読みたいと思った。安岡章太郎の小説『海辺の光景』はどんな物語だたっただろうか? 再読したい。
「死へ進む過程: 4つの元素の分解」での章では、東洋では自然は土・水・火・空気の4つの元素から成り立ち、人の死においてもそれぞれの崩壊においての現象が見られるとしていて、興味深かった。これはアナ・アランチスさんのもちろん、経験したことではなく、架空の物語であると思うけれど、原典は何なのだろうか? 『チベット死者の書』? それとも何かの仏典?
秘密が解き明かされる時は、いつか必ず来るのだから、静かに待っていればいいような気がしてきました。


西里扶甬子さんの著した『フクシマ・アンソロジー ジャーナリストの写真歌集』を読みました。この前「もやい.next」展を見に行った時に売られていた本です。著者の西里扶甬子さんもその場におられ、サインをしましょうか、と声をかけられたのですが、断ってしまっていた。サインよりもぼくは握手をして欲しかったのだけれども、このコロナウィルス禍の中、憚られ、頼めませんでした。
西里扶甬子さんは福島の原発事故んの時にドイツの公共放送のクルーとして、取材を始められ、フリーのジャーナリストとなった今も継続して福島の事故地域を見つめつづけておられる。短歌と写真の合わさったこの『フクシマ・アンソロジー』には、写真と並ばれることにもより、言葉の力、詩の力というものを、ぼくはとても感じました。本の背表紙にこんな短歌があげられてる。
病えてその身の一部削除され復興疎外の加害者とされ
人のもたらした災害は今もつづいている。忘れたらならん。放射能という害毒をまき散らした電力会社はそれを「無主物」とかぬかしておったことを本を読みながら思い出し、むかむか腹が立ってどうしようもない。この本に立ちあらわれる被害者のかたがたや著者の西里扶甬子さんのやさしさにぼくの心は少し救われるようなのだが、だから、やはり忘れたらならん。


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/15)
(04/13)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/07)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
