えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


相模大野のアコパで打田十紀夫さんのライブを見ました。打田さんはギターも凄いが、おしゃべりも面白い。ふと、寄席に出ている打田さんを夢想してしまいます。ラストの曲「思い出の鱒釣り」は心が澄んでいくようなギターの響きでした。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

東京ドームシティーホールに世界一ブルースギターの上手い夫婦、Susan TedeschiとDerek Truchsのバンド、Tedeschi Trucks Bandを見に行きました。

1960年代から抜け出してきたソウルシンガーのようなSusan Tedeschiが凄いかっこいいです。音楽は黒人とか白人とか黄色人種とか、肌の色なんて関係ない。そして、Derek Trucksの変態みたいなギターはスライドブルース(Derekはほとんどの曲をEオープンのチューニングで弾いているそう)の域をはるかに超える、その多彩なフレーズはMiles Davisのモード奏法のようになってフリーに突き進む。コーラスの三人はSuzanに負けぬソウルの熱さで迫ってきます。ずしんとくるベースと二人のドラム、多彩で土臭さからモダンまで弾きこなすキーボードとぶっ飛ばす三人のフォーン隊。

そんなバンドが南部のどこかの町の町内会で結成されているかのような飾らない風情が素敵です。近所の寄り合いでメンバー同士のこんな昔の会話もあったのではないかしら?

「あなた、トロンボーンをやっていたそうじゃない。ちょっとバンドで吹いてみない。来週、公民館の講堂でみんなで集まって練習しているわ」
「あらあたし10年間吹いていないわ。でもやってみようかしら」

なわけないか。いや、あるかもしれませんぞ。

コンサートのことに戻り、すごく興奮したいいコンサートだった。ラストの一曲はNina Simoneも歌った自由のメッセージの込められたゴスペルみたいな曲で、今の時代にあって、胸に凄く迫るものがあって、目頭が熱くなりました。でも、やっぱ、一曲でいいからオールドブルースを聴きたかったな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

横浜のサムズ・アップでニヒル・ブラザーズと山内テツを見ました。二部構成で一部も二部も、いつものご機嫌なニヒル・ブラザーズが数曲、30分ほど演奏し、山内テツさんが登場し、真剣でやりあうかのようなセッションに突入します。激しいです。フリーフォームです。まったく本気の切れば血も出ているかのようなセッションに、ぼくは浅川マキのアルバム「ONE」を思い出しもします。すごかった!
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

町田のアサノでカレーを食べに出かけると、町田天満宮で秋の例大祭が催されているらしく、足をのばしました。小さな神社は人だかりで、神輿が街に繰り出し、その神輿を見ていると、どこかのお母さんが小さな子どもに、あの中に神様がいるだよなどと教えています。そして、なんだか今日は涼しさも感じられ、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉も思い出されますな。秋祭りの昼下がりです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
東京国立博物館に『横尾忠則 寒山百得展』を見に行きました。



中国の唐の時代にいたとされる風狂の禅師、寒山と拾得を百体描いたというもの。(実際は百二体。)寒山拾得は昔、友川カズキの歌「犬」の詞のなかで「寒山拾得の喝」というフレーズを高校生のころ、聴いてずっと気になっていました。山奥に住む脱俗の笑う聖者の二人を横尾さんがたくさんの絵に描いておられます。絵が風狂をするというのは、こういうことなのかとも思い、とても惹かれます。

常設展でも日本や中国の古い禅画の「寒山拾得」が展示されておりました。



不気味で面白い笑い顔の超俗がぼくを惹きつけます。

午後からは鈴本演芸場で落語を聴きました。



今日は二代目橘屋文蔵の二十三回忌追善興行ということで、いつも通りに飄々として楽しい林家正楽師匠の紙切りの後、三代目橘屋文蔵師匠の親子、夫婦の人情噺「子別れ」の下の段。ふと気づくと、ひとつ席をおいて隣の年配の男の方が涙ぐみ、熱くなった目頭を手で押さえておられます。つられたいうことでもなく、しずまった客席でぼくの胸もじーんとしてきます。いい噺だなぁ。

帰りに不忍池の寛永寺の弁天堂に参りました。



御神籤をひくと大吉。

「大吉 運勢

 何をしても あとはよくなる見込みがあり、目的を変えてもよい運です。
 意志を強くもち努力すれば竜が天に昇るように出世します。

 第2番

 おみくじ

  「言」
 聖人は尺の壁を貴ばずして、寸の陰を重んず。
 時は得難くして失い易し。」

ゆめゆめうたがふことなかれ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

佐野元春のコンサートを見に、東京フォーラムのホールAに行きました。最新アルバムからの曲を連発して演奏し、バックのスクリーンもビジュアルが素晴らしく、今の時代のメッセージはビシビシと届きます。バックのCOYOTE BANDも絶好調。すべて、かっこいい。

2回目のアンコールで佐野元春はこんなことをMCしておりました。「大瀧詠一もパンタも清志郎も坂本龍一ももういない。なんていうの、ひとりぼっちって感じ。でもまだやりつづけるから、一緒にこの歌を歌ってくれ」と言って、歌い始めた「サムデイ」。会場中が懐かしさではない何かで唱和する。最新アルバム『今、何処』は最高だった。一緒に行ったぼくの友だちは、「佐野元春はぶれないね」と言っておりました。ますます嫌な時代になって、ロックしつづけるしかないぜ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

渋谷のWWWへ"SUKIYAKI TOKYO"というイベントを見に行きました。

Frente Cumbieroはコロンビアの最先端のエレクトロニック・クンビア・バンド。ハードエッジな振り切れたリズムが心地よく、かっこいい。ステージのバックのグラフィックも面白くて素敵。クンビアとはコロンビアにある民謡のような演歌のような河内音頭のような昔からあるポップ・ミュージックで、このブラジル、アルゼンチンに次ぐ南米三番目の大きな国の音楽は南米中の音楽に影響を与えているらしい。2018年のフジロックに来ているということだけど、このようなバンドの来日公演が日本で見られる日が来るとは思っていなかった。リズムは世界をつなぐ。

迎える日本からは民謡クルセイダーズ。日本の民謡にラテンのリズムをフュージョンした安定のグルーブ。そして、Frente Cumbieroと民謡クルセイダーズの混成バンド、民謡クンビエロの圧巻のリズムに待望の新曲。会場中が踊りまくり、熱狂の渦となり、満月の一日前の夜はふけていきました。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4
9 10
14 16 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ