えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
「原発、いのち、日本人」というインタビュー集を読む。各界のいろんな人がインタビューで原発のこと、いのちのこと、日本のことを語っています。

いろんなインタビューの中で、例えば、小説家の浅田次郎さんが日本ペンクラブの視察で見たチェルノブイリの灰色のマトリョーシカの話が重く恐ろしくもあった。浅田さんというと三島由紀夫を尊敬する元自衛隊員の小説家。そんな彼の戦時中の児童疎開の話に日本人の劣化が実感される。

その他の人のインタビューも読みつつ、利権とお金がすべてという考え方が日本を狂わしてしまったのかと思う。

最後に出てくる詩人の谷川俊太郎さんのインタビューもおもしろかった。谷川さんは「鉄腕アトム」の歌の作詞家で、アトムの動力は原子力なのです。谷川さんは年をとったアトムを思い浮かべインタビューでこう述懐する。

「今、アトムとかウランちゃんは逆に攻撃されているわけでしょう。昔はあんなに人気があったのに、あの当時は、原子力っていうものは平和利用、すばらしいという時代だったからね。
・・・
今、アトムに「原子力、今もう、ちょっと問題なんだよ」って言っても、あの方、「そうですか」って言って何かにこにこ笑ってそうな」

同席した女優の木内みどりさんはこんなことを言っている。

「私は今日教わりました。やっぱり群れないで、一人で、自分の耳で聞いて、自分の頭で考えて、自分が決めた方に向かって歩いていくことが大切なんですね」

詩人はこうしめくくる。

「一人ひとりがそれをやると、そうとう変わると思うんだけど、みんなやっぱりメディアに左右されちゃうんですね。僕なんか、ずっと一人で家にいたい。デモには行きません。歩くなら一人で歩きたいです」

高名な尊敬すべき詩人に僭越ながらも、デモの中にでも、一人で歩き始めている人もいっぱいいると思いますよ。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


このまえ見た映画「ライフ・オブ・パイ」の原作であるヤン・マーテル著「パイの物語」を読了した。メルヴィルの「白鯨」という小説を思い出した。「パイの物語」も「白鯨」も海洋の物語で百科全書的だと思ったのです。「白鯨」は鯨捕りについてのありとあらゆることが書いてあるとするならば、「パイの物語」は漂流ということについてのありとあらゆることが書かれているような気がした。しかも、一頭のリチャード・パーカーと名づけられたベンガル虎と漂流するのです。そして、謎を残す読後感に、記憶ということは、あったことも、本当はなかったことも、等しく人の人生にとっての真実なのかもしれない、と思い、目眩のようなものも、ぼくは感じたのです。いつか、パイはあのリチャード・パーカーに再びまみえる時が来るような小さな予感を残して本をとじた。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ジャーナリスト、岩上安見さんが2011年3月11日に福島にいた100人にインタビューしたその第一集「百人百話第1集」を読んだ。30人のさまざまな人から聞き書き集です。現実の過酷さから重い内容でしたが、希望も確かにあると思います。立ち去る人もいて、そこにとどまる人もいて、けれど、少しづつだけど、歩き続けて、あきらめないという希望。見つけなきゃいけない。本当の解決の日が来るまで、せめてもと、ぼくは忘れたくないとも思っているのです。そんな人にぜひお薦めします。そして、ちっぽけなことでもいいから、何かを始めたなら、そしたら、ぼくに何かを聞かせておくれ。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
経済小説の大家の小説家、城山三郎の異色作「辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件」を読む。あたかも、明治時代の終りのころに起こった足尾鉱山の鉱毒事件の栃木の谷中村の被害民の霊が城山さんの筆のりうつったかのようなな鬼気迫る小説であった。今は無き谷中村の人たちのために尽くした田中正造の最期の数年間と田中亡きその後の数年間を描いているのだけど、物語は何の光明も解決も見いだせずに、唐突に終焉し、ぼくは戦慄した。不正をはたらく天下国家に挑み戦うことのみが、その悲惨さを射止める光の矢であるかのようだ。

このような事件は時を越え、忘れたころに蘇ったかのように昭和にもあったし、さらに、今でも、と思う。水俣病の被害民を聞き書きした「苦海浄土」を著した石牟礼道子さんは尊敬する人として田中正造をあげていたことを思い出した。今を生きるぼくは、怖がってばかりもいられない。彼らの千分の一、もしくは万分の一としてでも、ぽつねんと声をあげます。

田中翁の短歌を一つ、

「少しだも 人のいのちに 害ありて 少しくらいは よいと云ふなよ」







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


「紅の巻」につづき、読んだ秋山真志さんの著した「職業外伝 白の巻」です。「白の巻」で紹介される職業は、イタコ、映画看板絵師、宮内庁式部職鵜匠、荻江流二代目家元、琵琶盲僧、蝋人形師、チンドン屋、流しの職業に就かれた八人の方々。目次を見るだけでわくわくしてしまいます。おもしろかった。チンドン屋、いまでも、健在なんですね。イタコはめっきり数が少なくなったそうだけど、沖縄のユタはどうなんだろう。

昔、ぼくもこの本が紹介するような職業に興味を惹かれたことがあって、一つはNHKのテレビで見た宮内庁での古文書やら古美術を修復する仕事、もう1つは宮大工。そんな仕事をする自分もあったろうに、その選択はしなかったのでした。好きなことを仕事をするのも、仕事にしてしまたことが好きで好きでたまらなくなるのも、最高なことだ。

あー、今日は成人式、みんな、これから素敵なことが待っているよ、いいじゃないですか。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


飴細工師、俗曲師、銭湯絵師、へび屋、街頭紙芝居師、野州麻紙紙漉人、幇間、彫師、能装束師、席亭、見世物師、真剣師、日本にはいろんな職業があるものだ。秋山真志さん著した「職業外伝 紅の巻」を読んだのです。とてもおもしろかった。あぁ、あさっては成人の日ではないか。これから何かの職業に就こうという人も、リストラなどという変なカタカナで最近では呼ばれている解雇にあった人たちにも、この本はお薦めです。仕事観、職業観が広がり、さらには、生活、生活から紡がれる人生っていろいろあっていいんだなぁ、楽しいなぁ、と思いました。この本に出てきた彫刻家の平櫛田中の言葉をはたちになるみなさんの門出のはなむけに送りたい、とも思います。

「今日もお仕事、おまんまうまいよ、びんぼうごくらく、ながいきするよ」







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
レヴィ=ストロースの「悲しき熱帯」を読了したけれど、なんだかとっても難しかった。終章あたりでイスラム教への苛烈な批判と仏教の繰り返して尽きない称揚はこの文化人類学者らしからぬ、と思ってしまった。ぼくは仏教的な何かは好きなのだけど、何か違和を感じてしまった。

仏教といえば、ぼくは禅の十牛図が好きです。論理や修辞を越えた何がかあるような気がするのです。ぼくにとって大きな哲学は過ぎ去ろうとしているのかもしれない。

レヴィ=ストロースのこの「悲しき熱帯」でのイスラム教批判は彼のユダヤ人という出自と関係しているのだろうか、と不謹慎なことを考えてしまった。すみません。出自に安住せずに絶えず問い続けることこそ、彼の思想の初めの立ち位置なのだ、とも思い、なくなっていく言葉と人たちを祈りのように見つめるときもある。そこが好きです。いつか、この難しい本を再読してみたい。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ