えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
「白い河 風聞 田中正造」を読了した。立松和平の絶筆だという。作者は病に倒れ、鉱毒事件と戦う谷中村の農夫の大六が日露戦争に従軍するところで物語はふいに中断している。この前に読んだ「毒 風聞 田中正造」の続編だろうかと思い読み始めたのだが、物語はほぼ同じ時を背景にし、「毒 風聞 田中正造」とはまったく異なった文体で書かれていた。人以外の生き物たちも語るというということはなく、全編が三人称でつづられる。この小説を読むと、立松は島崎藤村の「夜明け前」のような小説を書きたかったのかもしれない、と思った。「夜明け前」は途中まで読んだけど、いつか最後まで読み通したい、と望みつつ、この未完の傑作にエールを送る。大六の行軍のところで話は終わり、本を閉じると、勝っても負けても戦争は戦争、と思い、敵味方関係なく、百年前の兵士の霊が背中の方で無言で立っているような気もした。
立松和平の著した「毒 風聞 田中正造」を読了した。毒水の奔流にのみこまれるなまずの語りから始まるこの物語を読み始めて、ぼくは立松和平の朋友であった中上健次は大逆事件で処刑された大石誠之助を書かずに逝ってしまった、と思った。ひるがえって、立松和平が彼の郷里の怒れる聖人、足尾鉱山鉱毒事件の被害民奔走に人生をかけて奔走し、野垂れ死んだ田中正造の物語を書き残したのはいいことだ、と思った。しかして、彼の小説の筆は、何かにとり憑かれたかのように進み、読後感は衝撃的に重く、小説とか文学というよりも、語り継がれていく和声の歌の物語のようだ。この本の紹介にとこの本自身の後記から引用し、ぼくもそれに声を歌にし合わせたい。
田中正造翁の生涯の願いどおり私も山河の護持を祈りつつ、本書を田中正造翁に捧げたい。
田中正造翁の生涯の願いどおり私も山河の護持を祈りつつ、本書を田中正造翁に捧げたい。
岡田斗司夫さんと内田樹さんの対談集「評価と贈与の経済学」がおもしろくて、近所のコメダ珈琲店で一気に読む。そうか、これからは「おせっかい」の時代なのか、みんな、おせっかいをしようぜ、とぼくはこの本から受け取った。そうすれば、世の中、うまくまっていくかもしれないよ。それから、この対談集にも話題としてのぼっている内田樹さんも好きだという小津安二郎監督の映画を見たくなりました。内田さんにならっていうと、小津組の映画はいいのです。
NHK出版新書から出ている「知の逆転」という本を読みました。吉成真由美さんのアメリカを代表する6人の知性へのインタビュー集です。映画「レーナードの朝」の原作者であるオリバー・サックスの章が一番おもしろかったかな。それから、現代の文明に警鈴を鋭く鳴らすジャレド・ダイアモンドのこんな言葉にもほっとしました。
「人生というのは、星や岩や炭素原子と同じように、ただそこに存在するというだけのことであって、意味というものは持ちあわせていない」
みんな天に召され土に還っていく。それでよし。
「人生というのは、星や岩や炭素原子と同じように、ただそこに存在するというだけのことであって、意味というものは持ちあわせていない」
みんな天に召され土に還っていく。それでよし。
「3・11から考える「この国のかたち」東北学を再建する」という本を読んだ。東北地方をフィールドワークしてきた民俗学者の赤坂憲雄さんが東日本大震災以降に東北の被災地を歩き、書いた本です。
東北の底力とは何だろう、と思いをはせると、赤坂さんは東北の被災地では、一等初めに民俗芸能が次々に復興した、という。人々は瓦礫の中から、踊りや舞い、祭りの衣装を探し出し、避難所で、披露された。そして、北陸の宮澤賢治の童話でも有名な鹿踊り、その供養塔は享保九(一七ニ四)年の建立なのだが、その供養碑には「この世に生きとし生けるものの供養のために、躍りを奉納せよ」と刻まれている、という。鹿踊りが踊られいるかぎり、東北は不滅だし、新しい未来として立つだろう、とぼくは思う。その時、新しい日本が誕生するような気もするのです。
津波の時には人にかまわず勝手に逃げろという「津波てんでんこ」にならなかった東北の人たち。東北ではなく山口の詩人だけど、この本に引用されている金子みすゞの「大漁」という詩を静かにつぶやいてしまう。
朝焼小焼だ
大漁だ
大羽鰮(いわし)の
大漁だ。
浜は祭りの
ようだけど
海のなかでは
何萬(まん)の
鰮のとむらい
するだろう。
東北の底力とは何だろう、と思いをはせると、赤坂さんは東北の被災地では、一等初めに民俗芸能が次々に復興した、という。人々は瓦礫の中から、踊りや舞い、祭りの衣装を探し出し、避難所で、披露された。そして、北陸の宮澤賢治の童話でも有名な鹿踊り、その供養塔は享保九(一七ニ四)年の建立なのだが、その供養碑には「この世に生きとし生けるものの供養のために、躍りを奉納せよ」と刻まれている、という。鹿踊りが踊られいるかぎり、東北は不滅だし、新しい未来として立つだろう、とぼくは思う。その時、新しい日本が誕生するような気もするのです。
津波の時には人にかまわず勝手に逃げろという「津波てんでんこ」にならなかった東北の人たち。東北ではなく山口の詩人だけど、この本に引用されている金子みすゞの「大漁」という詩を静かにつぶやいてしまう。
朝焼小焼だ
大漁だ
大羽鰮(いわし)の
大漁だ。
浜は祭りの
ようだけど
海のなかでは
何萬(まん)の
鰮のとむらい
するだろう。
報道・戦争写真を芸術に拮抗するまでに高めたある意味での発明者、発見者であるカメラ・マン、ロバート・キャパの著した第二次世界大戦の従軍記である「ちょっとピンぼけ」を読了した。
キャパの文章って、明るく、軽妙洒脱なところもあって、何か、アルゼンチン生まれのキューバ革命をなしとげ、ボリビアで銃殺された、そして、思い出す本として「モーター・サイクル・ダイアリー」という青春旅行記があるチェ・ゲバラだったり、大正時代の虐殺されたアナーキスト、大杉栄だったり、第ニ次世界大戦で帰らぬ人となった飛行機乗りにして「星の王子さま」の作者、サン・テグジュペリなどを思い出させる。どの人も少年の心を死してもまだ持ち続けるような大人で、死をも恐れない。
キャパもパラシュート部隊の一人としてカメラを持ちながら敵地に降下していったりしたんだよ。けれども、ロバート・キャパはこの本が上梓される2年前の1954年にベトナムで地雷を踏んで帰らぬ人となってしまう。憎むべき戦争によって生かされ、その戦争によって死んだ、もしくは殺されたロバート・キャパは、二十世紀のまぎれもないアイコン(聖像、偶像)の一人だとも思った。
詩人、佐々木幹郎さんのエッセイ集「瓦礫の下から唄が聴こえる 山小屋便り」を読む。2011年3月11日を前後した数年の間に新聞や雑誌、文芸誌に載せられたエッセイを集めた本。震災の前の穏やかな山小屋の日々とその後の祈りにもどこか通じる決意の日々、詩人、言葉を生業とする佐々木幹郎さんはその言葉が試されていると言う。楽しい山小屋でのブランコ作りやツリー・ハウスを建てる話、シングル・モルト・ウィスキーの故郷、アイラ島の旅の話、津軽三味線の話、山小屋や旅の仲間たち、そして、それらの間に重たい話が折り重ねられる詩人の日常を覗きみた。おもしろかったです。そして、ぎりぎりの問いが、言葉の集まりとなって発せられ、はっと心が動かされた。
ぼくも幹郎さんの山小屋へ行ってみたいな。その時はとっておきの歌を歌うよ。生きている人のためにも、死んでしまった人のためにも、獣たち、鳥たち、伐られた木々や花のためにも。
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/03)
(02/03)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/28)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック