えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

青山のブルーノート東京で『YANN TOMITA A.S.L. SHOWCASE』を見ました。ヤン富田さんのライブはこのブルーノート東京で何度か見たことがあるのだけれど、トリニダード・ドバゴの石油のでっかい缶でできた楽器、パンを叩き、弾くのは、初めて見ました。なんだか、今夜の演奏はどこか神がかっているようにも感じました。

懐かしくも未来的みたいなヤン富田さんの音楽を聞くと、ぼくの、ぼくたちの子どもだったころの前の世紀に見た未来の夢は正しかった、と21世紀も四分の一を過ぎた、すさんだ世界で戦争のつづく今、思うのです。孤高の星であるかのようなヤン富田さんの音楽は、ぼくたちを目覚めさせるような永遠のアバンギャルドなポップなのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

日本武道館でEric Claptonのライブを見ました。何度も来日しているClaptonだけれど、ぼくにとっては初めて来るEric Claptonのライブであります。というのも、白人にブルーズなんて、歌えるかよ、演奏できるかよって、ぼくはどこかで思っていて、それは黄色人種のぼくの思い違いであるのに、今夜は気づかされました。

Ericの御年、今、80歳、まったく枯れておりません。腕達者なバックとともに演奏するのはRockそのものでもありますが、ぼくが一番かっこいいと感じた瞬間は、アコースティックセットになって一曲目に弾き出したRobert Johnsonのナンバーであります。Ericはたしかにブルーズ少年だ。

にこりともせずに、オーディエンスをまったく煽らず、ただ歌い、演奏しつづけたEric、かっちょいいなあ。ちなみにぼくの一番好きなEric Claptonのアルバムは"There's One in Every Crowd"で、そのアナログレコードが物販コーナーで売っていたら買おうとおもっていたのだが、売っておりませんでした。町田のディスクユニオンで探してみます。

1976年のイギリスでのコンサートで酷く醜い人種差別発言をしたEric Claptonだったけれど、今、バンドのメンバーは黒人が半分以上を占め、ガザでのイスラエルの占領に反対を表明し、ガザの子どもたちを助け、支援するコンサートも行っています。人というのは変わるものなのですね。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ビルボードライブ横浜で吾妻光良 & The Swinging Boppersを見ました。定期的にこの日本語で歌うブルージーな八管のゴージャスなジャンプ・ブルース・バンドを見たくなります。一列目の管楽隊の真正面で見ると、曲と曲の合間のメンバーの世間話らしきものが聞こえてきます。いわく、さっきちょっとまちがえちゃった、云々。ゆるくても激しくホットなこのバンド、やっぱ最高ですな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

四月一日、新宿末廣亭 令和七年四月上席昼の部を見ました。いつものように見た演目を書き出してみます。前座の林家十八くんの「穴子でからぬけ」、二つ目の古今亭雛菊さんの「平林」、春風亭柳枝師匠の「狸の恩返し」、岡大介さんのカンカラ三線、柳家小平太師匠の「ふだんの袴」、古今亭志ん丸師匠の「白犬」、林家八楽師匠の紙切り、三遊亭武蔵丸師匠の「不精床」、橘家蔵之助師匠の「猫と電車」、アサダ二世さんの奇術、林家種平師匠の「ぼやき酒屋」、入船亭扇遊師匠の「一目上り」でお仲入りでした。林家つる子師匠の「やかん」、ニックスのお二人の漫才、古今亭文菊師匠の「親子酒」、柳家三三師匠の「釜どろ」、翁家勝丸師匠の太神楽。主任は古今亭菊志ん師匠の「火焔太鼓」でした。

林家つる子師匠の「やかん」や古今亭文菊師匠の「親子酒」でおおいに笑いました。主任の古今亭菊志ん師匠の「火焔太鼓」は、古今亭志ん生の得意としていた演目で、古今亭の宝刀であることを見せつけてくれるかのような何ごとかを見せつけてくれたようなのです。

そこで、ぼくはCDでしか聴いたことのない古今亭志ん生の「火焔太鼓」のことを思ってしまう。昭和の戦後に遅く花咲いた名人は、その花ひらく前の人生は貧乏の辛酸をきわめていたらしく、志ん生にとっての「火焔太鼓」に出てくる火焔太鼓は落語そのものではなかったのか? まさに落語でしか昭和の破天荒な一世一代の大名人の人生は救われなかったのである。落語は素晴らしく、寄席はパラダイスなのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

幕張メッセで開催された『PUNKSPRING 2025』というコンサートに行きました。出演者は、IGGY POP、BAD RELIGION、ザ・クロマニヨンズ、SEX PISTOLS featuring FRANK CARTER、YELLOWCARD、PENNYWISE、The BONEZ。昼前の11時半から夜の9時半は長い。ビールやハイボールもたくさん飲んでしまった。お客さんはお母さんとかお父さんに連れられた小学校前の子どもから、おれみたく片足とか両足を老人の域に踏み入れた人まで、幅広い。トリはIGGY POPで、IGGY POPだけ、セッティング込みの演奏時間が2時間で、その他のバンドは1時間半。

知らないバンドだったけれど、PENNYWISEとか、よかった。SEX PISTOLS featuring FRANK CARTERではモッシュにもまれてしまう。ザ・クロマニヨンズ、最高。自分がこういうパンクとかロックのライブの爆音と熱量の高さが好きなのを再発見するかのようです。

お目当てのIGGY POPは初めて見たのだけれど、凄すぎる。それに、IGGYの歌う声って、胸にジンジンきて、しびれるほど、かっこよい。昔、高校生のころ、IGGY POPの3枚のレコード、『IGGY POP and STOOGES』、『The Idiot』、『Lust For Life』はヘビー・ローテーションしてました。今夜のIGGYのバッグバンドが、これまたドライブしまくる、強力な布陣でした。トランペットとトロンボーン、ドラムス、ベース、2本のギター、キーボードで、黒人と白人の混成部隊でギターの1本は女性が弾いていて、これがまたかっこいいんだな。ドラムスは巨体の黒人ミュージシャンで爆音で、ベースも負けていない。IGGYのパフォーマンスは熱すぎるパワーのかたまりで、オーディエンスは爆発して、乗りまくる。まるで今を生きる伝説を見たようなのです。IGGY POPこそパンクのゴッド・ファーザーにして、ロックンロールのキングなのだ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

相模大野のアコパでDakota Dave Hullさんと浜田隆史さんのライブでした。Dakotaさんと浜田さんが交互にアコースティック・ギターを弾き、時には共演をする、という楽しいひと時でした。Dakotaさんは浜田さんのことを「Ragtime Ninjah」と呼ぶのに、ぼくはなるほどと思ってしまいます。ぼくはDakotaさんのことをアメリカの音楽、Blues、Ragtime、Jazz、Folky、Americanaの美しさをインストゥルメンタルのアコースティック・ギターでまさしく体現した人だと思う。

アコパ店内での打ち上げにも参加し、それも楽しいひと時。ぼくはDakotaさんがBob Dylanよりも前のもっとも偉大なギター弾き語りミュージシャンなDave Van Ronkと親友だったということで、彼をモデルにした映画『Inside Llewyn Davis』はどこまで事実に基づいているのか、と聞くと、まったく事実ではない、酷い描き方で、あの映画は二度と見たくないたぐいのものだ、との答え。そうだったか、とぼくは思いました。そして、買ったDakotaさんの最新のCD『Live in Japan』をリュックの中に入れ、家路に向かったのであります。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


かけこみ亭にて「マッキー企画 かわうそ亭 三杯目」とタイトルされたライブを見ました。出演した順に、オートハープとギターの弾き語りの野村昌毅さん、ギターの弾き語りの館野公一さん、コンサーティーナとギターの弾き語りのよねやまたかこさんでした。ラストは三人と店主のぼけまるさんを含めた共演の感動の大団円となりました。

今日はプロテスト・ソングがたくさん聞けたような気がします。音楽はそればかりではなくてもよいですが、戦争の世の今こそプロテスト・ソング、とぼくは思ってしまいます。ぼくは、プロテスト・ソングが好きで、例えば、変転するボブ・ディランというシンガーのアルバムの中で、特に「The Times They Are a-Changin」が好きであったりするのは、そういうことのようなのです。今夜は、野村昌毅さんがガザのことを歌ってくれた、館野公一さんは第五福竜丸のことを歌ってくれた、よねやまたかこさんは名曲「戦争をしない国」を歌ってくれた、そんな、胸が痛いような、心が素敵でもあるような、そんな夜となりました。
entry_bottom_w.png
  HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4
9 10
14 16 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ