えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

四月一日、新宿末廣亭 令和七年四月上席昼の部を見ました。いつものように見た演目を書き出してみます。前座の林家十八くんの「穴子でからぬけ」、二つ目の古今亭雛菊さんの「平林」、春風亭柳枝師匠の「狸の恩返し」、岡大介さんのカンカラ三線、柳家小平太師匠の「ふだんの袴」、古今亭志ん丸師匠の「白犬」、林家八楽師匠の紙切り、三遊亭武蔵丸師匠の「不精床」、橘家蔵之助師匠の「猫と電車」、アサダ二世さんの奇術、林家種平師匠の「ぼやき酒屋」、入船亭扇遊師匠の「一目上り」でお仲入りでした。林家つる子師匠の「やかん」、ニックスのお二人の漫才、古今亭文菊師匠の「親子酒」、柳家三三師匠の「釜どろ」、翁家勝丸師匠の太神楽。主任は古今亭菊志ん師匠の「火焔太鼓」でした。

林家つる子師匠の「やかん」や古今亭文菊師匠の「親子酒」でおおいに笑いました。主任の古今亭菊志ん師匠の「火焔太鼓」は、古今亭志ん生の得意としていた演目で、古今亭の宝刀であることを見せつけてくれるかのような何ごとかを見せつけてくれたようなのです。

そこで、ぼくはCDでしか聴いたことのない古今亭志ん生の「火焔太鼓」のことを思ってしまう。昭和の戦後に遅く花咲いた名人は、その花ひらく前の人生は貧乏の辛酸をきわめていたらしく、志ん生にとっての「火焔太鼓」に出てくる火焔太鼓は落語そのものではなかったのか? まさに落語でしか昭和の破天荒な一世一代の大名人の人生は救われなかったのである。落語は素晴らしく、寄席はパラダイスなのです。
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ