えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png






ずっと行ってみたいと思っていた上野の国立科学博物館に行ってまいりました。

本館での企画展は『古代DNA―日本人のきた道―』。縄文人や弥生人の近年のDNAのゲノム解析により、かなり詳細に日本人の昔のことが解ってきて、日本人の混淆性が明らかになってきたという。そんな展示を見ながら、ぼくは血というものは、けっして引かれることはなく、人類が存続する限り、常に足されていくものなのだと思う。これは希望のようなものでもあります。人類はアフリカで発生し、長い間、混じりながら、旅をしてきたといえる。

地球館や日本館の常設展も、ざっと見ていくように見学しました。多分、じっくりとキャプションの解説を読みながら回ると、一日では回りきれません。親に連れられ、先生に引率され、小学生がたくさん来ていて、ほほ笑ましくも、展示物の巨大な恐竜の化石などを見て、興奮して、ワーワー言っております。楽しくて、面白い国立科学博物館、ぼくはまた来たいと思っておりました。

その後に、鈴本演芸場に足をのばしました。上野公園の桜もきれいです。

鈴本演芸場では三月二十七日の寿真打昇進襲名披露興行が行われておりました。見た演目を書き出してみます。前座の林家十八くんの「鶴」、二つ目の鈴々舎美馬さんの「金明竹」、ダーク広和さんの奇術。柳家勧之輔師匠の時はぐっすり眠っておりました。すみません。林家菊之丞師匠の「親子酒」、風藤柳原のお二人の漫才、春風亭一朝師匠の「壺算」、林家木久扇師匠の「昭和芸能史」、鏡味仙志郎師匠と鏡味仙成師匠のお二人の太神楽曲芸、柳家さん喬師匠の「天狗裁き」で仲入りでした。林家けい木改め林家菊久彦くんの真打昇進襲名披露口上、林家楽一師匠の紙切り、柳家三三師匠の「高津の富」、柳家緑太師匠の「締め込み」、立花家橘之助師匠ほ三味線弾きの、唄いの浮世節、主任は真打になったばかりの林家菊久彦師匠の「明烏」。

鈴々舎美馬さんのほんわかした感じがいいねー。林家菊之丞師匠の「親子酒」は安定の面白さです。テレビ番組『笑点』を辞めた人気者、林家木久扇師匠の「昭和芸能史」で大爆笑。柳家さん喬師匠の「天狗裁き」は前回の鈴本演芸場でも見たのだけれど、何度、見ても楽しいねー。主任の林家菊久彦師匠の「明烏」は枕の後、眠ってしまって、途中で起きました。前途洋々たる新しい真打の林家菊久彦くんにショックを与え、無作法であったかもしれず、すみません。枕でのたくさんの回りの人が落語家を辞めていった話に少し驚く。林家木久扇師匠って厳しい人なのか。芸の道は厳しいねー。「明烏」って、吉原を舞台にしつつも、のんびりしたいい噺なんだよね。半分、聞きそびれて損をした感じ。

寄席も博物館もパラダイスですな。

entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ