えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

八月二十二日、 新宿末廣亭にて令和七年下席昼の部です。いつものように見た演目を書き出してみます。前座の林家十八くんの「鶴」、二つ目の柳家小はぜくんの「権助魚」、小林けん太さんの音まね、鈴々舎馬るこ師匠の「タトゥーに込めた愛」、蜃気楼龍玉師匠の「鹿政談」、寒空はだかさんの漫談、初音家左橋師匠の「酢豆腐」、古今亭菊千代師匠の手話についての漫談、ロケット団のお二人の漫才 、林家しん平師匠の焼肉屋についての漫談、古今亭志ん輔師匠の「紙入れ」で仲入りです。柳家あお馬「金明竹」、柳家小菊師匠の三味線弾きの唄いの粋曲、桃月庵白酒師匠の「ざるや」、林家木久扇師匠の立川談志についての漫談、むかし家今松師匠の「親子酒」、翁家社中のお二人の太神楽曲芸、主任は柳家小せん師匠の「井戸の茶碗」でした。

最近は落語を聞きながら、うとうとと夢のはざまに行ってしまうことも、いいことのような気がしています。さて、特に印象に残った演目です。蜃気楼龍玉師匠の「鹿政談」。この噺は大好きなのです。蜃気楼龍玉師匠、うまかった。ロケット団の漫才はテレビでは放映できないような爆笑ものでした。林家しん平師匠の漫談でさらに笑い、古今亭志ん輔師匠の「紙入れ」で大爆笑。桃月庵白酒師匠の「ざるや」のぽんぽんと軽妙な小気味よさが楽しい。林家木久扇師匠の漫談でのいつもの談志のこと。鈴々舎馬風師匠もよく談志のことを漫談にしていて、立川談志もその変人ぶりがこれだけ語り継がれるとは、えらいやっちゃ。柳家小せん師匠の「井戸の茶碗」は一人の江戸の町民の正直さと二人の武士の清廉さが、思わぬ幸福となります。お見事。

暗いこの世のつらさ忘れ、寄席は心のオアシスなのです。
entry_bottom_w.png
  HOME   生きる >>
[3144]  [3143]  [3142]  [3141]  [3140]  [3139
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
4 6 9
13 14
18 20
24 25 26 27 28 29 30
31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ