えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

オートバックスの上溝店に用があり、その足で亀ヶ池八幡宮に来てみると、あー、そうか、七五三のお参りが始まっているのですね。世界中の子どもたちの平和と安寧を願わずにはおれません。宮沢賢治の言ってっていた「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」を思います。力弱き我らのために、祈りもします。そして、御神籤をひくと、なぜか「大吉」。春よ、早く来てくれ。

「第三十七番 御神籤
 
 春くれば
 花ぞさくなる
 木の葉みな
 ちりてあとなき
 山のこずえに」

ゆめゆめうたがふことなかれ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png




『大人の遠足BOOK駅からウォーキング関東』をたよりに町田の芹が谷公園や恩田川を散歩しました。すっかり秋日和です。

途中で寄った町田市立国際版画美術館での『揚州周延 明治を描きつくした浮世絵師』について書かねばなるまい。小津安二郎の映画の中の赤いケトルみたいな赤が、はっと目を引くような奇麗さです。川瀬巴水、伊東深水らの他の明治以降の絵師以前の柄谷行人さん曰く(個我と外界が切り離され、風景は移ろいゆき過ぎ去っていく、そのような)「風景を発見する」前の絵師だという気がしました。揚州周延にとって明治は江戸の近くのそこにあったようなのです。

散歩をしながらの俳句が浮かびました。お恥ずかしながら披露いたします。

 空に溶け少しが残る鰯雲

 柿の実の歩道に落ちし痕ありき

 秋の午後バトミントンの羽根の飛ぶ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
『大人の遠足BOOK 駅からウォーキング 関東』という本をたよりに多摩の南、町田との境にある小山田緑地というところを散歩しました。別に発句のために散歩しているのではないのですが、そこでできた一句。

 蜘蛛の巣を掃いつ秋の竹の藪



さらに散歩していると、もう一句、浮かびました。

 秋桜は小さな棚田の畦に咲く



俳句というのは五七五のたった十七文字の短さで有季という縛りもあって、だからこそ、今、読んだ句は昔に誰かが読んでいる句ではないかとも思わせます。すると、ありきたりな句が、数え切らない過去の誰かと接続し、親和し、輝きはじめ、言葉は無名となり、無名だからこその普遍を得るようにも思われるのです。不思議だな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png





この不穏な世界状況に神経がやられそうになっている自分を感じ、ふと京都の真言宗の寺、東寺では毎年、一月八日から「後七日御修法」という国家の安泰や世界平和祈願、祈祷が行われているのを思い出しました。昔、東京国立博物館での東寺に関する展覧会で非公開の祈祷所を再現した展示を見たことがあります。

そこで真言宗の寺院、高尾山薬王院有喜寺のある高尾山に金比羅台ルートというあまり人に知られていない登山道から登りました。登りの金比羅台ルートと下りの三号路はとても静かで、その路を「六根清浄」、「無病息災」、「世界平和」と心の中で唱えて歩きました。祈りなんて無意味だという人もいますが、もしかして祈りからすべては始まるのかもしれません。映画「キリエのうた」のキリエも祈っていたし…。神様、この世界に愛と安寧と平和をお与えください。

頂上や寺の境内には楽しそうな遠足の子どもたちがいっぱい。下りでは高尾山のケーブルカーに初めて乗ってみました。薬王院で御神籤をひけば「大吉」。

「第八十九大吉

 一片無瑕玉
 從今好琢磨
 得遭高人識
 方逢喜氣多

 いっぺんきづなきたま
 いまよりたくまするによし
 こうじんにしるにあうことをえて
 まさにききのおゝきにあわん」

ゆめゆめうたがふことなかれ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
竹橋の東京国立近代美術館で『棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ』を見ました。



棟方志功は若い時、「日本のゴッホになる」と志を立てたそうだけれど、この『棟方志功展』を見て、ぼくは、棟方志功はあたかも日本のピカソのようでもあると思う。板画(棟方は自らの版画を板画と読んだ)や倭画(やまとえ、棟方は自らの肉筆画を倭画と呼んだ)の変転し、進化させようとする棟方の芸術をこの展覧会で見て、そう思った。

その芸術は若いころ出会った二人の人物に生涯、深く影響されてもいたと思う。その二人とは、民藝運動の創始者である柳宗悦と、国家神道に批判的でもあった日本浪漫派の祖ともいうべき国文学者の保田與重郎。さらに戦後、ぼくは、小津安二郎がその映画『麦秋』の中で登場人物に言わせた言葉「大和はまほろば」は、万葉集の時代にまで回帰しようとした日本主義の保田與重郎のそれであるかのようではあるまいかと想像していまう。

棟方志功は、その芸術の日本的なそのようなことに、自らの意志でキリスト教の十二使徒やベートーベンの「歓喜の歌」、ホイットマンの詞も混淆させてしまう。俗と聖、内と外を行き来し、まさに生きようとする。

たくさんの外国人も『棟方志功展』に来ていたのだが、どのような感想を持ったのだろうか?


それから午後、新宿末廣亭に行って寄席見物。



主任の入船亭扇辰師匠の人情噺「甲府い」の落ち、もしくは下げに目頭が熱くなりました。落語はいいねぇ。

いい一日となりました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
伊豆の河津町に旅をしました。





天城山を越えたところにある七滝(「七滝」と書いて「ななだる」と読みます)と猿田淵で毛鉤の釣りをしようとしましたが、ボーズ(一匹も釣れないこと)でした。七滝と猿田淵の中で容易に入渓できるのは、カエル滝と初景瀧のみで、ウェイダー(胴長)をきていなかったので、厳しかった。しかし、ウェイダーを着けていても滝があるので下るしかなさそうです。そこで一句、読みました。看板で猿田彦命(さるたひこのみこと)の猿田淵の云われを知ったのです。

猿田淵昔の山女魚の秋の夢

宿の「禅の湯」が素晴らしかったです。禅宗のお寺、慈眼院の宿坊をで新築したらしいここは、「和モダン」とはこういうことかと思いました。隅々までいきとどいているという感じ。鯛の頭の煮付けとわさび丼を追加料理に頼んだ夕食の懐石料理のどの料理もとても美味しい。温泉も上等です。そこで一句。

鈴虫の歌あわさるは禅の寺

翌朝、早く起きると、大雨の強雨。河津川の支流の荻ノ入川に行こうと昨夜、ネットを見ながら計画したのですが、川は荒れていそう。その内、小雨になり、入渓すると、水量は多いそうだけれど、水はそれほど濁っておらず、ウェイダーを着て3時間ほどフライフィッシングをしました。ボーズでしたが、三度ほど小さなアマメらしき魚が水の中を走るのを見ました。この川には確かに魚たちがいるんだな。毛鉤釣りの修行を更に積み、春が来たら、萩ノ入川にはまた来たいです。一句。

秋の雨小さなあまご走る影

あー、ここは川端康成の「伊豆の踊子」の舞台でもあります。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
新宿のベルグで軽いランチをして、末廣亭で寄席見物です。


本日の演目でいちばん印象に残ったのは、講談再興に人生をかける神田伯山師匠の「名月若松城」でした。近頃、ぼくの気になっている武士道について、武士の美徳とはこういうものだよと教えられたような気もするのでした。伯山さんの当面の目標は、講談を主として催されている興行部屋を立ち上げることだそう。そうだ、その意気だ、がんばれと、声援を送りまする。

山口君と竹田君のコントに爆笑し、三遊亭とん馬師匠の小咄にまた爆笑。二つ目の春雨や風子さんの「茄子娘」の茄子から生まれた茄子娘が可愛らしい。主任は春雨や雷蔵師匠の「星野屋」。この落語は江戸のちゃきちゃきのフェミニズムかもしれませんぞ。

夕方に九段下へ地下鉄で移動し、国立新美術館の『テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ』を見ました。


なんとなくの流れで行ってしまったのだけれど、面白かった。テート美術館を開いたヘンリー・テート卿は製糖で財を成し、美術の膨大なコレクションを残し、イギリス、ロンドンの国立美術館に寄贈したのが始まりという。光をテーマにしつつ、18世紀から21世紀までの西洋の絵画からインスタレーションまでを見ていくという内容を見つつ、逆にぼくは谷崎潤一郎の「陰影礼賛」というようなことも思い出してしまったりもします。

そして、夜はビルボード東京てダン・ペンとスプーナー・オールダムのコンサート。


一曲目の可愛らしく誠実な「I,m Your Pupet」から胸がジーンとして目頭が熱くなります。このお二人、アラバマ・ソウルを支え、名曲をこれでもかこれでもかと作ったソングライター・コンビにして、ダン・ペンはベースプレイヤー、スプーナー・オールダムはキーボードプレイヤーの名手でもあって、アラバマ州のマッスルショールズという片田舎にあったフェーム・レコーディング・スタジオから1960年代、ソウル・ミュージックを発信しつづける。マッスルショールズはテネシー州メンフィスのスタックス・スタジオと並ぶソウル・ミュージックの発信地だったのだ。初めてかの地のフェーム・レコーディング・スタジオに訪れたアレサ・フランクリンはミュージシャンの多くが白人だったことに驚き、本当にこの人たちがリズム・アンド・ブルースを、ソウルを演奏できるのかと訝しく思ったというが、その放たれる音はまさしくソウルだった。その伝説の二人が目の前にいて歌ってくれているのです。歩く姿は年で弱っているらしいけれど、歌い、演奏し始めると、その艶やかなことこの上ない。そうだ、ぼくは何度もソウル・ミュージックに救われたのだとも思う。この世界に善なるもの、愛が存在することをソウル・ミュージックによって、ぼくは何度も知らしめられました。そんなソウル・ミュージックの中心にいた二人が歌い、演奏している。最高の夜でした。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 3 6
8 9 10
14 15 18 19 20
22 23 25
28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ