えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

めったに見れない映画で多分レンタルDVDも出ないだろう映画だから、渋谷まで出かけて見に行った。「カルトーラ~サンビスタの物語」はブラジル・サンバ史上、もっとも重要かと思われるカルトーラの人生を、カルトーラ自身やその周りの人のインタビューと、さまざまなミュージシャンのカルトーラの楽曲の演奏シーンによって構成されたドキュメンタリーなのだった。カルトーラってこんな人だったのかと改めて知ったのです。
15才でその勝手気ままな素行によってお父さんに捨てられ、放蕩し、1930年代に若くして売れっ子サンバ作曲家になるも、1940年代に入るころ、忽然と表舞台から姿を消す。1940年代から1960年代までの30年間、カルトーラは印刷工、ペンキ塗り、駐車場の係員、映画のは端役、恋女房のジカとの共同でのサンバ・バーなどによって身をつなぐ。貧しいけれど何人もの養子を育て、生活に常に困窮。けれど、1974年になり、初の自身のアルバムを発表。もう65才となっていた。カルトーラは自身の人生をこう述懐する。まるで西部劇のようだと、最後の最後に苦難を乗り越え、平和と幸せがやって来たと言う。そして、カルトーラの歌はいつまでも歌い継がれていっている。
ぼくはカルトーラの音楽にある単純さ、複雑さ、やさしさ、その感傷、涙、やすらぎ、平和、深さ、言葉に言えないすべてに感嘆する。なんとなく似ている沖縄の嘉手苅林昌を思い出し、林昌さんは島歌の魂のようでもあり、カルトーラはサンバの魂のようでもあるのだ。
ひさしぶりに言っちゃおうかな。
SAUDE! SAUDADE.

<< ある友だちのピアニストがぼくに話してくれたことから・・・
HOME
それでも、日本人は「戦争」を選んだ >>
[229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219]
[229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219]
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/03)
(04/02)
(03/31)
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/25)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
