えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
中村元さんの著した「ブッダ伝 生涯と思想」を読了した。ブッダの生涯に即し、仏教の原始経典を解き明かした本。何度も読みながら、うとうとと眠たくなってしまう。けれども、自らの死期を察し、ブッダが随分、年の離れた弟子、アーナンダに人生は楽しいと言った言葉には感じいってしまった。引用します。
「アーナンダよ。ヴェーサーリーは楽しい、ウデーナ霊樹の地は楽しい。ゴーダマカ霊樹の地は楽しい。七つのマンゴーの霊樹の地は楽しい。バフブッタの霊樹の地は楽しい。サーランダダ霊樹の地は楽しい。チャーバーラ霊樹の地は楽しい。
世界は美しいもので、人間の生命(いのち)は、甘美なものだ」
中村元さんは、ブッダは「善を求めて」出家したのであり、善でも悪でもない「さとり」を求めて出家したのではなくと解説され、ブッダは臨終の時ににこのようなことを弟子のスバッダに言ったそうです。引用します。
「スバッダよ。わたしは二十九歳で、何かしら善を求めて出家した。スバッダよ。わたしは出家して五十年余となった。
正理と法の領域のみを歩んで来た。これ以外にには<道の人>なるもは存在しない」
そうだったのか。なるほど。そんなブッダとはどんな人だったのだろう。
「アーナンダよ。そうではない。そうではない。善き友をもつこと、善き仲間のいること、善き人々に取り巻かれていることは、清浄行の全体である」
「それ故に、あなたは学ばなければなりません。―「われは善き友となろう。善き仲間となり、善き人々に取り囲まれるようになろう」と」
仏教思想・インド哲学の第一人者はこの本で「善き友、ブッダ」と書いておられました。そして、最後の言葉。
「もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい」
「アーナンダよ。ヴェーサーリーは楽しい、ウデーナ霊樹の地は楽しい。ゴーダマカ霊樹の地は楽しい。七つのマンゴーの霊樹の地は楽しい。バフブッタの霊樹の地は楽しい。サーランダダ霊樹の地は楽しい。チャーバーラ霊樹の地は楽しい。
世界は美しいもので、人間の生命(いのち)は、甘美なものだ」
中村元さんは、ブッダは「善を求めて」出家したのであり、善でも悪でもない「さとり」を求めて出家したのではなくと解説され、ブッダは臨終の時ににこのようなことを弟子のスバッダに言ったそうです。引用します。
「スバッダよ。わたしは二十九歳で、何かしら善を求めて出家した。スバッダよ。わたしは出家して五十年余となった。
正理と法の領域のみを歩んで来た。これ以外にには<道の人>なるもは存在しない」
そうだったのか。なるほど。そんなブッダとはどんな人だったのだろう。
「アーナンダよ。そうではない。そうではない。善き友をもつこと、善き仲間のいること、善き人々に取り巻かれていることは、清浄行の全体である」
「それ故に、あなたは学ばなければなりません。―「われは善き友となろう。善き仲間となり、善き人々に取り囲まれるようになろう」と」
仏教思想・インド哲学の第一人者はこの本で「善き友、ブッダ」と書いておられました。そして、最後の言葉。
「もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい」
宇沢弘文さんの著した「人間の経済」を読んだ。
この本のの序に書かれているのだけど、1983年のこと、文化功労者に宇沢さんが選ばれて、宮中での記念行事に招かれ、天皇制に違和感を持ちつつ、昭和天皇を前のしてすっかり舞いあがり、しどろもどろに自分の仕事について説明をしたそうです。天皇陛下が宇沢さんにおっしゃった言葉は、その後の勇気づけになったそう。
「君! 君は経済、経済というが、つまり人間の心が大事だと、そういいたいのだね」
成田空港問題の解決に向けて力をかしてほしいと宇沢さんに言った自民党の後藤田正晴さんの言葉も興味深い。
「自民党の幹部の中に『成田の問題は国家の威信にかかわる重要な問題だ。軍隊を投入して一気に解決すべきだ』という声が高まっていて、もう防ぎきれない。危機的状況だ。今まで運輸省から言われるので、立場上、警察を成田に投入してきたが、その結果として数多くの農民を傷つけ、地域の崩壊をもたらしてしまった。警察の威信はまさに地に堕ちた。今後、成田空港の問題を社会正義にかなうかたちで解決すべく真剣な努力をしないままでは、とても立ちいかない」
一方、左翼のシンパだと思われて、中国に招かれ、中国共産党にこんな題の報告書を宇沢さんは提出したそうです。
「資本主義的な搾取には市場的限界があるが、社会主義的搾取には限界がない」
これに理解を示し、弁護した趙紫陽は天安門事件とともに失脚し、亡くなるまで自宅軟禁されることになる。
「人間の経済」をぼくは社会的共通資本をとく経済学の本というより、アメリカの理想主義の滋養されたリベラリズムと破局的な日本の敗戦がもたらした末に得ることのできたヒューマニティ、この二つのために人生を歩んできた巨人のラスト・メッセージが書かれた大切な教科書であるかのように読んだのです。
この本のの序に書かれているのだけど、1983年のこと、文化功労者に宇沢さんが選ばれて、宮中での記念行事に招かれ、天皇制に違和感を持ちつつ、昭和天皇を前のしてすっかり舞いあがり、しどろもどろに自分の仕事について説明をしたそうです。天皇陛下が宇沢さんにおっしゃった言葉は、その後の勇気づけになったそう。
「君! 君は経済、経済というが、つまり人間の心が大事だと、そういいたいのだね」
成田空港問題の解決に向けて力をかしてほしいと宇沢さんに言った自民党の後藤田正晴さんの言葉も興味深い。
「自民党の幹部の中に『成田の問題は国家の威信にかかわる重要な問題だ。軍隊を投入して一気に解決すべきだ』という声が高まっていて、もう防ぎきれない。危機的状況だ。今まで運輸省から言われるので、立場上、警察を成田に投入してきたが、その結果として数多くの農民を傷つけ、地域の崩壊をもたらしてしまった。警察の威信はまさに地に堕ちた。今後、成田空港の問題を社会正義にかなうかたちで解決すべく真剣な努力をしないままでは、とても立ちいかない」
一方、左翼のシンパだと思われて、中国に招かれ、中国共産党にこんな題の報告書を宇沢さんは提出したそうです。
「資本主義的な搾取には市場的限界があるが、社会主義的搾取には限界がない」
これに理解を示し、弁護した趙紫陽は天安門事件とともに失脚し、亡くなるまで自宅軟禁されることになる。
「人間の経済」をぼくは社会的共通資本をとく経済学の本というより、アメリカの理想主義の滋養されたリベラリズムと破局的な日本の敗戦がもたらした末に得ることのできたヒューマニティ、この二つのために人生を歩んできた巨人のラスト・メッセージが書かれた大切な教科書であるかのように読んだのです。
鈴木邦夫さんの著した「愛国者は信用できるか」を読んだ。この人、昔はばりばりの右翼武闘派だったのは菅野完さん著した「日本会議の研究」を読んで知った。三島由紀夫や野村秋介に置いてきぼりにれれたという思いはずぶんあるようだ。鈴木邦夫さんは穏やかになりました。
右翼と左翼という言い方があるけれど、最近の横尾忠則さんのインタビューでぼくは右翼でもあり左翼でもあるというようなことを言っていて、なるほど、そうだろうなと思った。河合隼雄は魂とは何かと問われ、線引きするとなくなってしまうものと答えていた。それは、右と左を線引きすということでもあるように思える。というようなことをこの本を読みながら、つらつらと考えていた。ぼくは、日本の昔のものとか、かなり好きで、しょっちゅう神社や寺に参っていたりする。ある時、誰かがぼくに言っている声が聞こえた。
「国なんか愛せないぞ。人民なんか愛せないぞ」
するともう一人の誰かがぼくに問いかける。
「そんな人生、むなしくはないかい?」
ぼくは答える。
「むなしくても、寂しくてもそれがいいんだよ」
そんなぼくが敬意を込めて鈴木邦夫さんの言葉を引用します。
「愛国心は国民一人一人が、心の中に持っていればいい。口に出して言ったら嘘になる。また他人を批判する時の道具になるし、凶器になりやすい。だから、胸の中に秘めておくか、どうしても言う必要がある時は、小声でそっと言ったらいい」
この本には鈴木邦夫さんの日本への、天皇陛下への恋闕があるように思いました。
右翼と左翼という言い方があるけれど、最近の横尾忠則さんのインタビューでぼくは右翼でもあり左翼でもあるというようなことを言っていて、なるほど、そうだろうなと思った。河合隼雄は魂とは何かと問われ、線引きするとなくなってしまうものと答えていた。それは、右と左を線引きすということでもあるように思える。というようなことをこの本を読みながら、つらつらと考えていた。ぼくは、日本の昔のものとか、かなり好きで、しょっちゅう神社や寺に参っていたりする。ある時、誰かがぼくに言っている声が聞こえた。
「国なんか愛せないぞ。人民なんか愛せないぞ」
するともう一人の誰かがぼくに問いかける。
「そんな人生、むなしくはないかい?」
ぼくは答える。
「むなしくても、寂しくてもそれがいいんだよ」
そんなぼくが敬意を込めて鈴木邦夫さんの言葉を引用します。
「愛国心は国民一人一人が、心の中に持っていればいい。口に出して言ったら嘘になる。また他人を批判する時の道具になるし、凶器になりやすい。だから、胸の中に秘めておくか、どうしても言う必要がある時は、小声でそっと言ったらいい」
この本には鈴木邦夫さんの日本への、天皇陛下への恋闕があるように思いました。
深沢七郎の「楢山節考」を読んだ。何度目かの「楢山節考」になるだろうか。読むたびに何かを感じさせてくれる。
昔、深沢七郎さんに会いに、深沢さんが自給自足生活をしていた埼玉のラブミー農場に行ったことがある。深沢七郎さんは「楢山節考」を昔のお経か何かのような巻き物の形で出版したいと言っていた。ぼくが読んだのは新潮社文庫版で他に「月のアペニン三」、「東京のプリンスたち」、「白鳥の死」を所収。
「東京のプリンスたち」も「楢山節考」と表裏をなす名作で、同じ主題を「楢山節考」では死の側から謳ったものだとすれば、「東京のプリンスたち」は生の側から謳ったものだというような気がする。
「白鳥の死」は深沢七郎が恩義と敬意を感じていた正宗白鳥の死についての短編で、深沢さんの生と死に関する見方が色濃くあらわされた一篇で、そこで「楢山節考」の主人公のおりんにはキリストと釈迦の両方ともはいっているつもりと書かれている。そうか、「楢山節考」はお経でもあり、聖書でもあったのか。
永遠の名作です。
奥野修司さんの著した「魂でもいいから、そばにいて 3・11後の霊体験を聞く」を読んだ。
悲しく、寂しい聞き書き集なのだけど、なぜか心がほっこり暖かくなるのは、霊となって現れた死者たちのやさしさと、生きている人たちの逝ってしまった人への深い思いによる。これらの聞き書きした話は奥野修司さんも書いているようにもう一つの現代に現れた「遠野物語」のようでもあるかのようだ。これらの物語は柳田國男が書いた「遠野物語」の第九十九話の時を隔てた補遺なのかもしれない。それは科学の網では掬えない魂の物語でもあるかのよう。
この前、読んだ大城道則さんが編著した「死者はどこへいくのか 死をめぐる人類五〇〇〇年の歴史」にもあるような、日本人の彼岸観、あの世に対する見方を思う。日本人にとってあの世とは、空の上の天国にあるのではなく、大きな河に隔てられているところでもなく、三本川の草履でも履いて、小石をつたって渡れそうな近くにあるところのようなのだ。
ぼくも震災の年に人ではないけれど、その年の十月に愛犬を亡くし、その犬に再会するたくさんの夢も見たのだけど、あのレオも遠いところに旅立ってしまったのではなく、ちょっと散歩に出て、帰りが遅れているだけなのかもしれない。そして、そのうちぼくも散歩に出かけるように会いにいくのだけなのかもしれない。
その近しさは、昔、読んだアイルランドの小説家、ジェイムズ・ジョイスの短編「死者たち」に出てくる描写「死者たちにも生きている人たちにもひとしく雪は降っていて、この世界を白くおおいつくす」にあるような近しいそれで、それは「魂でもいいから、そばにいて」の書かれなかった「冬の旅」の章ではなかろうか。
奥野修司さんのいうように、人とは物語を生きる生きもので、多くの東北の人が死んでしまった人と生きている人をわけ隔てない、そんな物語を生きていて、それは愛のことのよう。「愛」は「遭い」や「会い」や「合い」のことでもあるのではないかしら。
悲しく、寂しい聞き書き集なのだけど、なぜか心がほっこり暖かくなるのは、霊となって現れた死者たちのやさしさと、生きている人たちの逝ってしまった人への深い思いによる。これらの聞き書きした話は奥野修司さんも書いているようにもう一つの現代に現れた「遠野物語」のようでもあるかのようだ。これらの物語は柳田國男が書いた「遠野物語」の第九十九話の時を隔てた補遺なのかもしれない。それは科学の網では掬えない魂の物語でもあるかのよう。
この前、読んだ大城道則さんが編著した「死者はどこへいくのか 死をめぐる人類五〇〇〇年の歴史」にもあるような、日本人の彼岸観、あの世に対する見方を思う。日本人にとってあの世とは、空の上の天国にあるのではなく、大きな河に隔てられているところでもなく、三本川の草履でも履いて、小石をつたって渡れそうな近くにあるところのようなのだ。
ぼくも震災の年に人ではないけれど、その年の十月に愛犬を亡くし、その犬に再会するたくさんの夢も見たのだけど、あのレオも遠いところに旅立ってしまったのではなく、ちょっと散歩に出て、帰りが遅れているだけなのかもしれない。そして、そのうちぼくも散歩に出かけるように会いにいくのだけなのかもしれない。
その近しさは、昔、読んだアイルランドの小説家、ジェイムズ・ジョイスの短編「死者たち」に出てくる描写「死者たちにも生きている人たちにもひとしく雪は降っていて、この世界を白くおおいつくす」にあるような近しいそれで、それは「魂でもいいから、そばにいて」の書かれなかった「冬の旅」の章ではなかろうか。
奥野修司さんのいうように、人とは物語を生きる生きもので、多くの東北の人が死んでしまった人と生きている人をわけ隔てない、そんな物語を生きていて、それは愛のことのよう。「愛」は「遭い」や「会い」や「合い」のことでもあるのではないかしら。
大城道則さんが編著した「死者はどこへいくのか 死をめぐる人類五〇〇〇年の歴史」を読了した。
この本は太古の昔から現在まで、人類が死というものと考えてきたのかを、書き表したもの。読み物というより、研究者が書いた学術論文で、少し難しい。
大城道則さんが「はじめに」と「あとがき」と古代エジプトの死生観、 月本昭男さんが旧約聖書の死生観、松村一男さんがギリシア・ローマ時代の死生観、菊地達也さんがイスラム教の死生観、久恒晃代さんがインドの死生観、設楽博己さんが日本の先史時代の死生観、伊藤由希子さんが古代日本人の死生観、竹内整一さんが近代日本人の死生観を書いた。
やはり日本人の死生観に親しみを感じてしまいます。伊藤由希子さんの書いた平安時代初期の「日本霊異記」の世界が深沢七郎の「楢山節考」に結節していくところが興味深く、さらに、竹内整一さんの章に出てくる近代の仏教思想家、金子大栄が親鸞の「歎異抄」の註解で述べた「花びらは散る 花は散らない」を美しいと思ったのです。
この本は太古の昔から現在まで、人類が死というものと考えてきたのかを、書き表したもの。読み物というより、研究者が書いた学術論文で、少し難しい。
大城道則さんが「はじめに」と「あとがき」と古代エジプトの死生観、 月本昭男さんが旧約聖書の死生観、松村一男さんがギリシア・ローマ時代の死生観、菊地達也さんがイスラム教の死生観、久恒晃代さんがインドの死生観、設楽博己さんが日本の先史時代の死生観、伊藤由希子さんが古代日本人の死生観、竹内整一さんが近代日本人の死生観を書いた。
やはり日本人の死生観に親しみを感じてしまいます。伊藤由希子さんの書いた平安時代初期の「日本霊異記」の世界が深沢七郎の「楢山節考」に結節していくところが興味深く、さらに、竹内整一さんの章に出てくる近代の仏教思想家、金子大栄が親鸞の「歎異抄」の註解で述べた「花びらは散る 花は散らない」を美しいと思ったのです。
小川洋子さんの著した「博士の愛した数式」を読了した。おもしろかった。
数学の博士、家政婦さんと彼女の子どもである十歳になる男の子のこの物語を読みながら、ふと友だちのもと数学教師の彼を思い出した。子ども好きな彼がもっと齢をとれば、この物語の老数学者のようになるのではないかと想像してみた。それは、ちょっぴり楽しい想像でもあった。
三人を結びつかせているのは数学の数式、数でもあり、阪神タイガースなのでもあり、三人の胸の奥にある純真さのようなものが暖かい。
阪神タイガースのエース、江夏豊の背番号は28で、それは完全数だというのがこの小説に出てくるけれど、ぼくの大好きなシカゴ・ブルズのマイケル・ジョーダンの背番号は23だった。数学としてはどういう数字なだろう?
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/03)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック