えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
タワーホール船堀へ「もやい展」を見に行きました。どのような展覧会というとチラシからの言葉を引用します。

「3.11から10年
 語り継ぐ命の連綿
 
 3.11
 そして福島原発事故から10年。
 絵画、彫刻、写真、映像、そしてパフォーマンス……
 表現は未来へ何を語り紡ぐのか?
 金沢21世紀美術館で好評を博した「もやい展」が 2021年春、東京にあらわる!
 そして、立ち寄ったあなたも未来への表現者となる。」

この前、原爆の図丸木美術館で見た山内若菜さんの大きな描いて貼って描いて貼った大きな絵画も展示されていて、さらに改めて彼女の絵は目で見るというより、体全身で浸り感じる絵画なのだと思いました。どの絵も素晴らしかったのですが、山内若菜さんの他に、特に麻布に家族の肖像を描いた小林憲明さんの作品や、飼っている犬と被爆地を散歩するイラストの鈴木邦弘さんの作品に惹かれました。

幾多の作品を見ながら、放射能の恐怖に心を縛られたくなないぞ、と思いつつ、決して忘れたくはない、と思ってもいました。

偶然にこの展覧会で見た、福島の南相馬から京都に避難した井上美和子さんの朗読劇「ほんじもよぉ語り」も素晴らしかった。

しかし、いまだに電力を原発依存から脱しようとしないこの国が信じられなくなってしまう。今回のオリンピックを見ても、そんなことを感じてしまうのだけれども、海外からは、第二次世界大戦の時のように、始めてしまったものは悲惨な破滅をむかえるまでやめられない、日本は異常なバカの国で、日本人は異常なバカの民族と思われてはいやしないだろうか? ぼくは悲しいです。

けれども、この「もやい展」には希望の一筋があるようなのでした。

もやい展2021東京
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

横浜美術館に「トライアローグ」展を見に行きました。近代以降、印象派の後から現代までのアートのコレクションを誇る横浜美術館、愛知県美術館、富山県美術館の合同企画だけあり、見ごたえがあり、とてもおもしろかったです。多分、この三館を合わせると、収集したコレクション数は4万点を越え、5万点に近いらしい。これらの膨大な中から19世紀が終わる頃以降のよりすぐりの120点余りが、展示されていて、素晴らしかったです。

ぽつんと飾られたイヴ・タンギーの絵に、ぼくの心のどこかで何かに感傷し、鳥肌がたってきていた。今のぼくの心のどこかにはタンギーの絵に強く反応してしまう何かがあるのだろう。


芸術は決してむずかしくはない。考えるものでもない。先ずは感じるものなんだ。

横浜はこんなに素敵な美術館があっていいなぁ。相模原市にもいつか、美術館できないかな、と思ってしまいますが、その横浜美術館のこの「トライアローグ」展の後、2023年まで改修工事のために休館するという。新しくなった横浜美術館も楽しみですね。

トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

「新収蔵品展」を見に、平塚市美術館に行ってきました。昔、三岸好太郎の「海洋を渡る蝶」を見たことがあったのですが、再び、いつか見てみたいと思っていて、この「新収蔵品展」で展示されているらしいことを知り、足を運んだ次第です。この絵を描いた年、昭和九年、1934年に31歳で亡くなっています。夭折の画家の最期の、不思議で清明な輝きがぼくを惹きつけたし、今でも見入ってしまう。

同時開催で「宮川慶子展」が広々としたロビーで観覧料金、無料で行われていました。若い造形作家である彼女の親戚に伯父さんに僧侶であられる人がおり、その伯父さんの読むお経が、彼女の創作の出発点になっているらしい。もしかして仏教のいわんとする空からやってきているかもしれない、かわいらしい空想の動物たちのオブジェにぼくは微笑んでおりました。

新収蔵品展 国際興業コレクションを中心に

宮川慶子展ー生命は自分自身だけでは完結できないようになっているらしい
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

千葉市美術館の「田中一村展」にドライブがてら行ってきました。

生涯にわたる田中一村の絵を見て、50歳を過ぎて、南の琳派とも呼ばれる自分の、自分らしい、自分にしか描けないような世界に開眼し始めたたことを知りました。無一文同然で奄美大島に渡ったのです。そこでも紬工場の染色工として働きながら、自分の絵を追求していきます。そして、1969年、61歳で美しすぎる代表作「アダンの海辺」を描きます。実物で見るその絵の美しさは、何かこの世のものとは思えないような気配すら漂わせ、「田中一村展」で飾られておりました。ぼくは、われを忘れて、その絵の前にたたずみ、見続けておりました。

田中一村展 ―千葉市美術館収蔵全作品
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ポーラ美術館にドライブがてら行ってみました。日本有数の近代絵画のコレクションを所蔵するポーラ美術館は箱根の山奥にあります。そこにセザンヌや、モネ、ルノアール、ゴッホ、マティスなどの錚々たる絵が飾られております。モネの睡蓮の絵やルドンの花瓶にさした花の絵などの美しさは、印刷された画集では決して再現できないことをいつも実感します。

企画展では日本の絵画と西洋の絵画のつながりについて展示されれておりました。江戸時代の浮世絵がいかに西洋絵画に影響したか、そして、明治以降、ほかのさまざまなこと同じく、西洋の模倣から始まるというねじれた関係がありました。戦犯画家として日本を追われ、再び、パリに舞い戻るレオナール・フジタこと藤田嗣治の人生をどうとらえたらよいというのか、ぼくは少しの困惑を感じてしまっていました。

森の木々に囲まれた美術館は、波乱の画家たちの人生とはまったく異なって、どこまでも平和な場所でもあったのです。

ポーラ美術館
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

「ダブル・ファンタジー ジョンアンドヨーコ」展に行ってきました。ジョン・レノンとオノ・ヨーコとの出会いと別れまでの展覧会です。

ジョン・レノンに勝るとも劣らぬ、ぼくはオノ・ヨーコのファンなのです。昔、埼玉の美術館で見たオノ・ヨーコさんの大回顧展の感動は忘れられません。想像力を刺激される本当に今の時代を代表するぼくの大好きな芸術家だ。そんな彼女とともに歩いたロックンローラー、ジョン・レノンも大好きで、アルバムを何かあるたびに、よく聞いてしまう。

ジョン・レノンの"Starting Over"で始まり、オノ・ヨーコさんの"Hard Times Are Over"で締めくくられる、この展覧会の題名となっている"Double Fantasy"というジョンとヨーコの共作アルバムも素晴らしかった。他にもジョンとヨーコがお互いに曲をもちより、ともに歌い演奏した多分に政治的と評される"Some Time In New York City"も二人と時代の熱さがビニールのレコード盤につまっているようなかっこいいアルバムだった。

1980年のあの凶弾による事件がなければ、ジョン・レノンはその後の時代に何を歌っていたのだろう、といつも想像してしまう。

さて、2021年の2月18日まで会期の延びたこの展覧会で、ぼくのような年配者だけではなく、若い人もちらほら見かけました。ジョンとヨーコは永遠です。オノ・ヨーコさんは夢についてこんな風に言ったという。

「ひとりで見る夢は夢でしかない。しかし誰かと見る夢は現実だ」

DOUBLE FANTASY John & Yoko | ダブル・ファンタジー −ジョン&ヨーコ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


横須賀美術館に行って来ました。企画展は開催されていなくて、横須賀美術館の収蔵作品展のみでした。たくさん日本を描いた昭和以降の絵画を見ていると、なんとも不思議な懐かしいみたいな気持ちになりました。山口猛彦の「雨」という絵にはびっくりしました。昭和16年の雨降る都会の街頭の絵なのですが、普通の街なのです。この後の4年間で日本と日本人は戦争で何もかもを失い、日本という国すらなくなってしまう。

この美術館にに訪れたくなるのは、季節季節に展示替えをしている谷内六郎館があるからです。懐かしい叙情と子どもたちのつかの間の幻想に、しばしぼくは立ち尽くします。

横須賀美術館 所蔵作品

谷内六郎館 谷内六郎〈週刊新潮 表紙絵〉展「ふくらむイメージ、あふれるユーモア」
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ