えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

インド独立の偉人、ガンディーについての本を読んだ。中島岳志著の「ガンディーからの<問い> 君は「欲望」を捨てられるか」という本です。
ぼくは実は欲望を捨てることについてはさしたる興味もないが、非暴力だの植民地からの英国の奴隷状態からのインド独立だのというキーワードから語られるガンディーには、何か惹かれるものがあって、読み進めたのです。この本はガンディーのことを知るための入門編みたいな本で、ガンディーの異性に関するスキャンダルについても書かれている。
なにごとも神格化は歪んでいるなと思いながら、ガンディーについても神格化は良くないとも思う。「塩の行進」のこととか、ガンディーが言葉を超えた実践と行動の人であることを知る。ガンディーの子どもは、ぐれて、奥さんには寂しい思いをさせてというような話を読み、聖人というより、インド愛国のお父さんというようなガンディーであったのだった。けれど、ガンディーは単なるしゃべるだけのベロヤではなく、口より実践と行動の人だったと納得した。独立運動として、自分たち生きていくには欠かせない塩ぐらいは、英国の植民地政府ではなく、自分たちの手で作ろうと、彼はそれを訴えるために独りで塩の行進を始めるのだけど、その行進は数十万人の大行進になり、それがインド独立の端初となる。そこにはドン・キホーテ、ラ・マンチャの男ののような愚か者的な真理の輝きがあった。その愚かさは今も輝いてもいる。
ぼくもガンディーの行進に続けているのだろうか?

<< 夢ヲミタ 首里フジコ
HOME
藤枝静男 悲しいだけ 欣求浄土 >>
[427] [426] [425] [424] [423] [422] [421] [420] [419] [418] [417]
[427] [426] [425] [424] [423] [422] [421] [420] [419] [418] [417]
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする: