えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

東京国立博物館の平成館に『沖縄復帰50年記念特別展 琉球』を見に行きました。

今まで、美術館や博物館で使ったことのないイヤホンガイドを聴きながらの鑑賞をしてみました。美術館での絵の鑑賞などのときは、なんの先入観もなく絵と対峙し、知識からの理屈ではなしに、絵そのものから何かを感じたいと、イヤホンガイドを使ってみたことはなかったのですが、博物館では、そういうこともないだろうと借りて、聴いてみた次第。聴きながら鑑賞し、ラストの展示場での大団円の解説には、うるっときて、目頭が熱くなっておりました。

いつのまにか、ゆっくりと2時間半の時が過ぎていて、とても見ごたえのある展覧会でした。沖縄のいろんなものを見ながら、ぼくの耳のどこかでは、いつもCoccoの新しいアルバム「Prom」に収録されていた「ラブレター」が鳴っておりました。冒頭がこんな歌詞の沖縄への愛を歌った唄。

「アメリカ世
 りっかりっか湯
 
 大和世から
 沖縄世」

それはいつのことになるのでしょう? ぼくたち、大和んちゅがうちなんちゅの人たちと良き友人としていつまでもいるためには、けっして見て見ぬふりをしてはいけないことがある、と改めて思うこともありました。「ラブレター」の歌詞はこんあふうにつづきます。

「戦世の名残り
 まだ滲みるの
 剝き出しで
 共存」

東京での楽日の今日、そして、九州国立博物館に場所を変えて、『沖縄復帰50年記念特別展 琉球』はつづきます。

沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
山梨県の忍野村の桂川でフライフィッシングをする一泊の旅をしました。魚はスレているけれど、忍野村の地元の人は忍野川とも呼ぶらしい里山の澄んだ川でするフライフィッシングが大好きです。


1日目の桂川での夕まずめがはじまったころ、魚が盛んにライズをし始める。いろんな小さな浮くドライフライの毛鉤をライズの辺りをめがけて毛鉤を投げ込むけれど、数回を除いてすべて、魚たちに無視され、無視されなかった数回も簡単に見切られてしまう。小さなゲジゲジみたいな沈むニンフフライの毛鉤を投げ、下流に流れ切り、ゆっくりひっぱたら、釣れました。尺越えではないけれど、それなりの大きさ虹鱒でした。写真を撮ろうとして、その前にネットの中で毛鉤を外すと、ぴょんと魚は跳ね、魚は逃げてしまい、写真は撮れませんでした。確か、養沢毛鉤専用釣場で初めて釣れた時も写真を撮り逃してしまったな。釣って放つ。


泊まりは何度目かの忍野高原ホテルでした。顔をおぼえられたらしく、ここでぼくは「釣りの人」などとも親しく呼ばれます。お風呂に入りました、そして、今日か明日は、何でもトレイルランニングの大会の開催日だったらしく、けれどもコロナウィルスの関係で中止になったらしく、夕餉の食堂では、中止になっても旅行に来た、トレイルランの愛好家の女子二人が楽しく話しておりました。「酒井さんもトレイルランはどう?」などと給仕をしてくれる女将さんに聞かれ、「あんな過激なスポーツはぼくにはできないですよ」と答えておりました。廊下には忍野村にフライフィッシングをしに来られたアメリカのジミー・カーター大統領が忍野村の子どもたちと微笑む姿の写真が飾られております。日本に来て、新橋の焼き鳥屋さんに行ったり、面白い気さくな大統領だったな。もしかして、この忍野高原ホテルに泊まったのかしら?


夜が明け、朝になり、早朝、歩いて桂川にフライフィッシングをしに行きます。それなりの朝まずめです。魚が川の表面に上がってきて、何かの虫を盛んに食べています。今度こそドライフライで釣りたいと投げ込むのですが、やっぱ、ことごとく魚に無視されてしまいます。朝まずめも終わりそうなころ、昨日と同じニンフフライを流すと、釣れました。昨日と同じくらいのサイズの虹鱒です。釣って、放つ。ネットから逃れ、去っていく魚を見ると、いつも、なぜか、映画「カッコーの巣の上で」のラストシーンを思い出してしまう。



一旦、宿に帰り、朝餉を食べ、お風呂に入り、出発しました。みたび、桂川へ。川の表層下を泳がすように流す、白いマラブーのストリーマーのウェットフライでチビ山女魚が釣れました。こんなストリーマーで釣れるとは思っていなくて、少し驚きました。それで、今度の釣りの旅では三匹も釣れた。やったー。そして、釣って放つ。


釣りは楽しく、忍野村は美しい。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
群馬県の上野村の神流川で釣りをしに旅しました。「神流川」と書いて「かんながわ」と読みます。友だちはたくさん山女魚を、そして大きな虹鱒をルアーフィッシングで釣りました。ぼくときたら、それなりに山女魚をフライフィッシングで釣りました。


ぼくのフライフィッシングのときの目標ってなんだろう? 一匹、魚を釣り、放つことです。魚を放つ? そう、ぼくは魚を食べることも好きだけど、食べる魚は漁師が釣ってきた魚を買うと決めてしまった。

目標と目的って違うことだと思うけれど、目的は自然と対話することかな、なんつって、おいらってかっこいいなぁ。開高健の『オーパ!』ではなくて、昔、ヘンリー・デイヴィッド・ソローの書いた『ウォールデン 森の生活』に憧れていて、その世界に少しづつ近づくような気もしています。

ヘンリー・デイヴィッド・ソローはウォールデン池のほとりで自給自足生活を始めて、その回想録を書いたんだぜ。そして、ぼくの見た神流川では魚が跳ねていた。緑がまぶしかった。車で行く道の途中で狸にだって出会ったのさ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

川崎大師自動車交通安全祈祷殿に一年に一回の車の安全祈願に行ってまいりました。

その足で、川崎大師こと平間寺にお参りしました。

お香を炊き、護摩木の「病気平癒」と書き祈願しました。寛解あって完治なしのぼくの病気と仲良く生きていけたらいいのです。今の世の中を見渡して、「世界平和」と書いてもいいなと思いました。

お釈迦さまが生まれといういわれのお花まつりの晴れた一日、境内の桜が満開で、とてもきれいで、そして、初めて本堂に入り、お坊さまの読経を聞きます。何人もの僧侶が読経するユニゾンを聞いていると、なんだかトリップするわ。そんな言い方、するな、罰当たり、と心の内の小さな声。

春ですね。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
山梨県の忍野村の桂川で釣りしに旅をしました。


忍野村に着いてすぐに、フライフィッシングのプロショップ「リバーズエッジ」でついに忍野ネットと呼ばれる柄の長いおよそ人の丈のほどもあるランディングネットを手に入れました。かっこいい。なんでもこれを作る人がいなくなったか、やめてしまったかで、店頭に並んでいるものおしまいになるそうで、大事に使ってください、と手渡されました。手に入れられて、とてもよかった。忍野ネット、かっこいい。

昼前から釣りを始めましたが、強い風に苦戦しました。昼過ぎから、小雨が降り始め、午後の三時ごろには本降りで風もやまず、寒くなってくる。無心に竿を振り続け、二匹ほどフックできたけれど、取り込み途中であっけなくバラしてしまい、ボウズとなってしまいました。

夕方の五時過ぎに寒さに震えながら、宿「忍野高原ホテル」に向かいます。お風呂に入り、食堂で夕飯を食べていると、給仕をしているおかみさんが三人組の男の人たちと話をしています。そのお三方も釣りの旅らしく、それぞれ一匹づつ釣り上げたとのこと。釣り歴は一人は二十年、一人は十年、一人は三年だとのこと。おかみさんにボウズであったことを話すと、一年、二年じゃ忍野では釣れなくて当たり前なのよ、バラシが二匹でよかったじゃない、けれど、明日は天気もよさそうだし、釣れるわよ、と言われ少しほっとしました。

さて翌日も釣りです。朝は靄がかかり、少しづつ晴れてきて、また曇り。フライフィッシャーマンに、魚、少ないですね、などと声をかけられます。確かに少ないですね、とぼくも答えます。魚たち、どこへ行ったんだろう? そんな中、少し魚が溜まっているようなところを見つけ、フライを振り込むと、魚がその毛鉤を何度も覗き込むけれど、パクリとやってくれません。そうこうしてるうちに、ぼくは魚の少ない、理由を見つけたのです。あるところで、鱒たちがメダカの学校みたいに、大きな群れをなして、目の前を通り過ぎていったのです。放流したばかりの魚は底の方で群れのようになっているという話をどこかで聞いたことがあるような気がするけれど、驚くべき光景を目にしました。けれども、そのうちカップルができたり、こんな大群の中にいたんじゃおいしいものを食べれないよ、とかって思って、少しづつばらけてくるのでしょうか?

二日目もボウズでしたが、次こそは、遊漁券は年券を買ったし、忍野ネットもあるし、忍野村の桂川にまた来るぞ。魚たち、待ってろよ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
近所のおかめ桜が満開です。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


浅草でぶらぶら旅をしました。天丼食べて、浅草寺への参道、仲見世を歩き、浅草寺と浅草神社にお参りし、きまぐれにぶらっと寄席、浅草演芸ホールに入って、落語で笑います。浅草のあまりにありきたりな王道がよい。

寄席は午後の二時半までの二部を見たのだけれど、春風亭小朝師匠は、急遽、お休みで、主任を努めた春風亭一朝師匠がいぶし銀の落語でよかったです。他の落語家たち、いろものの芸人さんたちは、今日は新春の顔出し興行で、五分という短い間で、存分にお客さんを笑わせてくれました。

いい一日になったよ。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
plugin_top_w.png
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
4 6 9
13 14
18 20
25 27 28
31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ