えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

藤井道人監督の『新聞記者』を見た。
スピルバーグ監督の『ペンタゴン・ペーパーズ』みたいな映画かなと思って見に行って、『ペンタゴン・ペーパーズ』はトム・ハンクスがかっこよかったけれど、『新聞記者』の主人公の日本人の高名な自殺したジャーナリストを父に持ち、韓国人の母を持つ、ニューヨーク育ちの新聞記者、吉岡エリカの役のシム・ウンギョンさんもかっこいいです。そして、見進めていくうちに、若き国家官僚、杉原拓海を演じる松坂桃李さんの誠実な姿も、もう一人の主人公であるのに気付くのだった。
フィクションでありながら今の日本に地続きの物語で、多分、この映画のモデルともなった東京新聞の望月衣塑子さんや文部省の事務次官であった前川喜平さんが対談している実際のシーンが主人公の吉岡エリカが深夜に見るテレビに映され、現実と映画が接合されてしまい、二人の主人公が良心と正義に目覚め、壁を突き崩そうとし、重苦しい映画のエンディングが訪れる。杉原拓海の上司を演じる田中哲司さんの怖い演技にびびる。ひさびさに社会派のよい日本映画を見ました。
現実に続きがあるのならば、この映画にも続きがありそう。
映画『新聞記者』公式サイト
スピルバーグ監督の『ペンタゴン・ペーパーズ』みたいな映画かなと思って見に行って、『ペンタゴン・ペーパーズ』はトム・ハンクスがかっこよかったけれど、『新聞記者』の主人公の日本人の高名な自殺したジャーナリストを父に持ち、韓国人の母を持つ、ニューヨーク育ちの新聞記者、吉岡エリカの役のシム・ウンギョンさんもかっこいいです。そして、見進めていくうちに、若き国家官僚、杉原拓海を演じる松坂桃李さんの誠実な姿も、もう一人の主人公であるのに気付くのだった。
フィクションでありながら今の日本に地続きの物語で、多分、この映画のモデルともなった東京新聞の望月衣塑子さんや文部省の事務次官であった前川喜平さんが対談している実際のシーンが主人公の吉岡エリカが深夜に見るテレビに映され、現実と映画が接合されてしまい、二人の主人公が良心と正義に目覚め、壁を突き崩そうとし、重苦しい映画のエンディングが訪れる。杉原拓海の上司を演じる田中哲司さんの怖い演技にびびる。ひさびさに社会派のよい日本映画を見ました。
現実に続きがあるのならば、この映画にも続きがありそう。
映画『新聞記者』公式サイト

<< 七〇年目の風に吹かれて 中川五郎グレイテスト・ヒッツ
HOME
先祖の話 >>
[1912] [1911] [1910] [1909] [1908] [1907] [1906] [1905] [1904] [1903] [1902]
[1912] [1911] [1910] [1909] [1908] [1907] [1906] [1905] [1904] [1903] [1902]
この記事にコメントする