えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

ブルースやソウル・ミュージック、ロックン・ロールは悪夢を良い夢に変えるもので、映画はその良い夢を現実にするものかもしれない、とマーチン・スコセッシ監督の最新作「ヒューゴの不思議な発明」を見て思った。ということは、スコセッシ監督が、多分、大のロック・ミュージック好きであるらしいことから、そう思ったのです。近くはローリング・ストーンズのドキュメンタリを手がけているし、ザ・バンドのラスト・コンサートの映画「ラスト・ワルツ」の監督でもあるからだ。
そんなことで、ポップ・ミュージックと映画の関係を連想してしまう。アラン・パーカー監督の「コミットメンツ」やらジム・ジャームイッシュ監督の映画にはトム・ウェイツやイギー・ポップが出ていたし、スタンリー・キューブリック監督の「フルメタル・ジャケット」のラスト・シーンにはローリング・ストーンズの「ペイント・イット・ブラック」がまことに効果的に使われていた。オリバー・ストーン監督にはドアーズのジム・モリソンを主人公にした映画があるし、スパイク・ジョーンズ監督の原点はビョークなどのプロモーション・フィルムだ。数えあげればきりがありません。日本では青山真司監督や岩井俊二監督がロック好きであるだろう。
脱線から戻り、「ヒューゴの不思議な発明」は素敵な映画でした。ストーリーのばらしはやはりやめて、この映画は、人生についてさらりと触れて、ノスタルジックなファンタジーでもあるような映画で、映画による映画賛歌でもある、と思う。そして、映画を見終わったあと、原作の絵本「ユゴーの不思議な発明」も読んでみることもお薦めします。あくまでも、映画を見終わったあと、というのも、ぼくは映画を見るよりも前に原作を読んでしまい、話の展開を知ってしまっていたので、あの良い映画の与えてくれる、この先どうなるんだろう、というわくわくどきどき感が少なくなってしまったからなのです。それから、この原作本、モノクロの絵と詩を感じさせる散文が折り重なり、映画をしのぐほど素敵です。

<< なみだふるはな
HOME
the art of pepper >>
[537] [535] [534] [533] [532] [531] [530] [529] [528] [527] [526]
[537] [535] [534] [533] [532] [531] [530] [529] [528] [527] [526]
この記事にコメントする

カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | |||||
6 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(07/07)
(07/07)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/02)
(06/30)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
