えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
十一月五日、新宿末廣亭にて令和七年十一月上席昼の部です。見た演目を書き出してみます。前座の神田紫天くんの講談「仙台の鬼夫婦」、二つ目の桂小右治くんの新作「ぜんざい公社」、昔昔亭A太郎師匠の新作「罪と罰」、おせつときょうたのお二人の漫才、古今亭今輔師匠の新作「釣りの酒」、立川談四楼師匠の「熊の皮」、瞳ナナさんの奇術、瀧川鯉朝師匠の「平林」、桂三若師匠の新作「妻の旅行」、宮田陽さんと宮田昇さんのお二人の漫才、桂幸丸師匠の新作「幸丸流吉田茂伝」、柳家蝠丸師匠の「義眼」でお仲入りです。瀧川鯉斗師匠の「強情灸」、ナオユキさんのスタンダップコメディー 、三遊亭遊雀師匠の「四段目」、三笑亭可龍師匠の「七段目」、ボンボンブラザースのお二人の曲芸 、主任は桂枝太郎師匠の「中村仲蔵」でした。
特に印象に残った演目です。立川談四楼師匠の「熊の皮」は江戸の正統の落とし噺にほれぼれとします。桂三若師匠の「妻の旅行」は、柳家はん治師匠の高座でよく聞いておりましたが、もともとは桂文枝師匠の噺で、上方の関西弁となるとこうなるのか、と感心いたしました。宮田陽さんと宮田昇さんの漫才で大爆笑。桂幸丸師匠の「幸丸流吉田茂伝」もよかった、よかった。瀧川鯉斗師匠の「強情灸」は意地っ張りの粋な江戸の風がさわやかに吹いておりました。ナオユキさんのスタンダップコメディーでクスクス笑いも楽しい。三遊亭遊雀師匠の「四段目」と三笑亭可龍師匠の「七段目」は、歌舞伎の芝居を題材とした滑稽噺でとても楽しゅう笑わせていただきました。そして、ついに、ボンボンブラザースのお二人の曲芸では、ぼくは帽子を投げるという大役を仰せつかったのでこざます。うまくできなかったけれどこれも楽しかった。主任の桂枝太郎師匠の「中村仲蔵」は、ついこの前、見た柳家さん喬師匠の「中村仲蔵」も思い出してしまいます。桂枝太郎師匠の「中村仲蔵」は初々しくも、緊張しているのがつたわってくるようでした。客席からは指先の動きすらよく見えるのでごさいます。芸の道は果てしなく長い、というのをエールとしてお送りしたい、と存じます。
暗いこの世のつらさ忘れ、寄席は心のオアシスです。
紅葉を愛でようと山梨の方までドライブの旅をしました。ぼくは、へたくそだけど車を運転するのが好きなのです。紅葉はまだまだでしたが、それも一期一会でもありましょう。
絶滅したとされていたクニマスが西湖に生息していることを知りました。ヒメマスも西湖にはいるらしく、今度、釣りに来たいなどと思ってしまいます。どうせ放してしまうけれど、一匹でも釣れればいいのでしょう。
大好きな精進湖に行きました。ボートで向こう岸に渡れるほど大きさがなんとも美しい。あー、ここに来たかった。ぼくは残りの人生、ひとつでも多くの美しいものにふれたいのですよ。そして、本栖湖での富士山の姿も美しゅうございました。
道の駅「にしじま和紙の里 かみすきパーク」に立ち寄り、何度も泊まったことのある中学校を改装したヘルシー美里に向かいます。南アルプス街道を走ると悲しくなってしまったのは、さらに過疎化が進んでいるらしいことと、リニアモーターカーなどと呼ばれる新しい新幹線の工事のために自然破壊が進んでいるらしいことを感じたからです。早川町は千人にも満たない日本一、人口の少ない町で、そこを縦断する何かは、あたかも前世紀からの腐敗した悪き霊のようでもある、とぼくは思ってしまう。これからの日本人は、それがどんなに困難な道であろうとも、自然やその中に生きる生きものたちと人が無理なく共存し、調和する、そのようなことを求めるべきではなかろうか? もしかして、それは、敗戦しても変わらず、公職追放ともなった保田與重郎の「万葉集」に戻れの、農本主義から絶対平和論への道に通ずるのかもしれません。それがぼくの大切な次の時代、次の世代に託す願いなのです。関係者が押し寄せては、去り、新幹線などという物ができあがっても、このあたりは通過するのみで、その高速の乗り物を涼しく眺め、見過ごし、人と自然の生きものの調和して営む、そのような早川町の実現するのを願わずにはおれない、などといいながら、またこのヘルシー美里に来てしまうのです。そして、ぼくは半世紀前の子どもたちの笑い声が、壊されてずにすんだこの校舎から聞こえしないのか、と耳をそばだてしまう。悲しみに心は乱れて、この文はずいぶん長くなってしまいました。悲しみは愛に変えねばならん。幻滅ではなく、いい夢を見て眠りにつくことにしましょう。
次の日、大きな富士山を見たくて、朝霧高原に行き、再び精進湖に行きました。紅葉も寒い夜を、一晩、過ごし、より少し濃くなったかのようです。そして、山梨県立美術館で『生誕100年 山下清展-百年目の大回想』を見ました。山下清のように美しい何かを探す行方不明の旅に出ることすら願いつつ、家路についたのであります。
横須賀美術館で『ブラチスラバからやってきた! 世界の絵本パレード』と『山本理顕展 コミュニティーと建築』を見ました。
『ブラチスラバからやってきた! 世界の絵本パレード』はスロバキア共和国の首都ブラチスラバで2年ごとに開催される、世界最大規模の絵本原画コンクールからの展覧会。絵本というのはその描かれた国や地域の文化が自然に出てしまうものだ、とぼくは見ながら思っていました。こういう展覧会は子どもも大人も楽しいし、心の深いたころの琴線にどこか触れるようなのです。
『山本理顕展』は、建築家の山本理顕さんの建築物のミニチュアや設計図、コンペティションでの資料がたくさん展示されているという特殊な展覧会。こういう世界もあったのか、とぼくは驚いてしまいます。しかも、世界のどこかに、展示されている建築物の本物があるかと思えば、なんだか不思議のような気もしてきます。建築の設計を目指す若者は、ぜひ、この展覧会を見て自分の中にインプットすべし。
谷内六郎館は海の絵の特集。谷内六郎が、あの独特な子どもの目線での海の絵を描くととてもいい。
ところで、横須賀美術館はこの11月4日から2026年8月まで改修のために長期休館に入るそうです。 残念だけれど、仕方ない。この横須賀美術館も今日の展覧会『山本理顕展』の山本理顕さんの設計によるものらしいのだけれど、新しくなる横須賀美術館を楽しみに、待つことにします。
よみうり大手町ホールで『日本凱旋公演Bunraku 人形浄瑠璃文楽✕アニメーション背景』と題された公演を観ました。アメリカ合衆国での文楽の公演の凱旋公演です。簡略な舞台セットに「もののけ姫」で美術監督をした男鹿和雄さんが背景のアニメーション画像をてがけておられ、その画像(動画)の最小の動きが、不思議に文楽の世界と美しく呼応しておりました。
この公演は、ぼくが観る初めての実物の文楽の公演であります。いとうせいこうさんの解説付き。当日出演した三味線奏者の鶴澤清志郎さんとおしゃべりをされて、三味線のさわりのことなども話されておりました。いとうさんもおっしゃっておられましたが、太棹のしゃみせんの濁った大きな音と朗々と謡われる義太夫の声の音と合わさると、ジミ・ヘンドリックスのロックのようでもあり、とてもかっこいいのです。
演目は「曾根崎心中 天神森の段」と「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」。どちらも夢幻能に通ずるかのような美しく、あやしく、哀しい世界。大島渚監督の映画「愛のコリーダ」や「愛の亡霊」なども思い出してしまいます。特に「曾根崎心中」は強烈な内容であるのをあらためて感じました。江戸時代、事件があいつぎ、公演禁止となりもしたそうなのです。再び、今度は全編のすべての段を観たい文楽であります。
これで歌舞伎も観たし、能楽も観ているし、文楽も観た。この三つを日本の三大古典芸能というそうで、どれも素晴らしく、もっと若くからこれらの古くから日本にある舞台芸術に触れておればよかった、との悔いもぼくにはあります。映画「国宝」の影響か、客席には若い人もちらほらとおり、未来の古典芸能の存続を思って、ほっと胸をなでおろすのでした。
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(11/05)
(11/04)
(11/03)
(10/31)
(10/29)
(10/29)
(10/28)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック