えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

ムビックス橋本で妹尾河童原作、降旗康雄監督の「少年H」を見る。子どもの目から見た神戸を舞台にした 第二次世界大戦の映画でした。
神戸大空襲のシーンがリアルで怖かった。夜の空一面が花火にようになるナパーム弾が神戸の街を悪魔のように焼きつくす。そのナパーム弾は燃え盛る鉄の棒でそれが無数に家や道につきささる。まるで木と紙でだきた日本の家屋を焼尽するために作られたもののようだ。
この映画は戦争を描いた映画であるとともにそのような苦しい時代の神戸を生きる少年Hとそのお父さん、お母さん、妹の物語でもある。水谷豊演じる父、妹尾盛夫と伊藤蘭演じる母、妹尾敏子が本当の夫婦のようなのだが、あっ、そうか、実生活でも本当の夫婦なのでした。
二人の自然な名演技が素晴らしいのだけど、水谷豊演じる父の妹尾盛夫が素敵な人で、彼に第二次世界大戦時にドイツ占領下の収容所で過ごすこととなる現代音楽の大作曲家メシアンのことを思い出す。熱心なクリスチャンでもあったメシアンは、その収容所生活について、私はまったく自由であった、何人も私の自由を、私のイエスを奪えなかった、というようなことを言っていたと思う。おおげさと言われるかもしれないけれど、おおげさでもなく、戦争とはなんだろうと思い、そんなことも考えたのです。
http://www.shonen-h.com/


スタジオ・ジブリの新しい映画「風立ちぬ」を見る。
大きな映画館の画面で見ると、丹念に描きこまれた背景画によって、戦前や戦中の日本に自分が紛れ込み、そこで息をしているかのようだ。映画は昔の松竹の映画へのオマージュかのように淡々と進むのだけど、そこにさしはさまれる幻想的な夢のシーンによって多重奏のような複雑・複眼的な豊かさを感じさせる。
昔の日本や日本人って美しかったのだろうと思った。主人公とフィアンセの淡い恋から愛への移り変わり。
たいしたエピソードもなく淡々と物語は進んでいって、ラストの1分にも満たない夢のシーンでの重いメッセージが胸に刺さり、過去の日本を描いているのに、明日への警告を含んだ近い未来のお話のようでもあった。
そして、ラストに流れるユーミンこと荒井由実(今の松任谷由美)の歌う「ひこうき雲」という歌は大好きな歌です。
http://kazetachinu.jp/
大きな映画館の画面で見ると、丹念に描きこまれた背景画によって、戦前や戦中の日本に自分が紛れ込み、そこで息をしているかのようだ。映画は昔の松竹の映画へのオマージュかのように淡々と進むのだけど、そこにさしはさまれる幻想的な夢のシーンによって多重奏のような複雑・複眼的な豊かさを感じさせる。
昔の日本や日本人って美しかったのだろうと思った。主人公とフィアンセの淡い恋から愛への移り変わり。
たいしたエピソードもなく淡々と物語は進んでいって、ラストの1分にも満たない夢のシーンでの重いメッセージが胸に刺さり、過去の日本を描いているのに、明日への警告を含んだ近い未来のお話のようでもあった。
そして、ラストに流れるユーミンこと荒井由実(今の松任谷由美)の歌う「ひこうき雲」という歌は大好きな歌です。
http://kazetachinu.jp/


会社帰りに新百合ヶ丘の川崎アート・センターで「魔女と呼ばれた少女」という映画を見る。カナダの新進気鋭のキム・グエン監督の内戦絶えぬ中部アフリカのとある国を舞台にしたこの映画の重さに打ちのめされてへこむ。ぼくは川崎アート・センターの小さなシアターの一番前の方の席でこの映画を見ていたのだけど、映画が終わり、ふと振り向くと、十人ほどのこの映画を見ていたいた人の表情は沈痛に打ちひしがれていたのだった。
映像も劇中に挟まれるアフリカのポップスも美しかったので、その内容の苛烈さに言葉もないのだけど、いい映画だと思う。エイモス チュツオーラの「やし酒飲み」とかジョゼフ・コンラッドの「闇の奥」といった小説を思い出した。そして、帰り路を急いでいると、ジャマイカのルーツ・レゲエ・シンガー、Burning SpearことWinston Rodneyの歌う"Throw Down Your Arms"が天啓かのように頭の中をめぐり始めたのだった。武器を捨てろ!
http://majo.ayapro.ne.jp/index.html


会社帰りにつたやに寄り、まさかこんな映画は置いてないだろうと思いつつ、邦画のコーナーに行くと、目に飛び込んできた「兵隊やくざ」の文字に喜んで借りてしまった。
増村保造監督の「兵隊やくざ」は、満州での関東軍の駐屯地を舞台にした、勝新太郎演ずる大宮貴三郎と田村高廣演ずる有田上等兵の友情物語であり、痛快娯楽作なのであった。
軍規をやぶってなんぼというような大宮貴三郎と有田上等兵のふるまいを見て、どんなところに行くことになっても自由に生きたい、そいて、生きのびる、と思うのだった。1965年のこの映画、興行成績も優秀で、座頭市と並ぶ、勝新太郎を代表するヒット・シリーズとなったのだけど、こんな映画を見て溜飲をさげていた日本の庶民というのもなかなかのものだ。そして、田村高廣の怪演もおもしろい。有田上等兵は頭で暴れて、大宮貴三郎は体で暴れて、二人の心は友情でつながっていて、しかも、自由なんだ。自由が最高!


クエンティ・タランティーノ監督「ジャンゴ 繋がれざる者」を見た。1960年代、1970年代のマカロニ・ウェスタン、セルジオ・レオーネ監督のイタリア製西部劇、そしてセルジオ・コルブッチ監督の「続・荒野の用心棒」へのオマージュでした。何度か出てくる銃撃戦のシーンはものすごい迫力で死体の山が血まみれです。昔、これはアメリカの映画、サム・ペキンパー監督の西部劇「ワイルド・バンチ」の銃撃戦のシーンが、「死のバレエ」とか「弾道バレー」と呼ばれていたのを思い出した。血まみれ死体が、いまわのきわのダンスのような倒れこみによって無数に積み重なってゆく。
この映画は汚い言葉と残虐な暴力シーンが多用されていて、十四歳以下は視聴禁止、けれど、人の心ってこわいね、ラストでは胸がすーっとしました。もちろん、ぼくはアメリカ合衆国どころか世界中で銃がなくなればいい、と思っています。
http://www.django-movie.jp/
この映画は汚い言葉と残虐な暴力シーンが多用されていて、十四歳以下は視聴禁止、けれど、人の心ってこわいね、ラストでは胸がすーっとしました。もちろん、ぼくはアメリカ合衆国どころか世界中で銃がなくなればいい、と思っています。
http://www.django-movie.jp/


船橋敦監督のドキュメンタリ映画「フタバから遠く離れて」をオーディトリアム渋谷で見た。この前の原発事故で故郷を避難せざるえなくなった福島第一原子発電所の立地の町、双葉町の埼玉の高校の校舎での日々のドキュメンタリ映画であった。例えば、一時帰宅を許された住民をドキュメンタリストのカメラは追う。たった四時間の時間しか与えられずに帰ってみたその場所は、一面の瓦礫の野原のようになっており、カメラに写された親子は亡くなった母のために、基礎だけとなった瓦礫の野原にある我が家に花をたむけ、線香を焚こうとする。父が青年の年齢に怒声のような声をかける、その言葉は、水に手をつけるなよ、瓦礫をさわるなよ、というものだった。一面に広がり続ける放射能に汚染された瓦礫の野原は、ドキュメンタリの映画で見ると、信じがたいような、不謹慎な言い方でもあるが、神話の世界に紛れ込んだかのようでもあり、恐るべき光景だ。
双葉町の町長である井戸川克隆さんは、この映画の中で町は原発立地した四十年は潤ったと言っていた。双葉町の人たちは出稼ぎ労働から解放されて、立派な図書館や病院もできた。しかし、近年は町は慢性的な財政赤字で立ちいかなくなり、震災以前の事故で凍結していた原子発電所の七号機と八号機の建設の再任可を認めたところであった、と言う。町は歳入として年に四億円を数年間にわたり得るはずだったが、町に戻れなくなった今、原発の誘致自体が失敗だった、とも井戸川町長は言っていた。
この映画の公開の後、町議会との対立や体調不良もあり、辞任されてしまった井戸川町長の言葉を、心貧しくも応援のような気持ちも込めて引用します。
「双葉町は永遠に
私たちは前例の無い避難という過酷な状況に置かれています。いつまでも海原を漂流するわけにはいきません。早く上陸地を国が準備して、再興できる日を求めてきました。しかし、時間が足りませんでした。
放射能のないところで平和な、皆が集える町ができることを祈り町民の安寧を願って、私は本日、双葉町長の辞職申し出をしました。
私の今までの取り組みから次のことを申し上げたいと存じます。
1 事故に負けない
原発事故で負けるということは、今のまま、何もしないことである。
双葉町民には負けてほしくない。勝ってそれぞれ生き抜いてもらいたい。今はそれぞれの地に離れて住もうとも、廃炉が完了して故郷から放射能の危険が去り、自然と共生出来るようになったら再結集しよう。
我が子どもたちへ、この悔しさを忘れることなく、何としても生き抜いて何倍も幸せな双葉町を再建していただきたい。そのためにも負けないで学び、求められる人になれ。世界の雄になってもらいたい。
(1) 負けないということは以下のことを忘れないこと
①避難してくださいと国から頼まれたこと。
②東電と国は事故を絶対起こさないと言っていたこと。
③町と県と東電には安全協定があること。
④事故は我々が起こしたものではないこと。
⑤正式な謝罪と見舞いがないこと。(形のあるものではないこと)
⑥自分の権利は自分以外に行使できないこと。
⑦被ばくさせられたこと。
⑧放射能の片付けをさせられること。
⑨20msv/yで町へ帰ること。(一般公衆の限度は1msv/y以下)
(2) 勝つためには何をしなければならないか
①事故の原因者を確定すること。
②我々の受けた損害のメニュー作成すること。
③損害の積算をすること。
④回復の請求をすること。
⑤回復の限界と代替を請求すること。(仮の町、借りの町)
⑥立証責任の不存在を共有すること。
⑦気づくこと。
⑧水俣の住民の苦難を学ぶこと。
⑨広島・長崎の住民の方に聞くこと。
⑩避難先の皆さんの恩を忘れないこと。
⑪多くの町民が健全な遺伝子を保つこと。
⑫ウクライナの現実を確認して同じテツを踏まないこと。
(3) 町民の力を結集すること
①役割分担をすること。
・汚染調査 ・除染問題 ・賠償問題
・住居問題 ・職場問題 ・健康問題
・墓地問題 ・学校問題 ・中間貯蔵施設問題
などの調査研究する組織をつくり町民の不利益を解消すること。
②事故調査委員会をつくること
事故の報告書には避難を強制された住民の実態が語られていない。外部に任せていたらいい加減に処理されてしまうので、委員会を町独自に構成して正しい記録を残さなければならない。
2 主張する権利を行使する
①見守り隊の組織
②法律家の組織
③文書学事の組織
④ボランティア活動組織
⑤被ばく被害者団体の組織
などを組織して国民の主権と被害者の復権を勝ち取らなければならない。
3 この世には先人の教えがある
(1) 温故知新
歴史から新しい発想が出てくる。自分が直面している問題について語られています。遠くは私たちの祖先である標葉藩が相馬に滅ぼされたこと、会津藩が長州に負けたこと。しかし、負けても滅びる事もなく私たちは生きてきました。先人達に感謝し、これからは私たちが町の存続を引き継ぎ後世に繋がなければなりません。今度の事故は前例がありません。今は子どもたちを放射能の影響によるDNAの損傷を避けて暮らし、幾多の困難に負けずに 双葉町の再興に向かって、生き延びましょう。
(2) 人生に五計あり
中国、宋時代の朱新仲が教訓として伝えた人生の処世訓とされるものです。生計、身計、家計、老計、終計があり、生き抜く考えが記されています。
(3) 八正道と言う道
昔、釈迦がインドで行われていた求道について、新しい道があることを説いたとされています。
正見 : 正しい物の見方
正思惟 : 正しい思考
正語 : 偽りのない言葉
正業 : 正しい行為
正命 : 正しい職業
正精進 : 正しい努力
正念 : 正しい集中力
正定 : 正しい精神統一
今の私たちにはこのような精神にはなれません。この言葉は東電と国あるいはこの事故を被害者の人権を無視して矮小化しようとしている勢力に猛省を促す言葉として捉えてほしい。願わくば、双葉町の子どもたちに人生の教訓の一部として、心に刻んでほしい。
この事故で学んだことは多い。我国でも人命軽視をするのだと言うことがわかった。国は避難指示と言う宣戦布告を私たちに出した。武器も、手段も、権限もない我々はどうして戦えるだろうか。
白河市にアウシュヴィッツ博物館がある。ナチスがユダヤ人を毒ガスで虐殺したことは衆目の事実だ。福島県内では放射能という毒で県民のDNAを痛めつけている。後先が逆だ。この状態から一刻も早く避難をさせること以外に、健康の保証は無い。その後に十分時間をかけて除染をやれば良い。
人工放射能に安全の基準を言う実績が少ない。20msv/yで住めると言う人が家族と一緒に住んで示すことが先だろう。その安全が確認出来たら福島県民は戻ればいい。これ以上モルモットにするのは、外国の暴君が国民にミサイルを撃つのと変わり無い。
福島の復興なくして日本の再生はないとは、人口減少の今、将来の担い手を痛めつけていては、真に福島の復興には繋がらないと心配している県民は少なくないと思う。双葉町は原発を誘致して町に住めなくされた。原発関連の交付金で造った物はすべて町に置いてきました。
原発の誘致は町だけで出来ない、県が大きく関わってはじめて可能となる。私たちは全国の人たちから、「お前たちが原発を誘致しておいて被害者面するな」という批判を受けている。私たちはどこにいても本当の居場所がない今、苦悩に負けそうになりながら必死に生きている。子どもたち、高齢者、家計を支えなければならないお父さん、お母さんたちの悲鳴を最初に菅総理に訴えた。変わらなかった。そのために私は野田総理に国民としての待遇を訴えたのです。しかし、今の町民の皆さんは限界を超えています。何とか国には町民の窮状を訴え、町民には叱られ役をやり、マスコミに出されるようにしてきました。
県にも窮状を訴えています。最近も質問をしました。回答は具体的な内容ではなく失望しました。知事は福島の復興のために双葉町に中間貯蔵施設を造れと言うので、双葉町の復興はどうするのですか、と聞くと答えてくれません。そこで、踏み込んで私に町をくださいと言いましたがやはり答えませんでした。これでは話し合いになりません。
環境省の局長にどうして双葉に二つの場所を決めたのですかと聞いたら、分かりませんと言いました。では会議録をみせてくださいと聞いたら、後日ありませんと言う返事でした。このようなことで、調査だけで建設はしないからと言われて、ハイいいですよとは言えません。
町には古くから先人が築いてきた歴史や資産があります。歴史を理解していない人に中間貯蔵施設を造れとは言われたくありません。町民の皆さんが十分議論した後に方向を決めていただきたい。若い人に決めてもらうようにしてほしい。
今まで支えていただきました町民の皆様、双葉地方各町村をはじめ福島県内各市町村の皆様、国及び福島県そして事故発生時から避難救済にご支援いただきました国民の皆様、国会議員の皆様、全国の自治体の皆様、埼玉県と埼玉県議会の皆様、県民の皆様、加須市と加須市議会の皆様、市民の皆様、さくら市の皆様、医療界の皆様、福祉関係の皆様、貴重な情報の提供された方、最後に国内並びに世界中からボランティアのご支援をいただきました皆様、この避難を契機にご支援いただきました多くの皆様に支えられて、ここまで来ることができました。心から感謝を申し上げまして、退任のご挨拶に代えさせていただきます。
長い間誠にありがとうございました。
平成25年1月23日
双葉町長 井戸川 克隆」
http://nuclearnation.jp/jp/
双葉町の町長である井戸川克隆さんは、この映画の中で町は原発立地した四十年は潤ったと言っていた。双葉町の人たちは出稼ぎ労働から解放されて、立派な図書館や病院もできた。しかし、近年は町は慢性的な財政赤字で立ちいかなくなり、震災以前の事故で凍結していた原子発電所の七号機と八号機の建設の再任可を認めたところであった、と言う。町は歳入として年に四億円を数年間にわたり得るはずだったが、町に戻れなくなった今、原発の誘致自体が失敗だった、とも井戸川町長は言っていた。
この映画の公開の後、町議会との対立や体調不良もあり、辞任されてしまった井戸川町長の言葉を、心貧しくも応援のような気持ちも込めて引用します。
「双葉町は永遠に
私たちは前例の無い避難という過酷な状況に置かれています。いつまでも海原を漂流するわけにはいきません。早く上陸地を国が準備して、再興できる日を求めてきました。しかし、時間が足りませんでした。
放射能のないところで平和な、皆が集える町ができることを祈り町民の安寧を願って、私は本日、双葉町長の辞職申し出をしました。
私の今までの取り組みから次のことを申し上げたいと存じます。
1 事故に負けない
原発事故で負けるということは、今のまま、何もしないことである。
双葉町民には負けてほしくない。勝ってそれぞれ生き抜いてもらいたい。今はそれぞれの地に離れて住もうとも、廃炉が完了して故郷から放射能の危険が去り、自然と共生出来るようになったら再結集しよう。
我が子どもたちへ、この悔しさを忘れることなく、何としても生き抜いて何倍も幸せな双葉町を再建していただきたい。そのためにも負けないで学び、求められる人になれ。世界の雄になってもらいたい。
(1) 負けないということは以下のことを忘れないこと
①避難してくださいと国から頼まれたこと。
②東電と国は事故を絶対起こさないと言っていたこと。
③町と県と東電には安全協定があること。
④事故は我々が起こしたものではないこと。
⑤正式な謝罪と見舞いがないこと。(形のあるものではないこと)
⑥自分の権利は自分以外に行使できないこと。
⑦被ばくさせられたこと。
⑧放射能の片付けをさせられること。
⑨20msv/yで町へ帰ること。(一般公衆の限度は1msv/y以下)
(2) 勝つためには何をしなければならないか
①事故の原因者を確定すること。
②我々の受けた損害のメニュー作成すること。
③損害の積算をすること。
④回復の請求をすること。
⑤回復の限界と代替を請求すること。(仮の町、借りの町)
⑥立証責任の不存在を共有すること。
⑦気づくこと。
⑧水俣の住民の苦難を学ぶこと。
⑨広島・長崎の住民の方に聞くこと。
⑩避難先の皆さんの恩を忘れないこと。
⑪多くの町民が健全な遺伝子を保つこと。
⑫ウクライナの現実を確認して同じテツを踏まないこと。
(3) 町民の力を結集すること
①役割分担をすること。
・汚染調査 ・除染問題 ・賠償問題
・住居問題 ・職場問題 ・健康問題
・墓地問題 ・学校問題 ・中間貯蔵施設問題
などの調査研究する組織をつくり町民の不利益を解消すること。
②事故調査委員会をつくること
事故の報告書には避難を強制された住民の実態が語られていない。外部に任せていたらいい加減に処理されてしまうので、委員会を町独自に構成して正しい記録を残さなければならない。
2 主張する権利を行使する
①見守り隊の組織
②法律家の組織
③文書学事の組織
④ボランティア活動組織
⑤被ばく被害者団体の組織
などを組織して国民の主権と被害者の復権を勝ち取らなければならない。
3 この世には先人の教えがある
(1) 温故知新
歴史から新しい発想が出てくる。自分が直面している問題について語られています。遠くは私たちの祖先である標葉藩が相馬に滅ぼされたこと、会津藩が長州に負けたこと。しかし、負けても滅びる事もなく私たちは生きてきました。先人達に感謝し、これからは私たちが町の存続を引き継ぎ後世に繋がなければなりません。今度の事故は前例がありません。今は子どもたちを放射能の影響によるDNAの損傷を避けて暮らし、幾多の困難に負けずに 双葉町の再興に向かって、生き延びましょう。
(2) 人生に五計あり
中国、宋時代の朱新仲が教訓として伝えた人生の処世訓とされるものです。生計、身計、家計、老計、終計があり、生き抜く考えが記されています。
(3) 八正道と言う道
昔、釈迦がインドで行われていた求道について、新しい道があることを説いたとされています。
正見 : 正しい物の見方
正思惟 : 正しい思考
正語 : 偽りのない言葉
正業 : 正しい行為
正命 : 正しい職業
正精進 : 正しい努力
正念 : 正しい集中力
正定 : 正しい精神統一
今の私たちにはこのような精神にはなれません。この言葉は東電と国あるいはこの事故を被害者の人権を無視して矮小化しようとしている勢力に猛省を促す言葉として捉えてほしい。願わくば、双葉町の子どもたちに人生の教訓の一部として、心に刻んでほしい。
この事故で学んだことは多い。我国でも人命軽視をするのだと言うことがわかった。国は避難指示と言う宣戦布告を私たちに出した。武器も、手段も、権限もない我々はどうして戦えるだろうか。
白河市にアウシュヴィッツ博物館がある。ナチスがユダヤ人を毒ガスで虐殺したことは衆目の事実だ。福島県内では放射能という毒で県民のDNAを痛めつけている。後先が逆だ。この状態から一刻も早く避難をさせること以外に、健康の保証は無い。その後に十分時間をかけて除染をやれば良い。
人工放射能に安全の基準を言う実績が少ない。20msv/yで住めると言う人が家族と一緒に住んで示すことが先だろう。その安全が確認出来たら福島県民は戻ればいい。これ以上モルモットにするのは、外国の暴君が国民にミサイルを撃つのと変わり無い。
福島の復興なくして日本の再生はないとは、人口減少の今、将来の担い手を痛めつけていては、真に福島の復興には繋がらないと心配している県民は少なくないと思う。双葉町は原発を誘致して町に住めなくされた。原発関連の交付金で造った物はすべて町に置いてきました。
原発の誘致は町だけで出来ない、県が大きく関わってはじめて可能となる。私たちは全国の人たちから、「お前たちが原発を誘致しておいて被害者面するな」という批判を受けている。私たちはどこにいても本当の居場所がない今、苦悩に負けそうになりながら必死に生きている。子どもたち、高齢者、家計を支えなければならないお父さん、お母さんたちの悲鳴を最初に菅総理に訴えた。変わらなかった。そのために私は野田総理に国民としての待遇を訴えたのです。しかし、今の町民の皆さんは限界を超えています。何とか国には町民の窮状を訴え、町民には叱られ役をやり、マスコミに出されるようにしてきました。
県にも窮状を訴えています。最近も質問をしました。回答は具体的な内容ではなく失望しました。知事は福島の復興のために双葉町に中間貯蔵施設を造れと言うので、双葉町の復興はどうするのですか、と聞くと答えてくれません。そこで、踏み込んで私に町をくださいと言いましたがやはり答えませんでした。これでは話し合いになりません。
環境省の局長にどうして双葉に二つの場所を決めたのですかと聞いたら、分かりませんと言いました。では会議録をみせてくださいと聞いたら、後日ありませんと言う返事でした。このようなことで、調査だけで建設はしないからと言われて、ハイいいですよとは言えません。
町には古くから先人が築いてきた歴史や資産があります。歴史を理解していない人に中間貯蔵施設を造れとは言われたくありません。町民の皆さんが十分議論した後に方向を決めていただきたい。若い人に決めてもらうようにしてほしい。
今まで支えていただきました町民の皆様、双葉地方各町村をはじめ福島県内各市町村の皆様、国及び福島県そして事故発生時から避難救済にご支援いただきました国民の皆様、国会議員の皆様、全国の自治体の皆様、埼玉県と埼玉県議会の皆様、県民の皆様、加須市と加須市議会の皆様、市民の皆様、さくら市の皆様、医療界の皆様、福祉関係の皆様、貴重な情報の提供された方、最後に国内並びに世界中からボランティアのご支援をいただきました皆様、この避難を契機にご支援いただきました多くの皆様に支えられて、ここまで来ることができました。心から感謝を申し上げまして、退任のご挨拶に代えさせていただきます。
長い間誠にありがとうございました。
平成25年1月23日
双葉町長 井戸川 克隆」
http://nuclearnation.jp/jp/


MOVIX橋本でアン・リー監督の「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」を見ました。素晴らしい映像美にぼくの心はみたされました。
見終わった後、この物語のトラって何だろう、と思いを巡らせましたが、答えは出ませんな。その問いはぼくの心のな中の小さな何かのひっかかりとして、あり続けるのかもしれません。物語ってそういうもんだ。
繰り返して、この映像美は劇場の大きなスクリーンで見ること、お薦めです。
http://www.foxmovies.jp/lifeofpi/
見終わった後、この物語のトラって何だろう、と思いを巡らせましたが、答えは出ませんな。その問いはぼくの心のな中の小さな何かのひっかかりとして、あり続けるのかもしれません。物語ってそういうもんだ。
繰り返して、この映像美は劇場の大きなスクリーンで見ること、お薦めです。
http://www.foxmovies.jp/lifeofpi/


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/17)
(05/14)
(05/13)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
