えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
MOVIX橋本で宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』を見る。

何回もこのアニメ映画を見ているのだけれども、わけのわからない凄い話で、ただの空想譚ではなく、地に足の付いている不思議な説得力やらリアリティがある。あるインタビューで、宮崎駿さんは、この『千と千尋の神隠し』の頃、柳田國男の著作を読み漁っていたと言っていた。これは汎東アジアに通じる伝統の日本の口碑の力だろうか? 何度見ても、驚き、感動してしまう子どもと大人の間のひと夏の夢と現のはざまの絵物語なのです。

あら、リンの声は渋さ知らズで歌っている玉井夕海さんが演じているのね。素敵です。つづきの物語として、千尋はハクやリンと再会するのかしら? 誰も知らない。

『千と千尋の神隠し』 特報【6月26日(金)上映開始】
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

スハイブ・ガスメルバリ監督のスーダンを舞台にしたドキュメンタリー映画『ようこそ、革命シネマへ』を見ました。

1989年、軍事独裁政権により表現の自由を奪われ、思想犯として拘禁されたり、国外への亡命を余儀なくされたりした四人の映画監督たちが30年近い時を経て再び出会い、映画館のなくなったスーダンに再び、映画館をと、古い野外映画館を借りて、映画を上映しようとする話でした。前半はその古いボロボロの野外映画館を掃除したり、改修したりするゆっくりとしたおじいさんのシーンが続き、少しうとうとしてしまった。

少しはきれいになった映画館で、夜、試しとしてチャップリンの古い映画を上映をするシーンでは、近所の子どもたちが集まってきて、笑っている。うっとりするような美しいシーンでした。

独裁の政治が続く中、近所の人にアンケートを取ったりして、この四人の監督たちが上映しようとしたのはタランティーノの『ジャンゴ 繋がれざる者』。どうなったかはこれ以上は申すまい。

おじいさんたちが主人公のゆったりとした映画だけど、自由ということを何か考えさせられ、感じさせられ、甘苦さと不思議な幸福感に満たされました。

この映画の原題は"TALKING ABOUT TREEES"で、ナチスに焚書された『三文オペラ』の劇作家、ベルトルト・ブレヒトのこんな言葉によるのだそう。

「こんな時代に木々について語るのなんて犯罪のようなものだ! これは恐怖や悪を前に沈黙するのと変わらない」

この映画に登場する映画監督の一人はこんなことも言っておりました。

「私は誰よりも楽観主義者だ。絶望から希望が生まれる」

スーダンに再び映画館が戻り、人々がいろんな映画を見れる日が来るのを願わずにはいられません。

映画『ようこそ、革命シネマへ』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

オム・ユナ監督の『マルモイ ことばあつめ』を見ました。日本統治下の朝鮮で朝鮮語が禁じられつつあり、創氏改名という民族の自尊を踏みにじるような政治が暴力的に行われていた時に、朝鮮語辞書を作ろうとした人たちの話でした。

何かこの前に見た『タクシー運転手 約束は海を越えて』にどこか似ていて、深刻な話を喜劇的に、おっちょこちょいの無学な男を主人公にして描いているな思って見ていましたが、監督はその映画の脚本を書いた人で、初めての監督作品なのだそう。一級のエンターテイメントで、歴史を振り返るというような映画で、ラストまでハラハラドキドキでしたが、一つだけ不満があるとするならば、日本人の官憲の描き方が、わかりすぎるほど切って割ったような日本陸軍のいかれた軍国主義者の悪役で、あまりにもステレオタイプだと思ったぐらいです。日本語の発音も変だった。

というものの、歴史の過去とは向き合って、真摯に反省と謝罪をしなくてはいけないとも思います。ふと、現在のことを考えれば、チベットやウイグルのことが思い浮かび、このようなことが終えられない人類と世界に暗澹としてしまいます。

それと、言葉について。言葉は民族にとって血のようなものだとも思うのです。この映画のもう一人の無学ではない方の主人公が朝鮮の地方の言語も採取し、辞書に編み込もうとしたことが素晴らしい。日本に立ち戻れば、日本が何たるかを正しく知るためにも、本格的な沖縄語やアイヌ語の辞書が編まれてしかるべきだと思うのですが、どうでしょう? 津軽弁辞書や博多弁辞書なども作られ、さまざまな地方の言葉も大切にされるべきではなかろうか。おー、これは、あの偉大な柳田國男の民俗学の継承ですな。

この映画『マルモイ ことばあつめ』に立ちのぼる真っ直ぐな民族への愛が、何かまぶしくも感じました。

マルモイ ことばあつめ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
吉祥寺のアップリンクにラウル・ペック監督の『私はあなたのニグロではない』を見に行った。小説家、ジェームズ・ボールドウィン原作の『私はあなたのニグロではない』を基にした、1960年代のアメリカ黒人の公民権運動をとらまえたドキュメンタリーで、今も終わらない人種差別の行われる現代に対する問題提起も当然含めていて、今の映像も差し挟まれる。ジェームズ・ボールドウィンが理知鋭く、クールでかっこいい。あー、「もう一つの国」を再読したい。この映画のラストのジェームズ・ボールドウィンの声明は本当にかっこいいよ。

映画を見る前に渋谷に"Black Lives Matter(黒人の命は大切だ)"のデモがあるというので行ってみた。歩道でそのデモを見ていて、何派でも来る、デモの終わらない列にぼくは歩道から拍手をしていた。たくさんのブラック・カルチャー、ブルースやリズム・アンド・ブルース、ソウル・ミュージック、ヒップホップにいつも触れてきたぼくにとって、この五月にジョージ・フロイドさんが、この三月にブレオナ・テイラーさんが警官に殺されたことはことはとてもショックで胸を痛めてもいる。差別は無くすことは未来の命に対するぼくたちの責任や義務であるような気もするがどうだろう? 今度はデモで車道を歩いてみようか?

映画『私はあなたのニグロではない』 公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ジム・ジャームイッシュ監督の映画『デッド・ドント・ダイ』を見ました。ゾンビ―のホラーなのだけど、そこに感じるのはユーモアと批判精神でいつものジャームイッシュ・フィルムでうれしくなりました。

リアルなアメリカってこんなところなのだろうか?ジム・ジャームイッシュの映画っていつもかっこいな~。

イギー・ポップがコヒー・ゾンビ―で出現、笑えます。ジム・ジャームイッシュの映画に出演する凸凹おもしろコンビはビル・マーレイとアダム・ドライバー、この二人もよかった。ジム・ジャームイッシュの言葉を紹介します。

「なぜゾンビだったかと言えば、今日の人間の在り方がいろいろな意味で、よりゾンビ化してきているんじゃないかと思えたから。自分のことしか考えない、エゴイスティックな生き方だよ。たとえばいまの物質主義、消費社会によって、僕らは地球にダメージを与えているのに、それに気付かない、あるいは関心がない。そういう生き方が僕にはゾンビと共通していると思えてならなかった」

「ちょっとダークかもしれないけれど、希望は込めたつもりだ。ここには人種差別主義者も出てくるが、ナイスな奴だっている。たとえば(ウータン・クランのRZA演じる)宅急便の配達人はこう言う、『この世界はパーフェクトだ。小さなことにも感謝すべきだ』と。僕はそういう気持ちのあり方がとても美しいと思う」

映画『デッド・ドント・ダイ』公式サイト|6月5日(金)公開 - ロングライド公式サイト|6月5日(金)公開 - ロングライド
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

テレビで山田洋次監督の「男はつらいよ 寅次郎恋歌」を放映していて、おしまいまで見てしまいました。マドンナは池内淳子さん。渥美二郎の寅さんってほんとうにいい。そして、名優、志村喬の心を込めた素晴らしいセリフを紹介いたします。

「寅次郎君、今、君は女房も子供もいないから身軽だと言ったね? あれはもう十年も昔の事だがね、 私は信州の安曇野という所に旅をしたんだ。バスに乗り遅れて田舎道を一人で歩いている内に、 日が暮れちまってね。暗い夜道を心細く歩いていると、ポツンと一軒の農家が建ってるんだ。 リンドウの花が、庭いっぱいに咲いていてね。開けっ放した縁側から、明かりのついた茶の間で家族 が食事をしてるのが見える。まだ食事に来ない子供がいるんだろう。母親が大きな声でその子供の 名前を呼ぶのが聞こえる。私はね、今でもその情景をありありと思い出す事ができる。庭一面に 咲いたリンドウの花。明々と明かりのついた茶の間。にぎやかに食事をする家族達。私はその時、 それが、それが本当の人間の生活ってもんじゃないかと、ふとそう思ったら急に涙が出てきちゃってね。 人間は、絶対に一人じゃ生きていけない。逆らっちゃいかん。人間は人間の運命に逆らっちゃいかん。 そこに早く気がつかないと、不幸な一生を送る事になる。分かるね、寅次郎君」

人間は人間の運命に逆らっちゃいかん…
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

近くの本屋でDVDのセルジオ・コルブッチ監督のマカロニ・ウェスタン「続・荒野の用心棒」が300円で売られているのを見つけて、買って、見てしまった。

ぼくが子どものころ、何度もテレビで放映されていたこの映画は、その残酷な暴力描写によって、自粛され、もうテレビでは放映されることはないだろう。強烈です。そして、今、見ると、ヨーロッパからのイタリアとスペイン製作の叛アメリカ的な映画だとも思った。

主役のジャンゴ演じるフランコ・ネロがかっこいい。1967年公開のこの映画のヒロインのマリアを演じるロレアナ・ヌシアクは、新しい女性像を演じていて、彼女もかっこいい。

ひさしぶりに見て、とてもおもしろかった。そして、ラストでのカタルシス。

セルジオ・コルブッチ監督『続・荒野の用心棒』公式サイト

entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
6 8 9 10
12 15 16
18 19 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ