えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

オム・ユナ監督の『マルモイ ことばあつめ』を見ました。日本統治下の朝鮮で朝鮮語が禁じられつつあり、創氏改名という民族の自尊を踏みにじるような政治が暴力的に行われていた時に、朝鮮語辞書を作ろうとした人たちの話でした。
何かこの前に見た『タクシー運転手 約束は海を越えて』にどこか似ていて、深刻な話を喜劇的に、おっちょこちょいの無学な男を主人公にして描いているな思って見ていましたが、監督はその映画の脚本を書いた人で、初めての監督作品なのだそう。一級のエンターテイメントで、歴史を振り返るというような映画で、ラストまでハラハラドキドキでしたが、一つだけ不満があるとするならば、日本人の官憲の描き方が、わかりすぎるほど切って割ったような日本陸軍のいかれた軍国主義者の悪役で、あまりにもステレオタイプだと思ったぐらいです。日本語の発音も変だった。
というものの、歴史の過去とは向き合って、真摯に反省と謝罪をしなくてはいけないとも思います。ふと、現在のことを考えれば、チベットやウイグルのことが思い浮かび、このようなことが終えられない人類と世界に暗澹としてしまいます。
それと、言葉について。言葉は民族にとって血のようなものだとも思うのです。この映画のもう一人の無学ではない方の主人公が朝鮮の地方の言語も採取し、辞書に編み込もうとしたことが素晴らしい。日本に立ち戻れば、日本が何たるかを正しく知るためにも、本格的な沖縄語やアイヌ語の辞書が編まれてしかるべきだと思うのですが、どうでしょう? 津軽弁辞書や博多弁辞書なども作られ、さまざまな地方の言葉も大切にされるべきではなかろうか。おー、これは、あの偉大な柳田國男の民俗学の継承ですな。
この映画『マルモイ ことばあつめ』に立ちのぼる真っ直ぐな民族への愛が、何かまぶしくも感じました。
マルモイ ことばあつめ

<< ミュージック・マガジン2020年8月号「特集 ブラック・ライヴズ・マターとアフリカン・アメリカンの歴史」
HOME
追憶の泰安洋行 ~細野晴臣が76年に残した名盤の深層を探る >>
[2100] [2099] [2098] [2097] [2096] [2095] [2094] [2093] [2092] [2091] [2090]
[2100] [2099] [2098] [2097] [2096] [2095] [2094] [2093] [2092] [2091] [2090]
この記事にコメントする

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/03)
(04/02)
(03/31)
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/25)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
