えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

藤平信一さんの著した「心を静める」を読む。
藤平信一さんは心身統一合氣道会長であらせられ、合氣道の先生でもあるのだから、むしろ、藤平信一さんではなく藤平信一先生とお呼びしたほうがよいのかしら? 藤平信一先生の書かれた合氣道を通したビジネスマンへの啓発本のような内容でした。
この本によるいくつかの合氣道の心をご紹介すれば、合氣道には「心身一如」という言葉があるらしい。心が初めでも、身体が初めでもなく、心が体に働きかけ、体が心に働きかけ、それは一つということらしい。そして、「武道」とは、「合氣道」も「武道」なのだけれど、それは、「戈を止める道(ほこをとどめるみち)」といこと。戈とは武器のことで、「武道」は「争わない道」、「平和の道」なのだそう。「争わない道」、「平和の道」はとても長い道だけど、きっと、いい道ではないかしらなどと思いました。
藤平信一さんは心身統一合氣道会長であらせられ、合氣道の先生でもあるのだから、むしろ、藤平信一さんではなく藤平信一先生とお呼びしたほうがよいのかしら? 藤平信一先生の書かれた合氣道を通したビジネスマンへの啓発本のような内容でした。
この本によるいくつかの合氣道の心をご紹介すれば、合氣道には「心身一如」という言葉があるらしい。心が初めでも、身体が初めでもなく、心が体に働きかけ、体が心に働きかけ、それは一つということらしい。そして、「武道」とは、「合氣道」も「武道」なのだけれど、それは、「戈を止める道(ほこをとどめるみち)」といこと。戈とは武器のことで、「武道」は「争わない道」、「平和の道」なのだそう。「争わない道」、「平和の道」はとても長い道だけど、きっと、いい道ではないかしらなどと思いました。

<< Requiescat in Pace, Dr. John, Mac Rebennack.
HOME
世界史の実験 >>
[1904] [1903] [1902] [1901] [1900] [1899] [1898] [1897] [1896] [1895] [1894]
[1904] [1903] [1902] [1901] [1900] [1899] [1898] [1897] [1896] [1895] [1894]
この記事にコメントする