えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

坂口安吾の「堕落論」を読む。この新潮文庫版は何度目かの再読です。無頼派のエッセイ集。所収されている17編は、「今後の寺院生活に対する私考」、「FARCEに就て」、「文学のふるさと」、「日本文化私観」、「芸術地に堕つ」、「堕落論」、「天皇小論」、「続堕落論」、「特攻隊に捧ぐ」、「教祖の文学」、「太宰治情死考」、「戦争論」、「ヨーロッパ的性格、ニッポン的性格」、「飛騨・高山の抹殺」、「歴史探偵方法論」、「道鏡童子」、「安吾下田外史」。
読みながら、若いころこの本のピンときた文章に赤い線を引いた、その箇所を思い出し、自分の変わらなさを、それでよしと笑う。それは「続堕落論」にあるこんな文です。
「政治、そして社会制度は目のあらい網であり、人間は永遠に網にかからぬ魚である。天皇制というカラクリを打破して新たな制度をつくっても、それも所詮カラクリの一つの進化にすぎないこともまぬがれがたい運命なのだ。人間は常に網からこぼれ、堕落し、そして制度は人間によって復讐される」
かっこいいなぁ。
さて、新しい天皇となり元号も変わり、即位礼正殿の儀が行われるではないか。ぼくは陛下にぜひこれをお読みくだされと、この本を祝意をつくした贈答として差し出したいのです。
読みながら、若いころこの本のピンときた文章に赤い線を引いた、その箇所を思い出し、自分の変わらなさを、それでよしと笑う。それは「続堕落論」にあるこんな文です。
「政治、そして社会制度は目のあらい網であり、人間は永遠に網にかからぬ魚である。天皇制というカラクリを打破して新たな制度をつくっても、それも所詮カラクリの一つの進化にすぎないこともまぬがれがたい運命なのだ。人間は常に網からこぼれ、堕落し、そして制度は人間によって復讐される」
かっこいいなぁ。
さて、新しい天皇となり元号も変わり、即位礼正殿の儀が行われるではないか。ぼくは陛下にぜひこれをお読みくだされと、この本を祝意をつくした贈答として差し出したいのです。

<< The Roling Stones "Exile On Main St." Cover photography + concept: Robert Flank
HOME
2019年10月 歌っています >>
[1962] [1961] [1960] [1959] [1958] [1957] [1956] [1955] [1954] [1953] [1952]
[1962] [1961] [1960] [1959] [1958] [1957] [1956] [1955] [1954] [1953] [1952]
この記事にコメントする

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/05)
(04/05)
(04/03)
(04/02)
(03/31)
(03/29)
(03/28)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
