えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

ユリア・ジャコブさんの著した『日本が知らないウクライナ 歴史からひもとくアイデンティティ』を読了しました。ロシアから侵略戦争をされているウクライナだけど、アメリカ(USA)、ヨーロッパ(EU)、ロシアからの大きな声にくらべ、直接の被害の当事者であるウクライナの声はそれほどに大きくはないと思い、『日本が知らないウクライナ』を読んでみました。ユリア・ジャコブは日本在住のウクライナ人で、大学で講師もしておられる方です。『日本が知らないウクライナ』には、市井の人たちの声を収められ、歴史、宗教、文化を概括する素晴らしい本であります。
この本を読みながら、ロシアの「ロシア世界」という妄想、アメリカの「Make America Great Again」という妄想について考え、その国家の拡大と膨張を志向する妄想は、世界に悪しきことしかもたらさないだろう、とぼくは確信するのだった。ロシアをさかのぼるソビエト連邦では、「私の住所は家でも通りでもない、ソビエト連邦だ!」という歌詞の歌が、1970年代に流行っていたというけれど、それはおぞましい。戦中の大日本帝国の「八紘一宇」のような醜さである。付け足すに、批評家の佐藤優氏のような人は、数少ないロシア語の理解者として、理解できるがゆえに、ロシアの大量の宣伝にからめとられ、初めからあり、今もある事実を見誤っているのかもしれない。
三島由紀夫のことも思い出しました。ぼくが映画で見た三島の東大全共闘と討論した時、全共闘から、それでは日本人の限界を越えられないのでないか、と問われ、三島由紀夫は、それでいいんだよ、私は日本人として生き、日本人として死んでいくんだ、私はあなたを否定しない、尊敬すべき高邁な国際人として、人生を追求していってください、と応えていた。大国の横暴の中でウクライナ人はどう生きて行くのだろう? ウクライナ人として生き、ウクライナ人として死んでいく。せめても、ぼくは小さいものの方、ウクライナの人びとの方に立ちたいとも思いつつ、この本を閉じました。
日本が知らないウクライナ

<< ヒルマ・アフ・クリント展
HOME
忍野村、釣りの旅 >>
[3018] [3017] [3016] [3015] [3014] [3013] [3012] [3011] [3010] [3009] [3008]
[3018] [3017] [3016] [3015] [3014] [3013] [3012] [3011] [3010] [3009] [3008]
この記事にコメントする

カレンダー


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/03)
(04/02)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
