えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

VODで小津安二郎監督の『風の中の牝雞』を見ました。何度目か再見。1948年の日本映画です。

住宅街の中に大きな化学プラントのような建物があるのが何か気になります。車は道を走っていない。

戦後、田中絹代の演ずる夫の戦場からの復員を待つ妻が、病気となった子どものために一夜だけ身体を売るということをし、子どもは回復するが、佐野周二演ずる後に復員となった夫と確執となる、そんな話でした。日本と日本人にとって、この頃が一番、苦しかった時かもしれません。

小津自身、この映画を失敗作と認めている。カンヌ映画祭でグランプリをとった『スパイの女』の黒沢清監督はこの映画を小津の映画の中で異色のカルト的なもっとも重要な映画としている。

さて、ウィキペディアから三つの批評を紹介します。映画評論家の佐藤忠男の批評。

「若い娼婦が隅田川沿いの空き地で弁当を食べるシーンを引いて「敗戦で日本人は娼婦のごときものとなった、しかしそれでも、空き地で弁当を食べる素朴さは保持しようではないか」」

アメリカの作家・批評家であるジョーン・メレンの批評。

「夫婦の子どもの名前がヒロ(浩)であることを挙げ「この名前が天皇から取られたのは偶然ではない」とした上で「彼女は日本人の生活のすぐれた点を守るために身を売ったのである。小津は日本人に向かって、すぐれた点、つまり占領によって汚されることのないと彼が信じる日本人の生活の貴重なものを守るために、新しい社会を受け入れるべきだと語っている」」

フランスの映画評論家・映画プロデューサーのユベール・ニオグレの批評。

「戦後日本の道徳的雰囲気についてのもっとも素晴しい要約のひとつであり、小津作品のなかで戦争の時代を締めくくり、今日もっとも知られた後期作品に先立つ転回点としての作品でもある」

ぼくは、妻の不貞を許せない夫への、笠智衆の演ずるその夫の同僚の言葉が、小津安二郎自身の言葉としてどこか響いているような気もしました。

小津安二郎はこの映画の反省として、二度と戦争にまつわる否定的なことは映画にしない、とインタビューで答えていたけれど、後の映画にも被害、加害の両方を深めた戦争の何某かは、小津の映画に隠れて表出されることとなるのです。
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
6 11
12 13 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ