えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

横須賀美術館に「生誕110周年 野口久光 シネマ・グラフィックス」展を見に行く。
野口久光というとぼくなどは、油井正一とともにオールドジャズの評論の偉大なる草分けというようなイメージが大きいのだけど、そのキャリアのはじめは、ヨーロッパ映画の配給会社で色付きの絵を描く仕事であったらしい。日本でのミュージカルやジャズの紹介、評論と並走しつつ、1933年から1970年までいろりろなヨーロッパの映画のポスターを描いている。その膨大なポスター画の中からの一部が横須賀美術館にオールド・ジャズ・マンのポートレイト画とともに並べられていた。
純粋芸術ではない映画やジャズへの愛にあふれた作品をぼくはとても素敵だと思う。映画がほぼカラーとなってから1970年に映画のポスターをカラーで描くという仕事自体がなくなってしまったのだろう。ほぼ半世紀の時代の麗しくも美しいあだ花でもあったのだ。そんなあだ花が素晴らしいのです。
野口久光さん、国賊ものと呼ばれたジャズや映画、ミュージカルを愛した若かりし頃だったのだけれど、どんな青春だったのだろう? そんなこと思いつつ、ルイ・アームストロングとジャック・ティーガーデンを聴きながらの明け方、これを書きました。
生誕110周年 野口久光 シネマ・グラフィックス - 横須賀美術館

<< 銚子と盃の夢
HOME
ショーケン >>
[1868] [1867] [1866] [1865] [1864] [1863] [1862] [1861] [1860] [1859] [1858]
[1868] [1867] [1866] [1865] [1864] [1863] [1862] [1861] [1860] [1859] [1858]
この記事にコメントする