えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

日本橋の三越劇場で第六三七回三越落語会を見ました。見た演目を書き出してみます。前座の名前のよくわからなかった若手の人の「寿限無」、春風亭一蔵師匠の「佐野山」、古今亭文菊師匠の「やかんなめ」、三遊亭小遊三師匠の「ん廻し」で仲入りとなりました。立川龍志師匠の「五人廻し」、主任は林家正蔵師匠の「蜆売り」でした。
ぼくの好きな古今亭文菊師匠の「やかんなめ」は、くだらぬことを、古典落語として、これだけ真面目にやれば、なんとも可笑し。
仲入りの後の立川龍志師匠はぼくの初めて見る噺家さんではないかしら? 「五人廻し」は遊郭の噺で、これも初めて聞いたような気がします。立川龍志師匠は、子どもの頃、玉ノ井でよく遊んだ、と枕の語り。遊んだ、といっても決して大人の遊びではない。多分、入り組んた町で、駄菓子か何かを買って、友だちとかくれんぼとか、缶蹴りとかをしていたのだろうか? 姐さんたちは、みな、やさしかった、と目を細めて、語っておられましたが、それは、漫画家の滝田ゆうのようではないか? 滝田ゆうの「寺島町奇譚」は再読したい。しかし、「五人廻し」のこの落ちは、気持ちよくていいね。
林家正蔵師匠の「蜆売り」はなんともいい噺。子どもの語りが、テレビで見た五代目柳家小さんのようです。なんともいじらしい。
しかし、昭和も江戸のように遠くになりにけり。いいことなのか、つまらぬことか?
落語のことではないけれど、三越劇場は日本橋の三越本店の6階にあるのです。そこは高級な工芸品とか絵画が飾ってあって、横山大観の富士山の絵に50,000,000円の値札がついていた。びっくりしたな、もう。


国立能楽堂で能楽を鑑賞しました。狂言は大蔵流の「口真似」、能は観世流の「三山」でした。
「口真似」は酒席の口真似が思わぬ騒動となる、昔の人のおおらかな笑い。
「三山」は今の奈良、大和の国の三山、香久山、耳成山、畝傍山にまつわる能。桜の花の咲き誇る中を、桂の木は自らの咲かぬ花に泣きくれ、いつか山の池に身を沈めども、僧侶に弔いを頼む。僧侶は桂、桜ともに弔いをし、夜が明け、怖いような中に侘しさと寂しさがあって、それは日本人の美しい精神性でもあるように思えた。
併設された展示室には宝生流の能面や衣装がところ狭しと展示されていて、そこに能のおおまかな歴史を書いた展示もされていた。それを読みながら、能が、奈良時代に渡来した散楽をもとにしつつ、平安の時に日本の舞楽と混ざり合い、猿楽となり、世阿弥という天才の出現もおおきいけれど、いくたの良き偶然によって能楽として今に続いているような気もした。今や、世界に日本が誇る、ユネスコの文化遺産で、伝統よ、続け、とぼくは願うのです。


NHKの大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」が面白いです。落語が好きで江戸時代を知りたくて、吉原が舞台だなんて大河ドラマとしては無理じゃないのなどと思いつつ、見始めたら、はまってしまった。主役の蔦屋重三郎、演ずる横浜流星くんがかっこいいが、花魁の瀬川(花の井)、演ずる小芝風花さんが更に素晴らしい。彼女が主演をしていたNHKのドラマ「「あきない世傳(せいでん) 金と銀」もぼくはよく見ていたけれど、そのパート2も「あきない世傳(せいでん)金と銀2」として四月から放送されるという。「べらぼう」に戻れば、瀬川はまだ退場しません。瀬川を身請けした鳥山検校の人生に、これから驚くべき展開が待っております。
ぼくの好きな絵師の英一蝶とか俳諧師の宝井其角とか、これから出てくるのかな? さて、宝井其角の句を一句。
闇の夜は吉原ばかり月夜哉
この句は切れ目をどこに入れるかで解釈がまったく反対になるという。
闇の夜は 吉原ばかり月夜哉
闇の夜は吉原ばかり 月夜哉
この前の「べらぼう」の「玉菊燈籠恋の地獄」では涙腺から水のしずくを絞りとらられた人がたくさんいるのではないかしら。


横浜美術館にリニューアルオープン記念展『おかえり、ヨコハマ』を見に行きました。横浜美術館の収集は16,000点以上にも及び、今や国内有数の美術館であり、今回のリニューアルとは収蔵庫を大幅に拡張したとのことです。こんな美術館のある市の市民の人たちがうらやましくもあります。
『おかえり、ヨコハマ』では横浜という町にまつわる美術館の収蔵作品を中心に、さまざまな絵や彫刻、写真などを見ることができました。この展覧会を見ながら、横浜は近代以降の日本の矛盾を先鋭的に現れところでもある、とぼくは思ったりします。松本竣介の「Y市の橋」を見ながら、たしかに「Y市」とは「横浜市」のことだ、とぼくは感嘆のため息さえもらしたのです。


町田のタロー庵でサンピンとしんごとひでこをの2つのユニットを見ました。
サンピンはリボンコントローラーという楽器やら2弦の変な長いサスティーンのかかる手作りのギズモみたいな楽器とパーカッションの2人で演奏していて、フリーインプロピゼーションみたくなってきて、ぼくはサン・ラの音楽を思い出してしまいます。2人は演奏に入り込んでしまって、永遠に続くか、と思ってしまいました。こういうの好きです。にやけてしまう。
しんごとひでこのお二人は、自分らの音楽をユーラシア大陸のにせ音楽と称していて、そのユーラシア大陸、というところになるほど、と思いましたよ。土と木と草に風が気持ちよく吹くようで、素敵です。
今日は、ぼくは食べなかったけれど、タロー庵のうどんはうまい。


神奈川県民ホールでウクライナ国立オデーサ歌劇場オーケストラを見ました。クラウドファンディングでウクライナ国立オデーサ歌劇場オーケストラは、横浜以外にも神戸、札幌でコンサートを行います。ぼくもそのクラウドファンディングに少ない額ではありますが、戦争がやむことを願って、参加いたしました。
一部のラストの『ウクライナ舞曲集」がとてもよかった。楽しくて美しい音楽でございます。二部はドボルザークの名曲『新世界』こと『交響曲第9番』。生のオーケストラで聞く『新世界』は最高だ。けれど、これは新しい国、アメリカをドボルザークが訪れて作った曲で、今のアメリカ合衆国への幻滅を考えてしまう。あのトランプという男の、戦争を仕掛けられ、侵略されて苦しんでいる、決して大きくはない国の首長に言った言葉と態度が、まったく経済ヤクザそのもので、ぼくには腹立たしく、怒りとアメリカ合衆国の終焉を感じてしまう。
今日のオーケストラの音楽は、翼を持ち、その鳥は一万キロ近くを飛び、東の果ての島国で「平和、平和」とさえずっていたようなのです。ぼくも平和を祈るばかり。


川崎市とどろきアリーナでB.LEAGUEのバスケットボールの試合を見ました。背の高い大きな選手でバスケットのネットがそんなに高く見えません。選手の動きはとてもダイナミック。最近、NHKのBSとかでB.LEAGUEの試合を見て、興味を持ちました。
昔、マイケル・ジョーダンが全盛のころは、残業の仕事で夜遅く家に帰って来て、深夜にNHKのBSでNBAの試合をよく見ていたものです。かっこよかったよ。マイケル・ジョーダンのフリースローラインからのベロを出しながらの軽々としたダンクシュートとか、強烈でしたな。シカゴ・ブルズのマイケル・ジョーダン以外ではフェニックス・サンズのチャールズ・バークレイとか好きでした。ユタ・ジャズのカール・マローンとジョン・ストックトンのコンビとかも面白かった。時はヒップホップに代表されるブラック・カルチャー花盛り。
閑話休題、B.LEAGUEに戻り、今日のゲームは川崎ブレイブサンダース対広島ドラゴンフライズで、ぼくはブレイブサンダーズを応援していたのですが、26点差で負けてしまった。もうちょっと競ったゲームをしてくれないと面白くないよ。などと思いながら、Tシャツを買ってしまった。また来ようっと。


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/13)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/07)
(04/06)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
