えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

新宿末廣亭で寄席見物。善良なおじいさんとおばあさんの噺の心暖まる「松山鏡」をしてくれた三遊亭歌る多師匠の「松づくし」の舞いの中入り後、柳家小ゑん師匠の鉄道オタク、てっちゃんの新作「鉄の男」、林家木久扇師匠の落語家昔話の漫談で大いに笑い、柳家小菊師匠の粋曲で江戸の世にご案内。主任は柳家小満ん師匠の「二階ぞめき」。ところで、落語を聴いていると、ときおり眠くなり、眠ってしまうこともあるのだけど、それも幸せで贅沢な時間の過ごし方ですな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

鈴本演芸場に落語を聴きにいきました。林家正蔵師匠の「ぞろぞろ」の寿ぎの人情話、林家彦いち師匠の新作「熱血怪談部」、主任の春風亭一之輔師匠の「妾馬(八五郎出世)」とか素晴らしかったです。一之輔師匠の「妾馬」の枕は落語の自由の真髄を話しているようにも思えました。そして、爆笑の本編の後の落ちにつながる寿ぐ人情の機微が美しい。いいものを聞かせてもらいました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

有楽町よみうりホールで「新春の賑わい 江戸の伝統芸能特選」を見ました。明けた年の寿ぎじゃったよ。上島敏昭さんひきいる浅草雑芸団の江戸伝統の大道芸、五代目松本源之助さんひきる松本源之助社中の江戸里神楽、林家一門、前座、林家ポン平さんの落語、お馴染みの「味噌豆」、二つ目で今年、真打となる林家つる子さんの落語、威勢よくすっ飛んでいく「反対俥」、林家正蔵師匠は古典落語の王道中の王道をいって「おすわどん」。泣きながら、でも笑って始めて、今年をいい年にしようじゃありませんか。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

新宿末廣亭の昼の正月初席第一部で落語と色物を楽しみました。たくさん咄家さん、芸人さんが出演しております。いつもは開いていない二階の桟敷席まで開ける完全満員の賑わいです。

桧山うめ吉さんの小唄と、その後に舞った獅子の舞いに正月気分が盛りあがってきます。滝川鯉昇師匠の「鰻屋」が江戸の町にいざない、なんともいい感じ。上方の笑福亭鶴光師匠の師匠の笑福亭松鶴の思い出話に大笑い。いつも楽しいボンボンブラザーズの曲芸があり、春風亭昇太師匠の「壺算」で大爆笑となりました。

ふと、寄席から出て、新宿の街を歩きながら、ぼくは人類が滅亡する前の日であっても、寄席は開いていて、やっつぁん、くまさんの落語の呑気な笑いが小屋中に響いていて欲しいと思ってしまう。そうなれば、誰もいなくなった地球に、人類には善良なところもあったという微かな記憶が残っているでしょう。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

クリスマス前日の午後、新宿末廣亭に落語を聴きに行きました。クリスマスもクリスマスイブも大概関係なく毎年過ごすぼくですが、三遊亭天どん師匠の新作落語、人情噺「クリスマスの夜に(サンタ泥)」は、なんかとても暖かヒューマンな噺でとてもよかったです。最高のプレゼントになりました。立花家あまねさんの民謡もよかった。初めて寄席で民謡を聴きました。ロケット団の漫才に大笑い。主任の柳屋小里ん師匠の「富九」は、この前、見た春風亭一之輔師匠の「富九」とはまた違った味の燻された銀の輝きで、かっこいい。めでたし、めでたし。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

中堅のぼくの大好きなもっともあぶらの乗りきった二人の咄家、春風亭一之輔師匠と古今亭文菊師匠が出演するというので、上野の鈴本演芸場に馳せ参じました。

寄席が始まり、しばらくして、三味線と浮世節の立花家橘之助姉さんの後の桃月庵白酒師匠の「代書」あたりから笑いのグルーヴに会場はつつまれはじめておりました。そして、中入りにはいり、再び幕が上がり、ニックスの姉さん二人の漫才の後、江戸衆の呑気で純朴な笑いの世界に突入してゆきます。古今亭文菊師匠の「親子酒」、春風亭一朝師匠の「湯屋番」の定番に笑い、林家楽一師匠の紙切りでほんわかして、春風亭一之輔師匠の「富久」でめでたくしまいとなりました。「富久」で大笑いながら、その噺にちなんで、おいらも年末宝くじかなんか、当たるといいなとかって思ってしまいます。嫌なことばかりの世の中ではありますが、落語は残された心のオアシスです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ひまわりヨガ道場でゆふがほきららさんの舞踏「道成寺 鐘入り」を見ました。最近、狂言や能をよく見るぼくは、きららさんの「道成寺」が、能ではなく狂言のように見えもしましたが、後半から能的世界に入っていくようでした。能の好きなぼくは、終には、安珍と清姫が清らかな黄泉の国に旅立って欲しくもありましが、この「道成寺」は現代舞踏かもしれないのだ。舞踏よ、安土桃山も現代もなく、軽々と時を越えてゆけ。そして、なぜかぼくは、いつかきららさんが、歌舞伎や能の演目ではなく、説教節の「小栗判官照手姫」を舞踏するのを見たいと思ってしまうのです。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4
9 10
14 16 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ