えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
浅草演芸ホールの寄席通い。おしどりの針金細工やアコーディオン、テルミンの演奏をとりまぜた楽しい漫才の後、二人の巨匠登場。古今亭文菊師匠の「替り目」と春風亭一之輔師匠の「呑める」。そして、翁家社中の曲芸につづいいて主任は大御所の春風亭一朝師匠で「野晒し」。世界は暗く、何か胸にひっかかるけれど、せめても寄席では笑っちゃおう。笑いました。
寄席に来る前に、浅草寺にお参りをし、御神籤をひくと大吉でした。
「手把太陽輝 手に太陽の輝きを把って
東君発旧枝 東君旧枝に発ひらく
稼苗方欲秀 稼苗方まさに秀でんと欲し
猶更上雲岐 猶更なおさらに雲岐うんきに上のぼる
手ずから太陽の光を把って、東君(春)が枯れ枝に花を開かせた。
稲の苗も秀で伸びようとし、その勢いの良さは、雲路にまで達するかのようである。」
ゆめゆめうたがふことなかれ
国立能楽堂に能楽を見に行きました。
見た狂言は和泉流『梟山伏』。梟の巣を取り除いてしまい、梟に取り憑かれた人なかろではなく、加持祈祷する僧侶も取り憑かれてしまう滑稽話。
能は観世流『巴』。木曽義仲につかえた女武士、巴御前が添い遂げられなかった悲しさを語る。プレトークとして、観世流のシテ方の安藤貴康さんの能とはどのようなものなのかの解説付き。能とは神仏への捧げ物であるのは、松の描かれた舞台の鏡板から、やさしく解きおこしていただけました。能は深くて、いいなぁ。後シテの登場の詠じた言葉がとても印象的だったので記しておきます。
「落花空しきを知る。流水心無うして自ずから。澄める心。たらちねの罪も報いも因果の苦しみ。今は浮かまん御法の功力に。草木国土も成仏なれば。況んや生ある直道の弔ひ。かれこれ何れも頼もしや頼もしや。あらありがたや」
新宿末廣亭の昼の正月初席第一部で落語と色物を楽しみました。たくさん咄家さん、芸人さんが出演しております。いつもは開いていない二階の桟敷席まで開ける完全満員の賑わいです。
桧山うめ吉さんの小唄と、その後に舞った獅子の舞いに正月気分が盛りあがってきます。滝川鯉昇師匠の「鰻屋」が江戸の町にいざない、なんともいい感じ。上方の笑福亭鶴光師匠の師匠の笑福亭松鶴の思い出話に大笑い。いつも楽しいボンボンブラザーズの曲芸があり、春風亭昇太師匠の「壺算」で大爆笑となりました。
ふと、寄席から出て、新宿の街を歩きながら、ぼくは人類が滅亡する前の日であっても、寄席は開いていて、やっつぁん、くまさんの落語の呑気な笑いが小屋中に響いていて欲しいと思ってしまう。そうなれば、誰もいなくなった地球に、人類には善良なところもあったという微かな記憶が残っているでしょう。
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
(01/26)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック