えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

中堅のぼくの大好きなもっともあぶらの乗りきった二人の咄家、春風亭一之輔師匠と古今亭文菊師匠が出演するというので、上野の鈴本演芸場に馳せ参じました。

寄席が始まり、しばらくして、三味線と浮世節の立花家橘之助姉さんの後の桃月庵白酒師匠の「代書」あたりから笑いのグルーヴに会場はつつまれはじめておりました。そして、中入りにはいり、再び幕が上がり、ニックスの姉さん二人の漫才の後、江戸衆の呑気で純朴な笑いの世界に突入してゆきます。古今亭文菊師匠の「親子酒」、春風亭一朝師匠の「湯屋番」の定番に笑い、林家楽一師匠の紙切りでほんわかして、春風亭一之輔師匠の「富久」でめでたくしまいとなりました。「富久」で大笑いながら、その噺にちなんで、おいらも年末宝くじかなんか、当たるといいなとかって思ってしまいます。嫌なことばかりの世の中ではありますが、落語は残された心のオアシスです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ひまわりヨガ道場でゆふがほきららさんの舞踏「道成寺 鐘入り」を見ました。最近、狂言や能をよく見るぼくは、きららさんの「道成寺」が、能ではなく狂言のように見えもしましたが、後半から能的世界に入っていくようでした。能の好きなぼくは、終には、安珍と清姫が清らかな黄泉の国に旅立って欲しくもありましが、この「道成寺」は現代舞踏かもしれないのだ。舞踏よ、安土桃山も現代もなく、軽々と時を越えてゆけ。そして、なぜかぼくは、いつかきららさんが、歌舞伎や能の演目ではなく、説教節の「小栗判官照手姫」を舞踏するのを見たいと思ってしまうのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

浅草寺にお参りに行って、浅草演芸ホールの十一月下席の昼の部に行きました。平日の昼で満席に笑いが溢れます。今日は、ぼくが勝手に名付けた「落語界女ニューウェーブ」三人、二つ目の林家つる子さんと鈴々舎美馬さん、蝶花楼桃子師匠の三人がそろい踏みで楽しい。ベテランの古典落語の滑稽話、桃月庵白酒師匠の「桃太郎」や橘家圓太郎師匠の「親子酒」で大笑い。主任は林家種平師匠の男と女のばかしあいの咄「星野屋」のいぶし銀。ついにお花のお母さんの一本上手の下げなのであった。落語は楽しい。この世界にあって、寄席はパラダイスです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

新宿末廣亭に行って、落語と色物を鑑賞。今日は女流の日で、女の落語家、講談師が目白押し。来年の三月、真打になる林家つる子さんの新作落語のまったく野球を知らない上司に野球を教えるという話、面白かった。この前、二つ目となった鈴々舎美馬さんの「天失気」の小僧さんと和尚さんのやりとりののん気な感じがいいなぁ。中入り後、神田茜師匠の(美人じゃない)「赤穂浪士銘々伝~岡野金右衛門 恋の絵図面取」にほろりとします。そして、主任の三遊亭歌る多師匠の「三人兄弟」の兄弟を姉妹に翻案した噺に大爆笑。楽しかった。寄席はパラダイス。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
小田急相模原のエルトピートでの三雲参龍さん(「参龍」と書いて「しんりゅう」と読むそうです)の主催する「月にポエロ第四話」というポエトリーリーディングの会で詩を朗読しました。最近作った十の俳句を読みました。

 秋桜は小さな棚田の畦に咲く

 秋晴れに苗木の並ぶ籠の中

 植樹祭新藁渡すみなの笑み

 秋釣りも悪いニュースは遠ざけず

 空に溶け少しが残る鰯雲

 柿の実の歩道に落ちし痕ありき

 秋の午後バトミントンの羽根の飛ぶ

 晴れ着の子銀杏の下の七五三

 狂い咲き桜朝顔秋いずこ

 鱒の子は紅葉の小舟かくれんぼ

そして、パレスチナの国民的詩人、Mahmoud Darwishの"In Jerusalem"という詩を(よく訳せていないとは思うのだけれど)自ら訳して読みました。言葉が平和に生きるためのことに何か通ずるものであることを微かに信じつつ、まだ会ったこともないパレスチナの友人らの安寧を祈りながら、詩を読む。

    エルサレムにて - ムハマンド・ダルウィッシュ

エルサレムで、私は古代の壁の中にいるのが気がかりだ
思い出もなしに私はある時代からもう一つの時代へと歩いている
私は導かれる。予言はいたるところにあり分け与えられている
聖なる歴史は、、、天国へと上昇し
ほんの少しの落胆と憂鬱で帰還する、愛ゆえに
平和は聖なるもので、町にやってくる
私は坂道を降りて自ら問う、どのようにして
語りべは一つの石についての光に同意できないのか
戦争が発火させたほの暗い石からのものだろうか
私は眠りの中を歩く。私は眠りの中で見つめている。私は理解する
私の背には誰もいない。私の前に誰も見えない
すべての光は私のためのもの。私は歩く。私は光になる。私は飛ぶ
そして、私は別のものになる。変容する。言葉は
イザヤ書から草のように芽吹く
口は語る。信じなければおまえに安全はない
私は別のものであるかのように歩く。白い私の傷は
聖書の薔薇。そして私の手は二羽の鳩で
交差しつつ空に浮かび、地を運ぶ
私は歩かず、空を飛び、別のものになる
変容する。場所もなく、時もない。私は誰なのだろう?
私は何ものでもなく上昇する存在である。しかし、私は
一人こう思う。一人、預言者のムハマドは
古いアラビア語で、そしてそれからどうなる?
それからどうなる? 一人の女の兵士が叫んだのだ
またそうするの? 私があなたを殺せないとでも?
私は言った。あなたは私を殺した、もう忘れよう、あなたのように、死ぬことを
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

国立能楽堂へ狂言・和泉流「岩橋」と能・金剛流「雪」を見に行きました。

狂言を見るたびに、これは落語のルーツかと思ってしまう。「岩橋」でも、落語の与太郎みたいな無粋ものの夫が出てきて和歌が覚えられなく、やっと覚えて、新婚の妻に詠むと、という話。

能の「雪」についてはプログラムから「あらすじ」を引用したい。

 諸国一見の旅僧が摂津国(現在の大阪府)の天王寺を訪れる途中、野田の里に通りかかると、突然大雪が降り始めます。晴れるのを待っていると、雪中から美しい女人が現れ、己の迷いを晴らしてほしいと僧に頼みます。
 女人の正体は雪の精でした。雪の精は月光の下でたおやかな舞を舞い、夜明けとともに姿を消します。

美しいのう。美しい日本人の死生観、自然観だと思う。劇と舞い、音曲がすべておしまいになり、何もかも去り、鏡板の松の絵のみ残されております。余情、余韻。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

新宿末廣亭に落語を聴きに行きました。昼の部に団体客が半分近く占めて、噺家さんたち、それを狙ったのか、今日は古典落語がちと少なかったような気がして、ちと悔しい。ぼくが寄席に来るのは、横丁の長屋のあの愛すべきはっつぁん、くまさん、与太郎に会いに行くということもあるのです。けれども、古今亭寿輔師匠の咄す新作「英語会話」に爆笑し、主任の桂幸丸師匠の昭和歌謡を題材にした漫談が笑いながら何か懐かしくしんみり。じじぃのおいらは昭和のあの頃は良かったと思うのでした。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ