えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

新宿の末廣亭の令和六年四月下席昼の部に行きました。見た演目を書き出してみます。二つ目の春風亭㐂いちくんの「牛ほめ」、柳家花いち師匠の「結婚記念日」、ホンキートンクの漫才、古今亭駒子師匠の「阿武松緑之助」、春風亭三朝師匠の「たらちね」、林家ペーさんの漫談、古今亭菊之丞師匠の「町内の若い衆」、桂扇生師匠の「宗論」、柳家小菊師匠の粋曲、吉原朝馬師匠の「源平盛衰記」、柳家小里ん師匠の「へっつい幽霊」でお中入りとなりました。春風亭一花師匠「権助提灯」、笑組の漫才、春風亭正朝師匠の「蜘蛛駕籠」、金原亭馬の助師匠の「権兵衛狸」、鏡味仙志郎師匠と仙成師匠の曲芸、主任は春風亭一之輔師匠で「天狗裁き」。
印象に残った噺は古今亭菊之丞師匠の「町内の若い衆」や桂扇生師匠の「宗論」でした。「権兵衛狸」は金原亭馬の助師匠のためにあるような噺ですな。春風亭一之輔師匠で「天狗裁き」は大爆笑。満員御礼の末廣亭は、パラダイスのような寄席です。


浅草演芸ホールの令和六年四月中席の昼の部は「寿 林家つる子 三遊亭わん丈 真打昇進披露興行」てございました。
見た演目を書いてみます。前座の三遊亭歌ん太くんの「転失気」、二つ目の春風亭一花さんの「味噌豆」、林家まめ平師匠の「大師の杵」、柳亭小燕枝師匠の「牛ほめ」、おしどりのお二方の漫才、三遊亭丈二師匠の「目薬」、林家鉄平師匠の初代林家三平の小話、春風亭一之輔師匠の「噺家の夢」で一回目の仲入り。林家八楽師匠の紙切り、古今亭菊之丞師匠の「初天神」、林家たい平師匠の漫談、小梅さんのマジック、柳家小さん師匠の「無精床」、柳亭市馬師匠の「親子酒」で二回目の仲入り。林家つる子師匠の真打昇進披露口上があり、三遊亭わん丈師匠の「荒大名の茶の湯」、ロケット団のお二方の漫才、林家正蔵師匠の「一眼国」、柳家さん喬師匠の「長短」、鏡味仙志郎師匠と鏡味仙成師匠の曲芸、主任は林家つる子師匠の「ねずみ」。
初めて見た三遊亭丈二師匠の「目薬」は大爆笑。林家正蔵師匠の「一眼国」は初めて聴く噺で不思議に文学にも通ずるような含意を感じてしまいました。そして、林家つる子師匠の見事な人情噺「ねずみ」に感動したのです。
今日は若い演者ですごい活気です。盛りあがっていて、楽しそう。落語協会、落語芸術協会の垣根を越えて、桂宮治師匠も物販の手伝いにお見えになっております。
寄席は心のパラダイスです。






新宿末廣亭四月上席昼の部に行ってまいりました。見た演目を書き出してみます。前座の桃月庵ぼんぼりくんの「手紙無筆」、二つ目柳家緑太くんの「たらちね」、三遊亭窓輝師匠の「もぐら泥」、柳家小さん師匠の「長屋の花見」、立花家あまねさんの民謡、桃月庵白酒師匠の「子ほめ」、古今亭菊千代師匠の「権助魚」、三増紋之助さんの曲ごま、林家種平師匠の「ぼやき酒屋」、柳家権太楼師匠の「つる」で中入りとなりました。三遊亭志う歌師匠の「荒大名の茶の湯」、ロケット団の漫才、入船亭扇遊師匠の「狸さい」、古今亭志ん彌師匠の「無精床」、翁家勝丸さんの太神楽、主任は柳家小袁治師匠の「ねずみ」でした。
落語で三遊亭志う歌師匠の「荒大名の茶の湯」や柳家小袁治師匠の「ねずみ」は初めて聴く噺ではないかしら。特に印象に残った噺は、桃月庵白酒師匠の「子ほめ」、林家種平師匠の「ぼやき酒屋」、柳家権太楼師匠の「つる」なとでございました。けれど、寄席で眠くなるというのもおつなものですな。
今日の末廣亭の夜の部では新たに真打ちとなる三遊亭えん丈師匠と林家つる子師匠の祝いの席であるらしい。めでたいねー。ところで、あたしは、日本テレビの人気番組「笑点」の大喜利の林家木久扇師匠を継ぐ新メンバーは林家つる子師匠と予想しているのだが、どうだろう? 当たったら誰かビール一杯おごってくんろ。


鈴本演芸場令和六年三月下席夜の部に行ってまいりました。三遊亭わん丈くんと林家つる子さんの真打昇進披露も兼ねております。目出度いではありませんか。三遊亭わん丈くんは十六人抜き、林家つる子さんは十一人抜きの抜擢真打となります。二人ともこれからは師匠とも呼ばれることになりますな。
さて、披露された演目を書き出してみます。二つ目の柳亭市若くんの「出来心」、翁家勝丸さんの大神楽曲芸、三遊亭天どん師匠の「初天神」、五明樓玉の輔師匠の「宗論」、すず風にゃん子さんと金魚さんの漫才、古今亭志ん陽師匠の「代書屋」、鈴々舎馬風師匠の漫談、柳亭市馬師匠の「高砂や」、江戸家猫八さんのものまね、柳家三三師匠の「狸さい」で中入りとなりました。その後、林家つる子さんの真打昇進披露口上がありまして、林家楽一さんの紙切り、林家正蔵師匠の「松山鏡」、三遊亭わん丈師匠の「県民性」、立花家橘之助さんの浮世節、今夜の主任の林家つる子師匠の「中村仲蔵」。
やはり、今夜の真打昇進口上の主役、林家つる子師匠の「中村仲蔵」について述べねばなりますまい。ところどころに笑いを差し挟みつつの歌舞伎役者「中村仲蔵」とその女房も重要な「蛇の目傘」の別名もある人情噺。感動しました。寄席はパラダイス。


上野の鈴本演芸場の令和六年三月中席の昼の部を見に行きました。
見た演目を書き出してみます。前座の柳亭市助くんの「たらちね」、二つ目の三遊亭伊織さんの「寄合酒」、三遊亭歌扇師匠の漫談と小話、柳亭燕路師匠の「安兵衛狐」、林家八楽さんの紙切り、柳亭こみち師匠の「茗荷宿」、五街道雲助師匠の「強情灸」、すず風にゃん子さんと金魚さんの漫談、三遊亭歌奴師匠の「片棒」で中入りとなりました。ストレート松浦さんのジャグリング、三遊亭歌武蔵師匠の相撲漫談、古今亭文菊師匠の「やかん」、江戸家猫八さんの動物ものまね。主任は三遊亭志う歌師匠の「居残り佐平次」でありました。
印象に残ったのは古今亭文菊師匠のおなじみの「やかん」、またの名は「無学者」ともいいますな。文菊師匠が古典落語を話す時の放つ独特の空気と時間の流れに惹き込まれます。文菊師匠の独演会はそのうち見てみたいと思います。今日も寄席はパラダイスでした。


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/15)
(04/13)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/07)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
