えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
上野の鈴本演芸場の令和六年二月下席昼の部へ寄席通いです。
見た演目を書き出してみます。二つ目の林家かごめさんの「ぞろぞろ」、林家八楽さんの紙切り、春風亭勢朝師匠の「袈裟御前」、柳家花いち師匠の「アニバーサリー」、ホームランたにしさんの漫談、橘家文蔵師匠の「時そば」、柳家小ゑん師匠の「鉄の男」。寄席に似つかわしくない綺麗な女の人が登場したと思ってしまった小梅さんの奇術、春風亭一朝師匠の「壺算」で大笑いして、中入りです。ホンキートンクの漫才、最近、のっているからっと明るい蝶花楼桃花師匠の「やかん」。林家正蔵師匠の「西行鼓ヶ滝」は笑いのグルーヴに突入して、止まらなくなり時間オーバーでも、めちゃくちゃ面白い。立花家橘之助さんの浮世節があって、若手、柳家勧之助師匠の「紺屋高尾」でほろりとさせられました。
ジェンダー・ギャップが問われるなかで、今後、廓話をするのが難しくなるのではないかという意見もあるけれど、近頃、若手落語家の遊廓を背景にした落語を聴くことが多いような気がします。今日の柳家勧之助師匠とか、林家つる子さんの「紺屋高尾」、鈴々舎美馬さんの「文七元結」、蝶花楼桃花師匠は「お見立て」がいいというし、これは若い世代からの返答ではあるまいか?
あぁ、寄席はパラダイスです。
新宿末廣亭二月下席昼の部に行きました。
見た演目を書き出してみます。前座の林家十八くんの「金明竹」、柳家小はぜ師匠「 道灌」、すず風にゃん子さんと金魚さんの漫才、川柳つくし師匠の「女子会こわい」、古今亭菊太楼師匠「あくび指南」、アサダ二世さんの奇術、桃月庵白酒師匠の「権助魚」、林家正蔵師匠の「新聞記事」、立花家橘之助さんの浮世節、古今亭志ん輔師匠の「紙入れ」、柳家権太楼師匠の「代書」。中入りの後、二つ目の林家つる子さんの「スライダー課長」、ロケット団のお二人の漫才、古今亭文菊師匠の「親子酒」、橘家文蔵師匠の「千早振る」、翁家社中の曲芸。主任ほ柳亭こみち師匠の「天狗裁き」。
「天狗裁き」は初めて全編を聴きました。こみち姉さんは天狗の登場してからの更に話も創作していて、そこで更にの大爆笑。古今亭志ん生の残した名言「なんでもいいんだよ」を思い出したりもします。
今日も昼から働きもしない人たちで大入り満席。一緒に行った初めて寄席に入ったお友だちも、よく笑い、面白かったそうで、めでたし、めでたし。寄席は、そこに入れば、空気も時間の流れも違う、パラダイスです。
千駄ヶ谷の国立能楽堂で能楽鑑賞をしました。能楽とは、狂言も能楽だそうで、能も能楽なんだそう。
今日の国立能楽堂では、狂言は和泉流の「節分」を舞い、演じておりました。どのような話かというと、蓬莱から人の世に鬼がやって来て、ある女の人をみそめ、鬼がその女の人に向け、さまざまな舞いを踊ります。この鬼の恋は実りますでしょうか? ここでは、ぼくは申しますまい。なるほど、節分のときの「福は内、鬼は外」はこういうことであったのかと合点がいきました。
能は金剛流の「松風」。シテ(主人公)はやはりいつものように死者、霊で、恋にもの狂いとなった女、姉妹の二人の話でもありました。ぼくはいつものように、負けたもの、敗れたものへの共感を隠さない能の芸に圧倒され、感動せずにはおれません。素晴らしかった。
藤沢の遊行寺の本堂でProject Nxyによる白石征さんの作、金守珍さんの演出、水島カンナさんの構成の『女歌舞伎「小栗判官と照手姫~愛の奇蹟~」』を見ました。現代的でもある『女歌舞伎「小栗判官と照手姫」』は伝統的でもありながら初々しい。古い日本の物語が若い力によって今に伝わっていくことが嬉しい。構成も手がけている水島カンナさんの演ずる餓鬼阿弥が登場し、それは変わり果てた小栗判官の姿で、「一引き引いたは千僧供養、二引き引いたは万僧供養」の照手姫の言葉とともに霊験あらたかな熊野の湯への旅に出立し、ぼくの胸は熱くなる。
「小栗判官照手姫」は元は説教節の「をぐり」で歌舞伎や浄瑠璃にもなっている古い物語で、日本の古い物語の中でぼくが一番に好きな物語でもあるのだが、これの能楽がないのはどうしたことか? あぁ誰か、新作能の「小栗判官照手姫」を作ってはくれまいか。いつか歌舞伎や浄瑠璃の「小栗判官照手姫」も見たく存じます。それから、何十年も前に見た、この前に亡くなった遠藤啄郎さんの演出した横浜ボートシアターの『小栗判官・照手姫』も忘れられない。
芝居の鑑賞の後、寺内にある小栗判官と照手姫の墓に行き、手を合わせました。照手姫の墓を枝垂れた白い梅が飾っておりました。そこで一句です。
照手姫枝垂れた白い梅の夢
あっ、忘れていた、今日はぼくの誕生日でもあった。踊念仏の一遍上人、時宗のここは総本山で、さっき公演のされていた本堂にお参りし、御佛籤をひけば大吉。
「そのかみは
幾代経むらむ
便りをば
千歳もここに
まつのをのてら
善因善果の御先祖様以来の長い功徳によって前途に幸福が約束されています
この幸運を逃すことなく酒色をつつしみ慈愛と和敬の心を保ちましょう
運勢 大吉」
ゆめゆめうたがふことなかれ
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
(01/26)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック