えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

浅草演芸ホール令和六年六月中席昼の部に参りました。

見た演目です。前座の柳亭市助くんの「子ほめ」、二つ目の柳家小はぜくんの「平林」、三遊亭わん丈師匠の漫談、柳家小春師匠の三味線を弾いての粋曲、古今亭文菊師匠の「色事根問」、三遊亭萬都師匠の「初天神」、ロケット団の漫才、隅田川馬石師匠の「たらちね」、林家三平師匠の漫談で一回目の仲入りとなりました。ダーク広松さんのマジック、鈴々舎馬風師匠の漫談、柳家はん治師匠の「妻の旅行」、にゃん子さんと金魚さんの漫才、三遊亭圓歌師匠の「やかん工事中」、柳亭一馬師匠の「親子酒」で二回目の仲入りとなります。柳亭こみち師匠の「猿後家」、翁家社中の曲芸、林家正蔵師匠の「お菊の皿」、林家さん喬師匠の「そば清め」、立花家橘之助師匠の三味線を持った浮世節、主任は柳家三三師匠の「転宅」でした。

特に印象に残った演目が四つ。古今亭文菊師匠の「色事根問」。古今亭文菊師匠は好きです。中腰で変ななんば歩きみたいなのをして登場するところから、来た来たと思って、ぼくはクスクス笑いです。噺も分かりやすく面白く、笑ってしまうのです。にゃん子さんと金魚さんの漫才は暑苦しくも大爆笑。この前に見た時と同じく、お客さんからのバナナの差し入れがありました。林家正蔵師匠の「お菊の皿」は夏の定番の噺で、林家正蔵師匠にはいつも正統な落語を聴いた感じで満喫してしまいます。正蔵師匠は口座からぼくの方をチラチラ見ている気がしたのは気のせいか? ついに顔を覚えられましたかな? 主任の柳家三三師匠の「転宅」。都知事選をからめたみどりのばばあへの皮肉まじりの枕から絶妙に本題に入り、「転宅」の気持ちのいい風の吹く江戸の女たちのたくましさに感じ入りました。

寄席はパラダイス。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

国立能楽堂で能楽を鑑賞しました。鑑賞した狂言は『地蔵舞』、能は『水無月祓』。『地蔵舞』はお酒に関する僧侶の滑稽談。『水無月祓』は狂女もので、ついにはめでたしめでたしの物語。そして、この『水無月祓』で「茅の輪くぐり」の何たるかや下鴨茂神社のいわれを知ることができたようにも思います。

会場には何十人もの修学旅行の高校生も来ているようでした。ぼくの席の隣の隣は三人組のフランス人。大概の外国人は能を見て眼に涙をためているようで、能の心は普遍的なのだろうかと思ったりします。高校生たちはどう思っただろうか? 能楽は素晴らしい。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


鈴本演芸場の令和六年五月下席昼の部に参りました。見た演目を書き出してみます。前座の柳家ひろ馬くんの「浮世根問」、二つ目の古今亭佑輔くんの「たらちね」、鏡味仙志郎師匠と仙成師匠の太神楽曲芸、橘家圓十郎師匠の「目薬」、金原亭駒平師匠の「強情灸」、ロケット団の漫才、柳亭一馬師匠の「やぶ医者」、墨田川馬右師匠の「元犬」、のだゆきさんの鍵盤ハーモニカ漫談、むかし家今松師匠の「家見舞」、古今亭菊之丞師匠の「棒鱈」でお仲入りとなりました。林家楽一師匠の紙切り、九月下席より真打となり古今亭伝輔と名を改める古今亭始くんの「粗忽長屋」、林家さん喬師匠の「替わり目」、ダーク広和さんの奇術、主任ほ古今亭志ん輔師匠の「お若伊之助」で幕が下がりました。

橘家圓十郎師匠の「目薬」や林家さん喬師匠の「替わり目」が印象に残りましたな。それから、色ものののだゆきさんの鍵盤ハーモニカ漫談が、いつ見ても、その脱力具合が半端なく、最高です。寄席はパラダイスですな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

新宿末廣亭令和六年五月下席昼の部を見に行きました。見た演目を書き出してみます。前座の笑福亭羽太郎くんの「秘伝書」、二つ目の桂笹丸くんの「十徳」、三笑亭可龍師匠の「初天神」、一矢さんの「相撲漫談」、立川談之輔師匠の漫談、古今亭今輔師匠の「悪質商法騙され自慢」、ピロキさんの漫談、春風亭昇之進師匠の「お血脈」、桂歌助師匠の「桃太郎」、坂本頼光さんの活動写真弁士、神田陽子師匠の「五郎正宗孝子伝」の始まりのところ、桂幸丸師匠の漫談で中入りとなりました。春風亭昇吉師匠の「権助提灯」、ねづっちさんの漫談、桂竹丸師匠の漫談、三遊亭圓丸師匠の「堪忍袋」、きょうこさんの和妻、主任は桂枝太郎師匠の「茶の湯」。

後ろに座っていた年配のご婦人は、落語家さんには、漫談じゃなくて、落語をやって欲しいわよね、などと一緒に来ていた人に愚痴っておりました。ぼくも、そうだよな、と思ったりします。

今日、一等、印象に残ったのは、色もので、きょうこさんの和妻。着物を着て、座って演ずるこれは江戸様の手品、奇術。ありし日の吉原の茶屋ではこのような出しものがあったのではなかろうか、とぼくは想像をたくましくし、またしても、宝井其角の吉原を詠んだこんなダブルミーニングの俳句を思い出したのでありました。

 闇の夜は吉原ばかり月夜かな

和妻師 きょうこ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

浅草演芸ホール令和六年五月中席昼の部に行って参りました。今日は、落語芸術協会の山遊亭金太郎師匠、雲龍亭雨花師匠、松林伯知師匠のめでたい真打披露興行。

見た演目を書き出してみます。前座の桂しょう治くんの「狸札」、二つ目の三遊亭遊七くんの「雑俳」、片岡一郎さんの活動写真弁士、笑福亭羽光師匠の「感想文」、橘ノ圓満師匠の「猫と金魚」、一玄亭米多朗師匠の「がまの油」、桂小文治師匠の「蒟蒻問答」で一回目の仲入りとなりました。山田邦子さんのお楽しみの漫談、神田紅師匠の講談「お富与三郎」、三遊亭笑遊師匠の「湯番屋」、コント青年団のコント、春風亭昇太師匠の「鷺とり」ど二回目の仲入りです。真打昇進披露口上がありまして、山遊亭金太郎師匠の「後生鰻」、松林伯知師匠の講談「湯水の行水」、東京ボーイズの歌謡漫談、桂南なん師匠の「辰巳の辻占」、春雨や雷蔵師匠の「金婚旅行」、ボンボンブラザ-スの曲芸、主任をつとめる雲龍亭雨花師匠の「子別れ」。

三遊亭笑遊師匠の滑稽噺「湯番屋」は強烈に印象に残りましたが、主任の雲龍亭雨花師匠の人情噺「子別れ」について述べねばなりますまい。噺家さんの人生が自然にそかはかとなく溢れるかのようで、深く響く素晴らしき噺でございました。寄席はパラダイス。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

落語と能楽の鑑賞にずいぶん夢中となってしまった。落語は生きているものちちのためにあり、能は死んでしまった人たち、この世にあってはならないものたちに捧げられ、むしろあっていいのだと説いているように思えるけれど、両者に共通していることは、生きていることの痛みをやわらげ、救ってくれるようにも思えることだ。

今日、見た能楽の狂言は「入間川」、能は「加茂物狂」であった。狂女は舞いを踊り、その舞いは美しくなり、愛おしい人との再会もとげるのだが、それらもすべては流れ去り、鏡の松のみそこに残されるのだった。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

鈴本演芸場五月上席昼の部に行って参りました。見た演目を書き出してみます。柳亭市助くんの「元犬」、二つ目の林家たけ平くんの小話、三増紋之助師匠の曲独楽、鈴々舎馬風師匠の漫談、古今亭菊之丞師匠の「長短」、立花家橘之助師匠の浮世節、柳家三三師匠「道灌」、春風亭一朝師匠の「湯番屋」、ロケット団の漫才、桃月庵白酒師匠の「代脈」でお仲入りとなりました。ダーク広和さんの奇術、林家つる子師匠の「皿屋敷」、柳家さん喬師匠の「真田小僧」、林家一楽師匠の紙切り、主任の林家正蔵師匠の「一文笛」。

印象的な噺を少し。春風亭一朝師匠の「湯番屋」で大爆笑。やはり春風亭一朝師匠は春風亭一之輔師匠の師匠にあたる人なのです。林家つる子師匠の「皿屋敷」の演ずるお菊さんがよかった。柳家さん喬師匠の「真田小僧」も面白く、揺れない紙切り名人の林家一楽師匠の飄々とした味。林家正蔵師匠の「一文笛」の迫真の人情噺に身をのり出すように聴いていました。寄席はパラダイス。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4
9 10
14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ